INDEX

楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」は、1GBまでなら0円、どれだけ使っても3,278円(税込)の定額で使えるお得なプランです。
SIMと端末のセット申し込みはもちろん、今使っている端末をそのまま利用した「SIMのみの契約」でも乗り換えができます。
この記事では、楽天モバイルをSIMのみの契約で申し込む際に気になる以下の点を解説しています。
- 料金はいくら?
- 楽天モバイルのメリット
- SIMのみで契約する場合の注意点
- 申し込み方法
- SIMのみ契約でも利用できるお得なキャンペーン
ぜひ、楽天モバイルにSIMのみで乗り換える際に活用してください!
プロに聞く!楽天モバイルでSIMのみ契約する場合のおすすめな使い方
・楽天モバイルでは、eSIM契約ができるため、1端末で2番号をもつことが可能です。
例えば楽天モバイルをお試ししたい方や、仕事用とプライベート用の電話番号を分けたい方など、現在利用されている回線と端末はそのままで、新たに電話番号を追加で発番したい時にとても便利です。
・3,278円(税込)でデータが使い放題なので、通話は他の格安SIM会社、データ利用は楽天モバイルのeSIMで利用、と分けて使うととてもお得です。総額の月額料金が安いまま2回線持てる上に、端末が一つだと荷物も少なく端末にかかる費用も抑えられますね。
楽天モバイルはSIMのみでも申し込み可能!
楽天モバイルでは、スマホ端末とSIMのセット購入だけでなく、「SIMのみ」申し込みをすることもできます。
今持っているスマホが楽天回線に対応していれば、端末を購入する必要はありません。
楽天モバイルのSIMカードをセットするか、eSIMの設定をするだけで楽天モバイルへの乗り換え完了!
端末の購入費用が必要なく、乗り換え時の契約事務手数料も無料なので、初期費用0円での乗り換えが可能です。
料金プランはRakuten UN-LIMIT VIのみ
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI(ラクテン・アンリミット・シックス)」の1つだけ。
SIMのみで申し込んだ場合でも、選べるプランは同じです。
Rakuten UN-LIMIT VIプランは、月々のデータ使用量によって料金が変動する「従量課金型」のプラン。

料金は以下のように4段階で変動します。
データ使用量 | 月額料金 |
---|---|
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
20GB超 (無制限) |
3,278円 |
データをほとんど使わず1GBまでであれば月額料金は0円で、完全無料でスマホが使えます。
20GBを超えた場合は、どれだけ使っても3,278円(税込)以上は上がりません。
データを使わない人、たくさん使う人どちらにとってもメリットが大きいプランです。
楽天モバイルで選べるSIMは「マルチSIM」と「eSIM」の2つ
楽天モバイルで選べるSIMには「マルチSIM」と「eSIM(イーシム)」の2つがあります。
「どう違うの?」「どちらを選んだらいいの?」という方のために、2つのSIMの違いについてご紹介します。
マルチSIM
楽天モバイルの「マルチSIM」とは、従来のSIMカードのことです。
マルチSIMを選択した場合は、以下の画像のような物理的なSIMカードをスマホに挿入することで通信を行います。
楽天モバイルのSIMカードは1枚で 「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」 3つのサイズに対応しているため、”マルチ”SIMと呼ばれています。
「マルチSIM」を選択した場合、申し込み後SIMカードが楽天モバイルから届くのを数日待つ必要があります。
そのため、eSIMと比較して利用開始まで時間がかかるのがデメリットです。
eSIM
eSIMとは、端末に内蔵された本体一体型のSIMのことです。
eSIMを選択した場合、端末にSIMカードを挿入する必要はありません。
端末がeSIMに対応していれば、オンラインで「モバイル通信プラン」をスマホにインストールするだけで開通手続きが完了します。
申し込み後即日開通できるので、できるだけ早く楽天モバイルを使いたい方におすすめの申し込み方法です。
ただし、eSIMは対応機種が限られています。
eSIMを申し込む前に、必ず「eSIM対応製品(楽天モバイル公式サイト)」のページで対応状況を確認してください。

