INDEX

ここ最近、メディアなどでも注目を集めている格安SIM。
毎月の携帯電話の料金を見直すため、格安SIMに乗り換えようとする人が増えてきました。
しかし、「格安SIMって料金は安そうだけど速度制限とか大丈夫なの?」「格安SIMを契約してみたいけど、どこの会社がおすすめなの?」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、格安SIMのプランやオプションの比較、契約する前のポイントなども併せて解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。
格安SIMとは?格安でも無制限で使えるって本当?

格安SIMとは、ドコモやソフトバンクなどのキャリアよりも毎月の料金が格安で利用できる通信サービスのことを言います。
格安SIMを扱っている会社は、MVNO(仮想移動体通信事業者)とも呼ばれ、ドコモやソフトバンクなどの大手キャリアからインターネットや通話回線の一部を借りて、SIMカードのサービスを提供しています。
実際に、大手キャリア通信では回線のメンテナンスや設備への投資が必要です。
しかし、格安SIMを提供している会社では設備のレンタル料のみで、自社内で設備を整える必要がなく、コストを抑えられるため通信費を安く提供できています。
また、格安SIMには通信量を気にせずに使える「データ無制限プラン」があります。
「格安料金で通信量が無制限ならお得じゃん!」と思うかもしれませんが、データ無制限プランには通信速度に制約があるということを覚えておきましょう。
大容量プランでは、20GBを超えても1Mbpsの通信速度で使えるといった形が多いです。
通信速度を重要視している方は、データ無制限よりも大容量の格安SIMを検討した方が良いかもしれません。
格安SIMがおすすめの人はこんな人
プロの意見”特にこんな人におすすめ”
- スマホの月々の料金をとにかく安くしたい人
格安SIMの料金は、プランにもよりますが、ドコモやソフトバンクなどの大手キャリア会社の半分程度だとされています。
仮に、大手キャリア会社で契約していたとして、月々8,000円かかっているとしましょう。
格安SIMに乗り換えることで、月々の携帯料金が4,000円になるということです。
月々4,000円も変わると、1年で48,000円の節約になります。
そのため、スマホの月々の料金を安くしたいという方は、格安SIMへの乗り換えが良いでしょう。
- 特に端末にこだわりがなく、安くスマホを使いたい方
- キャリアメールは使用できないのでGmailなどキャリアメール以外のアドレスを保有している方
格安SIMがおすすめな人にはその他にも特徴があります。
下記の内容を参考に格安SIMに乗り換えるべきか判断してみてください。
長電話をしない人(LINE電話やSkypeなら問題なし)
格安SIMを提供している会社の通話オプションは、3分間かけ放題や10分間かけ放題のようになっていることが多いです。
また、大手キャリア会社のように、「家族内であればいくらかけても無料」といったサービスも格安SIMにはないのが現状です。
そのため、携帯の電話番号で数時間以上話すという人は、通話料が高くなってしまうケースが考えられます。
しかし、LINE電話やSkypeなどのアプリで通話を済ませられるという人は、通信料でカバーでき、通話料が無料になるので格安SIMが向いているでしょう。
高速通信にこだわりがない人
格安SIMの通信速度は、大手キャリア会社を通信速度を比較すると、少し劣ってしまう傾向にあります。
特に、回線の利用が混雑しがちな朝や夕方の時間帯では、通信速度が不安定になることもあるでしょう。
ただ、格安SIMの通信速度が一概に遅いという訳ではなく、最近では多くの格安SIMが帯域の確保をしています。
どうしても「外出先で動画をたくさん視聴したい」「ネットは常に安定していないとストレスが溜まってしまう」といった方は、格安SIMに向いていないのかもしれません。
一方で、スマホを自宅やカフェのようなWi-Fi環境が整っている場所で使用するという方には、格安SIMがピッタリだといえます。
無制限SIMを契約する前の確認ポイント

