INDEX

楽天モバイルは、本当にスマホが0円~使えるお得なキャリアです。
でも…
- 住んでいるエリアで電波が入らない…
- 他社のお得なキャンペーンを利用したい
などの理由で、楽天モバイルを解約したい、または他社に乗り換え(MNP)したいという方もおられると思います。
そんな方のために、この記事では楽天モバイルの解約方法を分かりやすく解説します。
楽天モバイルを解約するおすすめのタイミングや、気になる違約金などについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
プロ監修!楽天モバイルの解約でよくあるトラブル
楽天IDやパスワードは楽天モバイルショップでは確認できない!
楽天モバイルの契約は全て楽天IDに紐づいています。
そのため、楽天IDやパスワードがわからないと解約ができないのですが、
楽天IDの管理は楽天市場が行っているため、ショップでは楽天IDやパスワードの確認対応ができません。
楽天モバイルショップに来ていただいても、楽天IDがわからないと手続きが進められない事が…。
ご自身で楽天市場へお問い合わせして頂くことになりますね。
楽天モバイルはWEBとアプリのマイページから解約できる
楽天モバイルは、WEBの「my 楽天モバイル」または「my 楽天モバイルアプリ(iOS / Android)」どちらからでも解約できます。(電話での解約はできません。)
ここでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の解約方法について解説しています。
楽天モバイルが以前販売していた「スーパーホーダイ」、「組み合わせプラン」、「コミコミプラン」を解約する方は「メンバーズステーション」で手続きを行ってください。
解約の手順は以下の通りです。
・my 楽天モバイルへログイン
・メニューの「その他のお手続き」から手続きを開始する
・アンケートに回答して、解約手続き完了
・解約後にSIMを郵送で返却
ここではWEBで解約した場合の画像を使って解説していきますが、WEBでもアプリでも、解約の手続き方法は同じです。
解約に必要なものは、my 楽天モバイルのログインに必要な楽天のユーザーIDとパスワードだけです。その他必要な物はありません。
my 楽天モバイルへログイン
まず、my 楽天モバイル(マイページ)へログインしましょう。

楽天モバイル公式サイト右上の「メニュー」をクリックしてメニューを開きます。

メニューから「my 楽天モバイル」をクリックしてください。

すると、楽天会員のログイン画面が開きますので、楽天のユーザーIDとパスワードでログインします。

これで、my 楽天モバイルにアクセスできました。
※「my 楽天モバイルアプリ」の場合は、アプリを立ち上げて右上の「ログイン」をタップし、ユーザーIDとパスワードでログインしてください。
メニューの「その他のお手続き」から手続きを開始する

解約手続きを始めるには、画面右上にあるハンバーガーメニュー(横三本線のアイコン)をクリックします。

メニューから、「契約プラン」を選択してください。

契約プランの画面が表示されるので、下にスクロールして「各種手続き」の中から「その他のお手続き」の項目の下にある「手続きへ進む」をクリックしましょう。

すると、「その他のお手続き」のポップアップ画面が表示されます。「解約」にチェックを入れて、「手続きへ進む」をクリックしてください。

解約についての注意点が表示されるので、内容を確認して問題なければ「次へ進む」をクリックします。
アンケートに回答して、解約手続き完了

最後にアンケートに回答して、「解約を完了する」をクリックすれば解約は完了です。(アンケートへの回答は必須)
解約が完了すると、楽天モバイルに登録しているメールアドレス宛に「解約完了の知らせ」メールが届きます。
このように、楽天モバイルの解約は非常に簡単です。オペレーターと話す必要もないのでもちろん引き留めなどもなく、気楽に解約できます。
あまりにも簡単なので、間違って解約してしまわないように注意してくださいね。解約の取り消しはできません。
解約後にSIMを郵送で返却
解約手続き完了後、楽天モバイルのSIMを返却する必要があります。
スマホからSIMを取り出して、以下の住所に返送(着払いは不可)してください。
〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 楽天モバイル RSIM回収係
eSIMを契約している場合は、もちろん返却の必要はありません。
楽天モバイルから他社へMNP転出する場合
次に、楽天モバイルから他社に乗り換え(MNP)する手順についても解説します。
楽天モバイルからのMNP転出手続きは、WEBの「my 楽天モバイル」または「my 楽天モバイルアプリ(iOS / Android)」どちらでもできます。(電話でのMNP手続きはできません)
ここでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」利用者がMNP転出する方法について解説しています。
楽天モバイルが以前販売していた「スーパーホーダイ」、「組み合わせプラン」、「コミコミプラン」からMNP転出する方は「メンバーズステーション」で手続きを行ってください。
楽天モバイルからのMNP転出の手順は以下の通りです。
・マイページへログイン
・メニューの契約プランにある「各種手続き」を選択
・他社へのお乗り換え(MNP予約番号取得)を選択し手続きを進める
・発行されたMNP予約番号を他社契約時に入力する
ここではWEBで解約した場合の画像を使って解説していきますが、WEBでもアプリでも、MNP転出の手続き方法は同じです。
MNP転出手続きに必要なものは、my 楽天モバイルのログインに必要な楽天のユーザーIDとパスワードだけです。その他必要なものはありません。
メニューの契約プランにある「各種手続き」を選択
まず、解約の場合と同じように、my 楽天モバイルへログインしましょう。