eSIMの契約で5分もかからずに開通したという声もありました。対応機種なら手軽に契約できるのでおすすめです!
楽天モバイルでSIMのみで契約するメリット
プロから一言!楽天モバイルでSIMのみ契約するメリット・デメリット
メリット
・今まで使っていた端末を利用することで、データ移行の手間や端末購入費用削減になる。
・お得なポイント還元キャンペーンが使える。
・楽天市場でのポイントの倍率が上がる。
デメリット
・楽天モバイルの公式で発表されている機種は、「動作確認端末」であり「動作保証端末」ではないので必ずしも利用できるとは限らない。
・SIMフリー端末に利用不可の端末が多い。(iPhoneは問題ない事が多い)
・2回線目の契約は、キャンペーン適用外となり、ポイント還元がない。
楽天モバイルでのSIMのみ契約には、魅力的なプラン料金以外にも以下のようなメリットがあります。
Rakuten Linkを使えば国内通話とSMSが無料

楽天モバイルでは、専用アプリ「Rakuren Link(楽天・リンク)」を使えば電話もSMS(ショートメッセージ)も無料です。
Rakuten UN-LIMIT VIの1GBまで0円と組み合わせれば、完全に0円で使うこともできますね!
楽天ポイントが貯まる

楽天モバイルを使うと楽天ポイントが貯まりやすくなるので、楽天会員の方には特におすすめです!
楽天モバイルの月々の支払い100円(税別)につき、楽天ポイントが1ポイント貯まります。貯まったポイントは月々の支払いや端末代金の支払いに使うことも可能です。
また、楽天モバイルの契約中は楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場での買い物時のポイントが+1倍になります。

楽天モバイルキャリア決済を利用すれば、さらに+0.5倍です。
使っている端末をそのまま利用可能

SIMのみ契約をすれば、今持っている端末をそのまま利用できるので、端末の購入費用をかけずに楽天モバイルへ乗り換えられます。
ただし、今持っている端末をそのまま利用するには、端末が楽天回線に対応している必要があります。
申し込み前に、ご利用製品の対応状況確認(楽天モバイル公式サイト)ページで、対応状況を確認しておきましょう。
楽天モバイルでは、実質1円のAndroid端末が販売されています(端末購入費用を楽天ポイントで還元)。
持っている端末が楽天回線に対応していない場合や、「端末を購入したいけど、費用はできるだけ抑えたい…」という場合は、実質1円の端末をSIMとセット購入してもいいかもしれませんね。
実質1円の端末をチェックしたい方はAndroid(スマートフォン)一覧(楽天モバイル公式サイト)を参照ください。
楽天モバイルをSIMのみで契約する場合の注意点
楽天モバイルをSIMのみで契約する場合、以下の点に注意してください。
データ通信専用のSIMプランはない
Rakuten UN-LIMIT VIは他社で言う「通話SIM」のプランにあたります。楽天モバイルには「データSIM」プランはありません。
通話SIMとは、通話機能の付いたSIM。データSIMとは、通話機能がなくデータ通信(インターネット)だけできるSIMのことです。
通話機能がない分、通常データSIMプランの料金は通話SIMプランより安く設定されています。
そこで、「電話はLINEでするので通話機能は必要ない」などの場合は、データSIMプランを契約すれば料金を安く抑えることができます。
ただし、「楽天モバイルにはデータSIMがないので、他の会社で申し込もう」と考えるのはちょっと気が早いかもしれません。
Rakuten UN-LIMIT VIの料金は格安SIM会社各社のデータSIMプラン料金と比較しても同等程度、または安く設定されています。
Rakuten UN-LIMIT VI(通話SIM)とOCN モバイル ONE、mineo、BIGLOBEモバイル(すべてデータSIM)のプラン料金を比較してみました。
格安SIM会社 | SIM種別 | 1GB | 3GB | 20GB | 20GB以上 |
Rakuten UN-LIMIT VI | 通話SIM | 0円 (1GBまで) |
1,078円 (3GBまで) |
2,178円 (20GBまで) |
3,278円 (無制限) |
OCN モバイル ONE | データSIM | – | 858円 | – | – |
mineo | データSIM | 880円 | – | 1,925円 | – |
BIGLOBEモバイル | データSIM | – | 990円 | 4,950円 | 7,425円 (30GB) |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
3GBではOCN モバイル ONEとBIGLOBEモバイル、20GBプランではmineoの方が安いですが、料金にそれほど大きな差はありません。
それよりも、「1GBまで」と「20GB以上(無制限)」での楽天モバイルの安さが際立つ結果になりました。
「使わなければ0円、どれだけ使っても定額」というプランは他社にはないので、楽天モバイルは通話機能は必要ない方にもおすすめできます。
楽天回線エリアが限られている