プロからひとこと
無制限SIMでも高速or低速が存在します。
利用用途によっては低速でも問題なくスマホが保有できる方もいらっしゃるので、それぞれの契約期間や契約解除料を確認して選択する必要がありますね!
無制限SIMを契約する前に確認しておくべきポイントとはどのようなものがあるのでしょうか。
特に知っておきたい5つのポイントを下記で詳しく解説していきます。
速度制限にかかることがある
先ほども簡単にご紹介しましたが、格安SIMのデータ無制限プランには速度制限に制約がある場合が多いです。
例でいうと
- 直近3日間でデータ通信量の利用が3GBを超えた際には速度制限がかかる
- 20GBを超えても1Mbpsで通信が可能
- オプションで1.5Mbpsの無制限データ通信が可能
などのようなものがあります。
ですから、通信速度を重視している方は「大手キャリア会社の契約を継続する」「大容量格安SIMを契約する」といった方法が良いかもしれません。
無制限SIMを契約する場合には、どれくらいのデータ利用で速度制限がかかるのかを理解しておきましょう。
常時通信速度が遅いことがある
無制限SIMは、回線の利用が混雑していたり、速度制限がかかってしまうと常に通信速度が遅い場合もあります。
いくら料金が安くても、通信速度が遅いとストレスを感じてしまい、無制限SIMに乗り換えたことが逆効果だったという可能性も否定はできません。
そのため、再度無制限SIMを契約する前に、自分は通信速度が遅くても許容ができるのかを明確にしておくと良いでしょう。
毎月のデータ使用量に見合っているか
使う人によって、そしてその月の使い方によって月々のデータ使用量は異なります。
外出先で頻繁に動画を視聴をする人であれば通信量が多く、動画を自宅や会社などのWi-Fiが整った環境で視聴するという人であれば通信量は少ないでしょう。
データ使用量の多い人が月に10GBまでしか使えないプランにしてしまった場合はストレスを感じますし、反対にデータ使用量の少ない人が月に20GBまで使えるプランを契約しても損することになってしまいます。
無制限SIMの契約に限らず、月々のデータ使用量に合わせてオプションを選択することが非常に重要です。
そのため、無制限SIMを契約する前に、普段自分がどれくらいの通信量で生活しているのかなどを、改めて把握しておくようにしましょう。
テザリングは使えるか
テザリングとは、データ通信機能をもったSIMカードが差し込まれているスマホを親機とし、パソコンやゲーム機などをインターネット接続することです。
Wi-Fiと似ている部分がありますが、Wi-Fiは自宅や会社で設置している付近でしか使用できないのに対し、テザリングは電波が受信できる場所であればどこでも使えます。
そのため、ルーターのように持ち運ぶ必要もないことから、荷物の負担軽減にも繋がるでしょう。
テザリングは、スマホによって対応可否が決まりますが、現状ではほとんどのスマホや格安SIMに対応しています。
さらに、プラン内であれば追加料金がほとんどかからないのも魅力です。
無制限プランは料金が高め
格安SIMの中で、無制限プランは月々の料金が約4,000~5,000円と少々高めに設定されています。
MM総研による2021年7月時点の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」に関する調査結果では、スマートフォンの月間データ通信量は平均8.72GBとなっています。
参照:携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態(2021年7月時点)
このデータから分かるように、多くの人が月々のデータ通信量は10GB以下だということです。
格安SIMのオプションを選択するうえで、本当に無制限である必要があるのかを再度検討しましょう。
無制限SIMの便利な使い方・オプション