MNP転出手続きを始めるには、画面右上にあるハンバーガーメニュー(横三本線のアイコン)をクリックします。

メニューから、「契約プラン」を選択してください。

契約プランの画面が表示されるので、下にスクロールして「各種手続き」の中から「その他のお手続き」の項目の下にある「手続きへ進む」をクリックしましょう。
他社へのお乗り換え(MNP予約番号取得)を選択し手続きを進める

「その他のお手続き」のポップアップ画面が表示されます。「他社へのお乗り換え(MNP)」にチェックを入れて、「手続きへ進む」をクリックしてください。

アンケートに回答して、「MNP予約番号を発行する」をクリックします。(アンケートの回答は必須です)

すると、10桁のMNP予約番号、有効期限と電話番号が表示されるので、メモしておきましょう。この3点は、乗り換え先の申し込み時に必要です。
MNP予約番号を確認したい場合、my 楽天モバイルの「契約プラン」→「その他のお手続き(手続きへ進む)」→「他社へのお乗り換え(MNP)で何度でも確認できます。
これで、楽天モバイル側での手続きは完了です!
発行されたMNP予約番号を他社契約時に入力する
発行された10桁のMNP予約番号を、他社の契約時に入力します。
以下の画像は、例としてドコモのオンライン専用プラン「ahamo」の申込み画面です。
申し込み時にはMNP予約番号とMNP予約番号の有効期限、引き継ぐ電話番号の入力が必要です。
申し込み時、MNP予約番号の有効期限は各社が定める日数以上残っている必要があります。
(例:ahamoは10日以上)
番号の有効期限ぎりぎりでは申し込みができませんので、楽天モバイルでMNP予約番号を発行したらすぐに乗り換え先で申し込み手続きをしましょう。
乗り換え先との契約が成立した時点で楽天モバイルは自動的に解約となるので、解約手続きをする必要はありません。
乗り換え先で契約が成立したら、この記事の「解約後にSIMを郵送」を参考に楽天モバイルへSIMを返送してください。
楽天モバイルの解約にかかる契約解除料・契約事務手数料
解約の際に気になる「契約解除料」や「契約事務手数料」についてまとめてみました。
楽天モバイルは基本的に契約解除料や契約事務手数料は無料ですが、プランや申し込んだ時期によって契約解除料が発生する場合があるので注意してください。
2019年10月1日以降に申し込んだ人は無条件で契約解除料が無料
楽天モバイルの現行プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」には最低利用期間がなく、契約解除料はありません。
また、楽天モバイルは2019年10月1日以降契約解除料のかかるプランを販売していないので、2019年10月以降に楽天モバイルを申し込んだ方はプランにかかわらず契約解除料が無料です。
現在「スーパーホーダイ」プランを使っている方のみ、解約の際に契約解除料がかかる場合があります。
※楽天モバイルから他社へ転出する際のMNP転出手数料は無料です。
スーパーホーダイ(通話SIM)の場合
「スーパーホーダイ」は楽天モバイルがキャリアになる前、ドコモのMVNOとして通信を提供していた当時に販売していたプランです。
現在では新規申し込みを終了しています。
スーパーホーダイは、申し込んだ時期によって契約解除料の扱いが変わります。
・2019年10月1日00:00以降に申し込み:無料
・2018年6月14日20:00〜2019年9月30日21:59 に申し込み:無料または10,780円(税込)
・2017年9月1日~2018年6月14日19:59に申し込み:無料
2019年10月1日以降に申し込み
2019年10月1日0:00以降にスーパーホーダイを申し込んだ方は、契約解除料は無料です。
・2018年6月14日〜2019年9月30日に申し込み
2018年6月14日20:00~2019年9月30日21:59にスーパーホーダイを申し込んだ方は、10,780円(税込)の契約解除料が発生する場合があります。
この期間に販売されていたスーパーホーダイは、最低利用期間を12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の3通りから選ぶことができました。
現時点(2021年12月)で2019年9月30日から2年以上経過しているので、最低利用期間を12ヵ月または24ヵ月に設定していた方は契約解除料がかかりません。
最低利用期間を36ヵ月に設定していた方のみ、2022年9月30日までに解約すると契約解除料が10,780円(税込)かかります。
2017年9月1日~2018年6月14日に申し込み
2017年9月1日~2018年6月14日19:59にスーパーホーダイを申し込んだ方は、契約解除料がかかりません。
この期間も、スーパーホーダイでは最低利用期間を12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の3通りから選ぶことができ、最低利用期間内に解約すると契約解除料の支払いが必要でした。
でも、現時点 (2021年12月) で2018年6月14日~3年以上経過しているため、解約しても契約解除料はかかりません。
組み合わせプラン:無料
組み合わせプランは、楽天モバイルのサービス開始から2020年まで販売されていたプランです。
組み合わせプランは、通話SIMでもデータSIMでも最低利用期間と契約解除料は設定されていません。
現在組み合わせプランを契約している方は、契約解除料なしで解約できます。
※2019年9月30日以前は最低利用期間12ヵ月、契約解除料10,780円(税込)が設定されていましたが、現在では12ヵ月以上経過しています。
コミコミプラン:無料
コミコミプランは2017年9月1日まで販売されていた、基本料金にスマホ本体と5分かけ放題プランがセットになったプランです。
コミコミプランでは最低利用期間24ヵ月と13,200円(税込)の契約解除料が設定されていましたが、現在では申し込み受付終了から24ヵ月以上たっています。
現在コミコミプランを契約している方は、契約解除料なしで解約可能です。
※その他のプランやキャンペーンの解約条件について知りたい方は、契約解除料について(楽天モバイル公式サイト)をチェックしてみてください。
楽天モバイルを解約するベストなタイミング
できるだけ損をしないで楽天モバイルを解約するために、解約するベストなタイミングについて調べてみました。
前提として、楽天モバイルの現行プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」に最低利用期間は設定されていないため、いつ解約しても余分な費用が発生することはありません。