Rakuten UN-LIMIT VIはデータ無制限のプランですが、データ無制限で使えるエリアは「楽天回線エリア」に限られます。
楽天回線エリアとは、楽天基地局(アンテナ)の電波を利用するエリアのこと。
楽天モバイルのサービス開始は2020年4月なので、基地局の整備が他の大手通信キャリアと比較して遅れています。そのため、まだまだ通信エリアが狭くつながりにくいのが現状です。
※ドコモ、au、ソフトバンクのエリア人口カバー率は各社とも99%を超えていますが、楽天モバイルは2022年春に96%を目指しています。
現在楽天回線でカバーできないエリアでは、au基地局の電波を借りて通信を行っていますが、このエリアのことを「パートナー回線エリア」と言います。
パートナー回線エリアでは、高速データ通信を5GBまでしか利用できないので注意が必要です。5GBを超えた場合は、1Mbpsの速度で使い放題になります。

例えば楽天モバイルを主に使う場所(家や学校、職場など)がパートナー回線エリアに含まれている場合、その場所では5GBまでしか使えません。
楽天モバイルを申し込む前に、通信・エリア(楽天モバイル公式サイト)のページでご自分の生活圏が「楽天回線エリア」に含まれているかどうか確認しておきましょう。
※楽天モバイル公式の「my 楽天モバイル」アプリでは、自分はいま楽天回線に接続しているのか、それともパートナー回線エリアに接続しているのかを確認できます。

楽天モバイルは契約解除料や契約期間の縛りはありませんので、まずは乗り換えてみて、楽天回線に接続できないようなら別の会社に再度乗り換えるということもできますよ。
1~20GBの間で使うなら割高になる場合もあり
楽天モバイルは、「ほとんど使わなければ0円、どれだけ使っても3,278円(税込)の定額」という他にはないプラン料金が魅力です。
でも、月々のデータ使用量が1GB~20GBの間になる方にとっては、他社のプランより割高になる場合があります。
楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIと格安SIM会社各社(一部)の1GBから20GBの間のプラン料金を比較してみました。
格安SIM会社 | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 6GB | 8GB | 10GB | 15GB | 20GB |
Rakuten UN-LIMIT VI | 0円 | 1,078円 | 1,078円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 | 2,178円 |
OCN モバイル ONE | 770円 | – | 990円 | – | – | 1,320円 | – | 1,760円 | – | – |
mineo | 1,298円 | – | – | – | 1,518円 | – | – | 1,958円 | – | 2,178円 |
IIJmio | – | 858円 | – | 1,078円 | – | – | 1,518円 | – | 1,848円 | 2,068円 |
NUROモバイル | – | – | 792円 | – | 990円 | – | – | 1,485円 | – | 2,699円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
上の表では、各プランの最安料金を赤文字にしてあります。
こうしてみると、3GBプランと20GBプランでは、楽天モバイルは最安ではありません。
また、Rakuten UN-LIMIT VIでは1GBまたは3GBを少しでも超えれば料金は次の段階の定額料金になってしまいます。