プロからひとこと
高速データ通信であれば、パソコンやタブレットなどのスマホ以外のデバイスを持っていればテザリングとしても活用可能!
どこでも大画面で動画やネットサーフィンができますね。
また、2台目のスマホでテザリング活用すると、SNS用など別アカウントで使用できるのでSNSユーザーにとってはとても便利です。
無制限SIMには、便利な使い方やオプションが存在します。
下記の内容を参考にご自身に合ったオプションで無制限SIMを契約すると良いでしょう。
通話かけ放題でお得
データの”通信量”よりも、”通話かけ放題”を重視したいという方もいらっしゃるかもしれません。
格安SIMでは、時間無制限の通話かけ放題を提供している会社は少ないのが現状ですが、UQモバイルやワイモバイル、QTモバイルなどでは無制限かけ放題のプランを提供しています。
無制限かけ放題だけでなく、データ通信量も無制限で利用したいという方は、UQモバイルやワイモバイルがおすすめです。
そして、月々30GB近くの高速通信かつ大容量を利用したい方は、QTモバイルを検討してみると良いでしょう。
データ通信専用プラン
データ通信専用プランとは、名前の通り、データ通信のみが利用できる契約のことを言います。
データ通信のみのため、電話機能やSMS認証が使えないことが多いです。
しかしその分、月々の料金を500~1,000円程度安くできるほか、最低利用期間がないことから解約時の違約金がかからないというメリットがあります。
実際に、BIGLOBEモバイルの「エンタメ・フリーオプション」では、6ヵ月間無料で使えるキャンペーン、UQモバイルの「Try UQ mobile レンタル」では、SIMカードと対応端末の貸出が15日間行われているため、試してみると良いでしょう。
特に、LINE電話で通話を済ませられる方やすでに通話用のスマホを所有している方は、データ通信専用プランがおすすめです。
テザリング
テザリングは、スマホさえあればインターネットへの接続が可能です。
主に、テザリングには3つの種類があります。
Wi-Fiテザリング
Wi-Fiテザリングは、スマホやタブレットなどをWi-Fiルーターのように持ち運んでインターネットに接続できるテザリングです。
最も一般的なテザリングで、通信速度も速く、同時に複数の子機と接続できるのがメリットです。
しかし、バッテリーやデータの通信量の減りが激しいというデメリットもあります。
また、外部からの不正利用を防ぐためにも、強固なパスワードを設定するなどしてセキュリティを固める必要があることも覚えておきましょう。
USBテザリング
USBテザリングは、USBケーブルを使用して親機と子機を繋ぐことで、インターネットに接続できるテザリングです。
通信速度が速いかつ安定しており、有線ケーブルを使用しているため、外部からの不正利用がないことが大きなメリットです。
しかし、1台しか接続できないというデメリットもあります。
Bluetoothテザリング
Bluetoothテザリングは、Bluetoothに対応している機器同士をペアリングすることで、インターネットに接続できるテザリングです。
接続機器のバッテリーの消費が少ないことから、長時間の使用をしたい方にはピッタリのテザリングだといえます。
しかし、通信速度が不安定で1台しか接続できない上に、どちらもBluetoothに対応していないといけないというデメリットもあります。
このように、テザリングを使うことで日常生活が便利になりますが、データ通信量の使い過ぎは速度制限にかかることもあるので注意が必要です。
そのため、外出時に少しだけインターネットに接続する機会が多いという方にはテザリングの使用がおすすめです。
カウントフリー
カウントフリーとは、YouTubeや特定の動画配信アプリなどに関して、データ通信量がカウントされなくなるというサービスです。
今まで外出先でYouTubeの動画や映像を見ている時に、動画が急に止まってしまった経験をした方も多いのではないでしょうか。
その原因は、データの通信量を上回ってしまったからだと考えられます。
しかし、カウントフリーを利用し、対象のアプリであればどれだけ使用してもデータ通信量が減ることはありません。
そのため、YouTubeなどの動画アプリを外で視聴することが多い方は、カウントフリーに対応している格安SIMが向いているでしょう。
無制限で使えるおすすめの格安SIM7社

プロが”特におすすめ”するならコレ
- UQ mobile 自宅セット割
「UQでんき」加入で「でんきセット割」すると990円/月~になります!
※くりこしプランSの場合 - Try UQ mobile
UQモバイルを契約する前にお試しで使用できる!
なかなか乗り換えに踏み切れない。不安がある…とお悩みの方におすすめです。
無制限で使えるおすすめの格安SIMの会社は次の7社がおすすめです。
- mineo
- UQモバイル
- ワイモバイル
- LIBMO
- トーンモバイル
- DTI SIM
- NUROモバイル
mineo(マイネオ)