Rakuten UN-LIMIT Ⅵは月に使用したデータ量に応じて料金が変わる従量課金制のプランですが、月途中で解約した場合は解約までに使ったデータ量分の料金のみ請求されます。
例えば、500MBしか使わずに解約した場合は「1GBまで0円」に相当するので、解約した月の料金は0円です。
この前提を踏まえたうえで、楽天モバイルを解約するおすすめのタイミングは以下の2通りです。
・初月無料のキャンペーン(MNP転出先)を利用するなら早めに解約
・10分(標準)かけ放題を使っているなら月末解約
初月無料のキャンペーンを利用するなら早めに解約がおすすめ
いくつかの格安SIM会社は、契約した月の料金を無料にしています。
・OCNモバイルONE
・BIGLOBEモバイル
・NUROモバイル
前述の通り楽天モバイルの解約月の料金はデータを使った分だけ請求です。
そこで楽天モバイルでデータを1GB以上使う前に解約して、初月無料サービスのある会社にMNPすれば乗り換えた月の料金は0円になります。
ただし、MNP先の会社で契約時の契約事務手数料などがかかる場合もあるので、乗り換え前に確認しておきましょう。
10分(標準)通話かけ放題を使っているなら月末解約がおすすめ
楽天モバイルでは、OS標準アプリでの国内通話がかけ放題、国内SMSの送受信が使い放題になる「10分(標準)かけ放題」オプションを月1,100円(税込)で提供しています。
10分(標準)かけ放題オプションを解約した場合、オプション料金は日割りされず全額請求されます。
そこで、10分(標準)かけ放題オプションを使っているなら、月末まで使ってから解約した方が損をしないで済みます。
※国際通話かけ放題:月額980円(税込)を解約した場合も、オプション料金は日割りされず全額請求されます。
参考:解約しても端末料金の支払いは継続
楽天モバイルで購入した端末料金の支払いがまだ終わっていない場合、料金は引き続き分割払いで請求されます。
楽天モバイルの契約を継続しても解約しても支払額は変わらないので、この場合は解約のタイミングを気にする必要はありません。
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムを利用している場合は?
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムでは、iPhoneを48回払いで購入し、25ヵ月目以降に返却することで本体代が最大24回分支払い不要になります。
2年ごとに新しいiPhoneをお得な料金で使い続けたいという方にはおすすめのプログラムで、楽天モバイル契約者でなくても利用可能です。
このプログラムを契約している場合、楽天モバイルを解約してもプログラムの自動解約とはなりません。
楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムを解約するには以下2通りの方法があります。
・iPhone利用開始から25ヵ月目以降に端末を返却する(残債支払い不要)
・残債を一括で支払い、iPhoneを継続利用する
少し分かりにくいので、もう少し細かくご説明すると…
25ヵ月目以降にiPhoneを返却すれば残債支払い不要で解約できますが、iPhoneは手元に残りません。
残債を一括で支払えば今使っているiPhoneをそのまま使えますが、「iPhoneの端末代が最大24回分支払い不要」の特典は受けられなくなります。