でも、他社では3~20GBの間にプランがたくさんあるので、自分のデータ使用量にあったプランを選べば楽天モバイルよりも料金を安く抑えることが可能です。
例えば3.1GB使った場合、楽天モバイルの料金は2,178円ですが、IIJmioなら料金は1,078円(4GBプラン)になります。
このように、楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIプランはすべての場合で最安というわけではありません。
月々のデータ使用量が1から20GBの間に収まるようなら、他社のSIMを使うことを検討してみてもいいかもしれませんね。
楽天モバイルをSIMのみで申し込む手順
それでは、楽天モバイルでSIMのみ契約をする手順をご紹介します。
まず、契約に必要なものを確認しておきましょう。
・楽天回線対応製品(SIMロック解除済み)
・MNP予約番号
・楽天会員ログイン用のユーザID、パスワード
・本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
・クレジットカードまたは口座番号が分かるもの(支払方法によりどちらかを用意)
申し込み方法について詳しくは、「Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み方法 プランのみでお申し込みの場合」(楽天モバイル公式サイト)でも確認できます。
ここでは、画像を使いながら申し込みの流れを分かりやすくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
乗り換えの場合はMNP番号を取得する
電話番号そのままで他社から乗り換える場合は、現在契約している大手通信キャリアや格安SIM各社で「MNP予約番号」の発行手続きをしてください。
MNPとは、「Mobile Number Portability(携帯電話番号持ち運び)」の略です。
MNP予約番号を取得することで、現在使っている電話番号を楽天モバイルでも引き続き使用することが可能になります。
楽天モバイル以外の大手通信キャリアとサブブランドのMNP番号取得方法をまとめてみました。MNP転出手数料は表内の全キャリア無料です。
大手通信キャリア ・サブブランド |
手続き方法 |
ドコモ |
WEB:My docomo |
電話:151(ドコモ携帯電話から) 0120-800-000(一般電話から) |
|
ドコモショップ | |
au |
WEB:My au |
電話:0077-75470 | |
au Style/auショップ トヨタau取扱店 (一部除く) |
|
ソフトバンク |
WEB:My Softbank |
電話:5533(ソフトバンク携帯電話から) 0800-100-5533(一般電話から) |
|
ソフトバンクショップ | |
UQモバイル |
WEB:My UQmobile |
電話:0120-929-818 または、UQモバイルポータルアプリ →電話で問い合わせ |
|
ワイモバイル |
WEB:My Y!mobile |
電話:151(ワイモバイル携帯電話から) 0570-039-151(一般電話から) |
|
ワイモバイルショップ |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
電話窓口や店舗でMNP手続きを行う場合は、他社にMNP転出(MNPで乗り換え)したいことを伝えましょう。
店舗での手続きには、運転免許証などの本人確認書類が必要です。
UQモバイルの店舗ではMNPの転出手続きはできないので注意してください。
その他格安SIM会社各社では、一般的にマイページからMNP予約番号の発行手続きができます。
MNP予約番号は、取得日を含めて15日間の有効期限があります。有効期限を過ぎてしまうと、再度予約番号を取得する必要があるので注意してください。
楽天モバイル公式サイトから手続きをする場合は、MNP有効期限が7日間以上残っている必要があります。(店舗では、有効期間内であれば申し込みできます)
MNP予約番号を取得したら、できるだけ早めに楽天モバイルの申し込み手続きを行いましょう。
SIMロックを解除する
大手通信キャリアやサブブランドで購入したスマホに楽天モバイルのSIMを挿して使う場合は、申し込み前に端末のSIMロック解除手続きを行いましょう。
Android端末の場合、SIMロック解除しても楽天モバイルで使えないことがあるので注意が必要です。
SIMロック解除手続き前に、ご利用製品の対応状況確認(楽天モバイル公式サイト)のページで、使用したい端末が楽天モバイルのSIMに対応しているかどうか確認してください。
SIMロック解除手続きの方法とSIMロック解除手数料をまとめてみましたので、参考にしてください。
大手通信キャリア ・サブブランド |
手続き方法 | SIMロック 解除手数料 |
ドコモ |
WEB:My docomo | 無料 |
電話:151(ドコモ携帯電話から) 0120-800-000(一般電話から) |
3,300円 | |
ドコモショップ | 3,300円 | |
au |
WEB:My au | 無料 |
au Style/auショップ | 3,300円 | |
ソフトバンク |
WEB:My Softbank | 無料 |
ソフトバンクショップ | 3,300円 | |
UQモバイル |
WEB:My UQmobile | 無料 |
UQスポット(購入と同時) au Style/auショップ(購入以後) |
3,300円 | |
ワイモバイル |
WEB:My Y!mobile | 無料 |
ワイモバイルショップ | 3,300円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
WEB(各社マイページ)から手続きすれば、SIMロック解除手数料は無料です。マイページでの手続きには端末のIMEI番号が必要なので、事前に確認しておいてください。
IMEI番号は、iPhoneの場合「設定」→「一般」→「情報」、Androidタブレットでは「設定」→「デバイス情報」などで確認できます(端末によって異なります)。
店舗で手続きを行う場合は、SIMロック解除手数料のほかにSIMロックを解除するスマホ端末と、本人確認書類(運転免許証やパスポート)を準備していきましょう。
他社で購入した端末でも、SIMロック解除が不要な場合もあります。
以下に該当する場合は、SIMロック解除手続きは不要です。
- ドコモで2021年8月27日以降発売された端末を使う場合
- auとUQモバイルで2021年10月1日以降に発売された端末を使う場合
- ソフトバンクとワイモバイルで2021年5月12日以降に購入した端末を使う場合
- SIMフリー端末を購入して使う場合
SIMカードかeSIMを選択し、楽天モバイルに申し込む
「MNP予約番号の取得」と「SIMロック解除手続き」が終わったら、楽天モバイルで「SIMカード」または「eSIM」の申し込みを行いましょう。
申し込みは楽天モバイルショップまたは楽天モバイル公式サイトで行えますが、ここでは公式サイトでの申し込み方法をご紹介します。
楽天モバイルの大きなメリットは、全国約650以上の店舗でサポートが受けられることです。
「電子機器の操作が苦手…」「一人で初期設定ができるかどうか不安…」などの場合は、楽天モバイルショップで申し込みを行うのがおすすめです。
お近くの楽天モバイルショップはこちらで検索できます。:ショップ(店舗) | 楽天モバイル
楽天モバイル公式サイトの画面右上にある「お申し込み」ボタンから申し込みを開始してください。
※以下の画像はPCの申し込み画面です。スマホから申し込む場合も手順は変わりません。