mineoは、関西電力グループのオプテージが提供する全国で使える格安スマホサービスで、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアからそのまますぐに乗り換えられるのが特徴です。
mineoには、基本的にデュアルタイプとシングルタイプがあり、データ通信量は1GB/5GB/10GB/20GBの中から自由に選択できます。
mineoの月額料金については、下記の表をご参照ください。
mineo 月額料金 |
デュアルタイプ(音声通話+データ通信) | シングルタイプ(データ通信のみ) |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
また、お試し200MBコースも採用しており、それぞれの料金は下記の通りです。
お試し200MBコース月額料金 | |
---|---|
シングルタイプ | 330円 |
デュアルタイプ | 1,100円 |
そして、mineoには月額385円(税込)で最大通信速度が500kbpsの「パケット放題 Plus」というデータ無制限オプションがあります。
さらに、10GB以上のプランを選択している場合は、「パケット放題 Plus」の追加料金がかからないのも魅力です。
オンラインでも、店舗でも安心かつ充実したサポート体制を整えているため、3大キャリアの方や料金を重視している方にはmineoがピッタリでしょう。
UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドで、SMSやテザリング機能の利用が無料でできるという特徴があります。
UQモバイルには、くりこしプランがあるため、翌月にデータ通信量を繰り越すことが可能なうえ、自宅セット割引で毎月のお支払いがさらにお得です。
UQモバイルの月額料金については、下記の表をご覧ください。
くりこしプラン S+5G |
くりこしプラン M+5G |
くりこしプラン L+5G |
---|---|---|
データ容量 3GB/月 |
データ容量 15GB/月 |
データ容量 25GB/月 |
通常料金 1,628円/月 |
通常料金 2,728円/月 |
通常料金 3,828円/月 |
自宅セット割引 -638円/月 |
自宅セット割引 -638円/月 |
自宅セット割引 -858円/月 |
お支払い合計額 990円/月~ |
お支払い合計額 2,090円/月~ |
お支払い合計額 2,970円/月~ |
さらに、UQモバイルには通話量によって選べる通話オプションが用意されています。
電話する頻度や時間をそれぞれ考慮しながら、最適なプランを選択すると良いでしょう。
時々長電話する人向け | 短時間の電話が多い方向け | 電話をたっぷりしたい方向け |
---|---|---|
通話パック(60分/月) | かけ放題(10分/回) | かけ放題(24時間いつでも可能) |
オプション料金 550円/月 |
オプション料金 770円/月 |
オプション料金 1,870円/月 |
UQモバイルの通信速度は比較的安定しているため、料金は安く抑えたいけれど通信速度は落としたくないという方におすすめです。
ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドで、Yahoo!の「プレミアム会員」の特典の利用やメールが無料で使えるのが特徴です。
そして、ワイモバイルユーザーはソフトバンク光やSoftBankAirを自宅で使用している場合や、家族で契約すると毎月1,188円引きになるという魅力もあります。
ワイモバイルには、シンプル「S」「M」「L」の3つのプランがありますが、月額料金や通信速度については下記をご覧ください。
シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|
月額利用料金 2,178円 |
月額利用料金 3,278円 |
月額利用料金 4,158円 |
月々のデータ容量 3GB |
月々のデータ容量 15GB |
月々のデータ容量 25GB |
月々のセット割引 -1,188円 |
月々のセット割引 -1,188円 |
月々のセット割引 -1,188円 |
月々のお支払い合計額 990円 |
月々の お支払い合計額 2,090円 |
月々のお支払い合計額 2,970円 |
高速データ通信容量の 超過時の通信容量 最大300kbps |
高速データ通信容量の 超過時の通信容量 最大1Mbps |
高速データ通信容量の 超過時の通信容量 最大1Mbps |
通話料 22円/30秒 |
通話料 22円/30秒 |
通話料 22円/30秒 |
さらに、ワイモバイルには下記のような通話かけ放題のオプションがあります。
だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額 |
---|---|
10分以内の通話が無料 | 24時間いつでもかけ放題 |
月額オプション料金 770円 |
月額オプション料金 1,870円 |
ワイモバイルには、通信速度の安定性やかけ放題のオプションもあるため、家族で使いたい方や通話プランに不安がある方におすすめです。
LIBMO

LIBMOは、ドコモの回線を利用した株式会社TOKAIコミュニケーションズが提供している格安SIMです。
普段あまり通信量を消費しない人から、大容量を使いたいという人まで、様々な人にピッタリのプランを提供しています。
LIBMOのプランには、「データ通信のみ」と「データ通信+音声通話+SMS」の2種類があり、データ容量はライト(無制限)/1GB/5GB/20GB/30GBの中から自由に選択できます。
ライト(無制限)では、200kbpsの通信速度で利用可能です。
LIBMOの月額料金については、下記をご覧ください。
データ容量 | データ通信のみ | データ通信+音声通話+SMS |
---|---|---|
なっとくプランライト (無制限) ※最大通信速度200kbps |
528円/月 | 1,078円/月 |
なっとくプラン 1GB |
748円/月 | 1,078円/月 |
なっとくプラン 5GB |
1,265円/月 | 1,518円/月 |
なっとくプラン 20GB |
1,991円/月 | 1,991円/月 |
なっとくプラン 30GB |
2,728円/月 | 2,728円/月 |
さらに、LIBMOでは翌月に余ったデータ通信量を繰り越せるほか、初期設定も84%の人が簡単だと回答しているため、比較的に始めやすいといえるでしょう。
参照:LIBMO公式サイト
自分に最適な通信量で契約したい方や料金を重視する方には、LIBMOがおすすめです。
トーンモバイル