この場合も、楽天モバイルを継続しても解約しても支払額は変わらないので、楽天モバイル自体の解約タイミングを気にする必要はありません。
このプログラムは楽天モバイル契約者ではなくても利用可能なので、楽天モバイル解約後もそのまま継続してiPhoneをお得な価格で使い続けてもいいかもしれませんね。
(楽天モバイルで販売されているiPhoneはSIMフリーなので、SIMロック解除不要で乗り換え先でもそのまま使えます)
楽天モバイルの解約についてよくある質問
楽天モバイルの解約時の注意点
SIMカードは楽天モバイルからの貸出品であるため、解約後には所定の住所に返却する必要があります。
その際の送料はお客様負担になります。
着払いで送っても受け付けてもらえず解約の手続きが遅れてしまいますし、返却をしないと費用の請求が発生します。
解約方法について知りたいや契約書面にも記載してありますので、目を通してみてくださいね。
最後に、楽天モバイルの解約について気になる質問をまとめてみました。
どちらの場合も必要なものはmy 楽天モバイルにログインするための楽天ユーザーIDとパスワードのみです。
MNP転出先で申し込む際に、楽天モバイルで発行されたMNP予約番号と予約番号の有効期限、引き継ぐ電話番号の入力が必要なので、メモしておきましょう。
店舗での解約はできません。my 楽天モバイル(アプリ/Web)で手続きを行ってください。
Rakuten UN-LIMIT Ⅵは従量課金制プランのため、料金の日割りはされません。解約日までに使ったデータに応じて料金が請求されます。例えば500MBしか使っていない場合は「1GB以内」に相当するので料金は0円です。
オプション料金は日割り計算されますが、「10分(標準)かけ放題」、「国際通話かけ放題」は日割り計算の対象外です。
楽天モバイルの申し込み時のキャンペーンは、1人1回線1度のみ適用されます。そのため再契約の場合、申し込み時にお得なキャンペーンは適用されません。
ただし、1回線目の場合は「Rakuten UN-LIMIT Ⅵのプラン料金0GBから1GBまで0円」は再度適用されます。
また、Twitter上の情報によると、再契約でもポイント付与の対象になるキャンペーンがあるようです。個別に確認してみてください。
予約番号の有効期間内は、再発行はできません。予約番号を忘れてしまった場合は、my 楽天モバイルから何度でも確認できます。
詳しくは、この記事の他社へのお乗り換え(MNP予約番号取得)を選択し手続きを進めるを参考にしてください。
解約の手続きはmy 楽天モバイル(アプリ/Web)からしか行えません。このページで紹介している手順をそのまま行えば手続きできると思いますので、チャレンジしてみてください。
どうしても分からないことがある場合は、解約方法について知りたい(楽天モバイル公式サイト)ページの一番下に「電話での問い合わせ」という項目があるので、記載されている電話番号に問合せしましょう。
まとめ
楽天モバイルの解約方法についてご紹介しました。
楽天モバイルの解約は、my 楽天モバイル(アプリ/Web)から簡単に行えます。
現在スーパーホーダイプランを契約している方以外は、契約解除料はかかりません。
どんなタイミングで解約しても損することはありませんが、強いて言うなら以下のタイミングで解約またはMNP転出するのがおすすめです。
・初月無料サービスのある他社に乗り換えるなら月の初めに乗り換え手続きがおすすめ
・「10分(標準)かけ放題」、「国際通話かけ放題」を解約するなら月末がおすすめ
※2021年12月2日時点の調査内容です。