最初にプランを選択します。楽天モバイルのプランは「Rakuten UN-LIMIT VI」1つだけなので、そのまま「プランを選択する」をクリックしてください。
次にオプションサービスの選択に進みます。
オプションの選択が終わったら、画面を一番下にスクロールして「SIMタイプ」の選択を行ってください。「SIMカード」と「eSIM」のどちらかを選択できます。
「SIMカード」と「eSIM」の違いについてはこの記事の楽天モバイルで選べるSIMは「マルチSIM」と「eSIM」の2つをご覧下さい。
SIMタイプを選択したら、画面右側の「この内容で申し込む」をクリックすれば、SIMだけの申し込みができます。(「製品選択へ進む」をクリックすると、スマートフォン端末の購入に進みます)
その後、楽天IDとパスワードでログインをしてから「本人確認書類のアップロード」を行います。
利用できる本人確認書類については本人確認書類(楽天モバイル公式サイト)のページを参考にしてください。
本人確認の方法は、以下3種類から選べます。
- 書類画像をアップロードで確認
- AIかんたん本人確認(eKYC)
- 受取時に自宅で確認
eSIMを使う場合は、最短即日で開通できる「AIかんたん本人確認(eKYC)」を選択するのがおすすめです。
PCからAIかんたん本人確認 (eKYC) を選択した場合、PCの画面上にQRコードが表示されます。
AIかんたん本人確認 (eKYC) は、スマホで本人確認を行うため、PCからはこの先に進めません。
スマホでQRコードを読み取って申し込み画面にアクセスし、申し込みと本人確認手続きを続けてください。
画面上の案内に沿って、本人確認書類や顔画像の撮影を進めていきましょう。