トーンモバイルは、月額料金が安く、子供にスマホを持たせる場合に見守り機能を無料で搭載しているのが特徴です。
また、トーンモバイルのオリジナル端末を使用している場合には、月額が1,100円から変動しないという魅力もあります。
そして、動画視聴をする際には別途チケットの購入が必要になりますが、インターネットやSNSの利用であれば通信量を気にすることなく利用可能です。
トーンモバイルの月額料金や通話料については、下記をご覧ください。
料金
トーンモバイルオリジナル機種の 基本プラン |
SIMのみの場合の基本プラン |
---|---|
月額1,100円 | 月額1,650円 |
通話料
090電話 | 18.7円/30秒 |
---|---|
TONE電話 | トーンモバイル同士:0円 国内携帯電話・PHS宛:23.1円/60秒 国内一般加入電話宛:14.3円/3分 |
さらに、トーンモバイルには下記のように人気を集めているオプションサービスがたくさんあります。
安心オプション ※端末の破損時や盗難時の端末交換など |
090電話かけ放題オプション | TONEファミリーオプション あんしんインターネットオプション |
---|---|---|
月額550円 | 月額1,045円 | 月額0円 |
トーンモバイルは、子供のスマホ利用時間や位置情報確認の見守り機能があるため、子供にスマホを持たせるのが心配な方や料金を少しでも安くしたいという方におすすめです。
DTI SIM

DTI SIMは、ドコモの回線を利用しており、ホテルやレストランなどがお得になるDTI会員の特典サービスを提供しているのが特徴です。
そして、DTI SIMには「音声通話対応の音声プラン」「データ通信専用のデータプラン」「SMS対応のデータSMSプラン」があり、用途で選べる豊富なプランが設定されているという魅力もあります。
DTI SIM の月額料金については、下記の表をご覧ください。
データ容量 | 音声プラン | データSMSプラン | データプラン |
---|---|---|---|
1GB | 1,320円/月 | 825円/月 | 660円/月 |
3GB | 1,639円/月 | 1,089円/月 | 924円/月 |
5GB | 2,112円/月 | 1,507円/月 | 1,342円/月 |
10GB | 3,080円/月 | 2,475円/月 | 2,310円/月 |
毎日1.4GB使い切り | 3,190円/月 | 2,585円/月 | 2,420円/月 |
毎日1.4GBの使い切りのプランでは、1日に1.4GBを超えると速度制限がかかりますが、翌日になれば解除されるので、1ヵ月あたり最大約43GBの通信が2500~3000円でできる計算になります。
さらに、DTI SIMではテザリングに対応しており、3GBコースを無料で試せる「半年お試しプラン」もあるため、非常にお得だといえるでしょう。
自分の用途に合わせてプランを契約したい方や充実したオプションを求める方には、DTI SIMがおすすめです。
NUROモバイル

NUROモバイルは、ソニーグループの会社が提供しており、3大キャリアに対応しているのが特徴です。
選びやすくリーズナブルな料金プランに加え、余ったデータ通信量は翌月に繰越もできるので、無駄がありません。
NUROモバイル月額料金については、下記の表をご覧ください。
プラン名 | データ容量 | データ専用 | データ+SMS ※ドコモ・au回線のみ |
音声通話付き |
---|---|---|---|---|
VSプラン | 3GB | 627円/月 | 792円/月 | 792円/月 |
VMプラン | 5GB | 825円/月 | 990円/月 | 990円/月 |
VLプラン | 8GB | 1,320円/月 | 1,485円/月 | 1,485円/月 |
お試しプラン | 0.2GB | 330円/月 | 495円/月 | ー |
データ使い放題プラン ※ソフトバンク回線のみ |
無制限 | 3,828円/月 | ー | ー |
※価格は全て税込表示です。
そして、NUROモバイルには余った容量を家族や友人と分け合える「パケットギフト」や通話料金が安くなるNUROモバイル電話などのサービスも充実しています。
お試しプランもあるため、格安SIMが不安な方やデータ通信量を大切にしたい方は、NUROモバイルがおすすめです。
たくさん使える大容量格安SIM4社

たくさん使えるおすすめの大容量格安SIMの会社は下記の4つです。
- OCNモバイルONE
- BIGLOBEモバイル
- イオンモバイル
- スマホドックモバイル
OCNモバイルONE

OCN モバイル ONEは、NTTコミュニケーションズが提供するMVNOの通信サービスを用い、安心かつ信頼の品質が評判の格安SIMです。
OCN モバイル ONEでは、OCN光サービスを利用している場合に毎月220円割引きされるほか、容量を気にすることなく音楽を楽しめる「MUSICカウントフリー」が無料で使えるという魅力もあります。
プランは、音声対応SIM(インターネット・SMS・通話対応)、SMS対応SIM(インターネット・SMS対応)、データ通信専用SIM(インターネット対応)の3種類から選択できます。
OCN モバイル ONEの月額基本料金については、下記の表をご覧ください。
データ容量 | 音声対応SIM | SMS対応SIM | データ通信専用SIM |
---|---|---|---|
1GB | 770円/月 | ー | ー |
3GB | 990円/月 | 990円/月 | 858円/月 |
6GB | 1,320円/月 | 1,320円/月 | 1,188円/月 |
10GB | 1,760円/月 | 1,760円/月 | 1,628円/月 |
また、OCN モバイル ONEのMUSICカウントフリーの対象サービスは以下の通りです。
- Amazon Music
- ANiUTa
- AWA
- dヒッツ
- LINE MUSIC
- RecMusic
- Spotify
- ひかりTVミュージック
さらに、MUSICカウントフリーだけでなく、「050Plus」や「マイポケット」など一部サービスについてもカウントフリーに対応しています。
音楽サービスを無制限で楽しみたい方や用途に合わせてプランを選びたい方は、OCN モバイル ONEがおすすめです。
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、ビッグローブ株式会社が運営しており、全21種類のサービスがカウントフリーとなる「エンタメフリー・オプション」を提供しているのが特徴です。
そして、ビッグローブ光利用時や家族で利用した場合には、割引が適用されるという魅力もあります。
プランには、音声通話SIM(電話+データ通信)とデータSIM(データ通信のみ)の2種類が用意されています。
BIGLOBEモバイルの月額料金については、下記の通りです。
音声通話SIMプラン
音声通話SIMプランでは、最初1年間は料金が安いのも抑えておくと良いでしょう。
通常価格
1ギガプラン | 3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
1年間 ※特典料金 |
770円 | 770円 | 1,320円 | 3,190円 | 5,170円 | 7,645円 |
その後 | 1,078円 | 1,320円 | 1,870円 | 3,740円 | 5,720円 | 8,195円 |
BIGLOBE割引後価格 ※ビッグローブ光利用時/BIGLOBE家族割適用時
1ギガプラン | 3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
1年間 ※特典料金 |
550円 | 550円 | 1,100円 | 2,970円 | 4,950円 | 7,425円 |
その後 | 858円 | 1,100円 | 1,650円 | 3,520円 | 5,500円 | 7,975円 |
データSIMプラン
データSIMプランでは、SMS機能付きとデータ通信専用からそれぞれ選べます。
通常価格 ※1回線目
3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|
SMS機能付き データSIM |
1,122円 | 1,727円 | 3,102円 | 5,082円 | 7,557円 |
データSIM | 990円 | 1,595円 | 2,970円 | 4,950円 | 7,425円 |
BIGLOBE割引後価格 ※ビッグローブ光利用時/BIGLOBE家族割適用時
3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|
SMS機能付き データSIM |
902円 | 1,507円 | 2,882円 | 4,862円 | 7,337円 |
データSIM | 770円 | 1,375円 | 2,750円 | 4,730円 | 7,205円 |
また、音声通話SIM利用時に月額308円、データSIM利用時に月額1,078円を支払うことで、動画や音楽を好きなだけ楽しめる「エンタメフリー・オプション」が利用可能となっています。
その他にも、BIGLOBEモバイルはセキュリティや安心のサポート体制を整えていることから、オプションやサービスの充実を求める方や動画や音楽などを無制限で楽しみたい方におすすめです。
イオンモバイル