AIかんたん本人確認(eKYC)の流れについて詳しくは「スマートフォンで本人確認が完了できるeKYCの流れ(楽天モバイル公式サイト)」をご覧ください。
「SIMカード」を選択した場合の申し込み方法についても、「Rakuten UN-LIMIT VI お申し込み方法 プランのみでお申し込みの場合(楽天モバイル公式サイト)」で確認できます。
SIMカード/eSIMの差し替えと設定を行なう
最後に、回線の切り替えと端末の初期設定を行いましょう。
SIMカードとeSIMで手順が異なりますので、それぞれについて解説していきます。
SIMカードの場合
「SIMカード」で申し込んだ場合、申し込みから数日後にSIMカードが配送されます。
SIMカードが届いたら、まずMNP開通手続きを行いましょう。
MNP開通手続きは「my 楽天モバイル」から行えます。開通手続きは24時間可能ですが、申し込んだ時間帯によって開通時間が以下のように変わります。
・9:00~21:00に申し込み:当日中に開通
・21:01~翌8:59に申し込み:翌9:00以降に開通
my 楽天モバイルメニューから「お申し込み履歴」を選択し、該当の申込番号を選択→「MNP転入する」ボタンをクリック(タップ)で開通手続きは完了です。
詳しくは「MNP開通手続き方法(楽天モバイル公式サイト)」のページをご覧ください。
次に、端末にSIMカードを挿入しましょう。
SIMカードの取り出し・挿入を行う前には、必ずスマホの電源をOFFにしてください。
以下の画像のように、端末のSIMカードトレーを引き出して(またはカバーを開けて)、SIMカードを取り出します。
SIMカードトレーの取り出しは、スマホ本体に付属のSIMピンまたはペーパークリップなどを利用して行います。カバーを開けるタイプの場合はピン不要です。
その後、楽天モバイルから届いたSIMカードをセットしてください。
楽天モバイルのSIMカードは、3種類のSIMサイズに1枚で対応する「マルチSIM」なので、利用する端末のSIMサイズに合わせて正しい大きさに切り離しましょう。
SIMカードのセットが終わったら、最後に端末の初期設定(APN設定)を行ないます。
端末によって初期設定の方法は異なりますので、「各種製品の初期設定(楽天モバイル公式サイト)」を参考に設定を行なってください。
iPhoneの初期設定方法は「お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法(楽天モバイル公式サイト)」で確認できます。
設定終了後、端末のWi-FiをOFFにしてインターネットに接続してみましょう。

WEBページが表示されれば、開通が完了しています(うまくいかない場合は、一度端末を再起動してみてください)。
これでSIMカードでの乗り換えはすべて完了です。お疲れさまでした!
eSIMの場合
eSIMで申し込んだ場合、開通手続きと初期設定を行うには「my 楽天モバイル」アプリを使うのが便利です。
開通したい端末に、「my 楽天モバイル」アプリ(iOS版 Android版)をインストールしましょう。
申し込み・審査完了後、登録のメールアドレス宛に「お申し込み完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。
申し込み完了メールが届いたら、まずMNP開通手続きを行いましょう。
MNP開通手続きは「my 楽天モバイル」から行えます。開通手続きは24時間可能ですが、申し込んだ時間帯によって開通時間が以下のように変わります。
・9:00~21:00に申し込み:当日中に開通
・21:01~翌8:59に申し込み:翌9:00以降に開通
my 楽天モバイルメニューから「お申し込み履歴」を選択し、該当の申込番号を選択→「MNP転入する」ボタンをクリック(タップ)で開通手続きは完了です。
詳しくは「MNP開通手続き方法(楽天モバイル公式サイト)」のページをご覧ください。
MNPの開通手続きが終わったら、eSIMの初期設定(楽天回線の開通)を行います。
手順は楽天モバイル公式サイトの以下のページで詳しく解説されていますので、参考に設定を進めていきましょう。
eKYCでお申し込みいただいた方の楽天回線(eSIM)開通方法
設定終了後、端末のWi-FiをOFFにしてインターネットに接続してみましょう。

WEBページが表示されれば、開通が完了しています(うまくいかない場合は、一度端末を再起動してみてください)。
これでeSIMでの乗り換えはすべて完了です。お疲れさまでした!
SIMのみの契約で利用できる楽天モバイルのキャンペーン情報
ここでは、SIMのみの契約でも利用できる楽天モバイルのお得なキャンペーンをご紹介します!
Rakuten UN-LIMIT VIお申し込みキャンペーン
ダブル突破記念キャンペーン!Android製品が最大30,000円相当分おトク!は、初めてRakuten UN-LIMIT VIに申し込む方が対象になるキャンペーン。
初めてRakuten UN-LIMIT VIに申し込んだ方、対象商品を購入し条件をすべて達成した方に楽天ポイントが還元されます。
さらに10分(標準)通話かけ放題の申し込みをした方には5,000円相当分のポイント還元があるので、最大で30,000円相当分が還元されるとてもお得なキャンペーンです。
ポイント還元を受けるには、申し込み後Rakuten Linkアプリで10秒以上通話する必要があります。
せっかく申し込んだのにポイント還元が受けられなかったら損ですよね。アプリでの通話を忘れないように注意しましょう。
iPhone超トクのりかえキャンペーン!最大25,000円相当分をポイント還元!
「お持ちのiPhoneで超トクのりかえキャンペーン」も、初めてRakuten UN-LIMIT VIに申し込む方が対象になります。
乗り換え時に、端末購入をせずお持ちのiPhoneを使用すると最大25,000円ポイント還元されるキャンペーンです。使っているiPhoneで楽天モバイルに乗り換えをしたい方にぴったりのキャンペーンですね。
YouTube Premium 3ヵ月無料キャンペーン(Android端末限定)
Rakuten UN-LIMIT VIを利用中のAndroid端末で「YouTube Premium」に申し込むと、3ヵ月無料で利用できます。
広告なしやバックグラウンド再生に加えて、8,000万曲以上の音楽コンテンツが追加料金なしで利用可能!
4ヵ月目以降も楽天モバイルキャリア決済で支払えば、月額料金の10%がポイント還元されます。
楽天モバイルでAndroid端末を使うなら、ぜひ試してみたいキャンペーンですね。iPhoneでは利用できませんので注意しましょう。
まとめ
・楽天モバイルではSIMのみの申し込みができます
・今使っている端末が楽天回線に対応しているかどうか、「ご利用製品の対応状況確認」ページで確認してみましょう
・「Rakuten UN-LIMIT VI」は、1GBまでなら0円、どれだけ使っても3,278円(税込)のお得なプランです
・初めて申し込むなら、最大30,000円相当の楽天ポイント還元キャンペーンがあります
・申し込み前にお住まいのエリアが「楽天回線エリア」に含まれているか確認しておきましょう
2021年1月17日時点の調査内容です。