イオンモバイルは、全国200店舗以上の販売・サポート実績を誇り、ドコモ回線とau回線のマルチキャリアに対応しているのが特徴です。
実際に豊富な料金プランが用意されており、多くの人に最適なプランを提供しているのが強みだといえます。
プランには、音声SIMプラン、シェアプラン、データプラン、やさしいプランの4種類があります。
それぞれのプランの内容については、下記の表をご覧ください。
プラン名 | プラン内容 |
---|---|
音声SIMプラン | 音声通話・データ通信・SMSが利用可能 |
シェアプラン | 1つの契約で最大5回線までの利用が可能 ※音声SIMプラン同様に、音声通話・データ通信・SMSに対応 |
データプラン | インターネット等のデータ通信が利用可能 ※プラス月額に税込154円でSMSも利用可能 |
やさしいプラン | 60歳以上の方限定のプラン 低容量・低価格で無駄なく利用可能 |
また、それぞれのプランの月額料金については、下記の通りです。
データ容量 | 音声SIMプラン | シェアプラン | データプラン |
---|---|---|---|
0.5GB | 803円/月 | ー | ー |
1GB | 858円/月 | ー | 528円/月 |
2GB | 968円/月 | ー | 748円/月 |
3GB | 1,078円/月 | ー | 858円/月 |
4GB | 1,188円/月 | 1,518円/月 | 968円/月 |
5GB | 1,298円/月 | 1,628円/月 | 1,078円/月 |
6GB | 1,408円/月 | 1,738円/月 | 1,188円/月 |
7GB | 1,518円/月 | 1,848円/月 | 1,298円/月 |
8GB | 1,628円/月 | 1,958円/月 | 1,408円/月 |
9GB | 1,738円/月 | 2,068円/月 | 1,518円/月 |
10GB | 1,848円/月 | 2,178円/月 | 1,628円/月 |
12GB | 1,958円/月 | 2,288円/月 | 1,738円/月 |
14GB | 2,068円/月 | 2,398円/月 | 1,848円/月 |
20GB | 2,178円/月 | 2,508円/月 | 1,958円/月 |
30GB | 4,158円/月 | 4,488円/月 | 3,938円/月 |
40GB | 5,258円/月 | 5,588円/月 | 5,038円/月 |
50GB | 6,358円/月 | 6,688円/月 | 6,138円/月 |
やさしいプラン | 料金 |
---|---|
やさしいプランmini データ通信0.2GB付き |
748円/月 |
やさしい音声プラン S [3GB] |
858円/月 |
やさしい音声プラン M [6GB] |
1,188円/月 |
やさしい音声プラン L [8GB] |
1,408円/月 |
やさしいシェア音声プラン M [6GB] |
1,518円/月 |
やさしいシェア音声プラン L [8GB] |
1,738円/月 |
さらに、イオンモバイルには最低利用期間が定められておらず、解約金の必要もありません。
自分に合った最適なプランで契約したい方にはイオンモバイルがおすすめです。
スマホドックモバイル

スマホドックモバイルは、ドコモ回線を利用した格安SIMで、3日間で10GBまで利用できる「ドコモ LTE 大容量SIMプラン」を提供しているのが特徴です。
月々の料金が格安SIMの中では高く設定されていますが、3日間で10GBの通信量を超過しない限りは常に高速通信で利用できるという魅力があります。
スマホドックモバイルの月額料金については、下記をご覧ください。
ドコモ LTE 大容量SIM | 料金 5,368円/月額 |
3日間で10GBまで利用しても速度制限がかからないことから、特に短期間の通信量が多い方におすすめです。
まとめ
本記事では、格安SIMのプランやオプションの比較、おすすめの会社などをご紹介してきました。
- 格安SIMとは、ドコモやソフトバンクなどのキャリアよりも毎月の料金が格安で利用できる通信サービスのこと
- 格安SIMには通信量を気にせずに使える「データ無制限プラン」がある
- データ無制限プランには通信速度に制約があることが多い
- 通話が多い方は「通話かけ放題オプション」がおすすめ
- 電話やSMS機能を使わない方は「データ通信専用SIM」がおすすめ
- YouTubeなど動画アプリのデータ通信量を気にすることなく楽しみたい方は「カウントフリー」がおすすめ
上記の内容をしっかりと理解したうえで、自分にピッタリの格安SIMやプランを選んでみてください。