INDEX

ソフトバンクを利用している方の中には、月額料金をもっと安くしたいと考えている方も多いでしょう。昨今では様々な格安SIMが展開されていて、月額料金が安いのに大手通信キャリアに匹敵するサービスでもあると評判の良いものもあります。
とはいえ、乗り換える際にどんなメリットやデメリットがあるのか気になりますよね。
そこでこの記事では、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際の注意点について解説していきます!また、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えた際の料金シミュレーションや、おすすめの格安SIM紹介も行なっていますよ。ソフトバンクからの乗り換えを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
店長監修!ソフトバンクから格安SIMに乗り換えるときの注意点
・SIMロックの解除忘れにより、事務手数料が発生するトラブルがよくあります。
乗り換え後にSIMロックを解除しようとすると事務手数料が発生してしまうので、必ずSIMロックを解除してから乗り換え手続きをするようにしましょう。
・解約月は日割り計算になりません。解約日がいつがお得か、事前に計算しておきましょう。
・おうち割 光セットを適用している場合、申し込みしているオプションの内容によって解除後の価格が変更になります。固定回線の切り替えや解約手続きが必要になるケースがあるので確認しておきましょう。
《シミュレーション》乗り換えるとどのくらい料金が安くなる?
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えるとどのくらい料金が安くなるのでしょうか?ここでは「mineo」と「ワイモバイル」をピックアップし、ソフトバンクと比較していきます。
ソフトバンクの料金プランの特徴

ソフトバンクの料金プランには、従量制の「ミニフィットプラン+」と無制限プランの「メリハリ無制限」、ライトユーザー向けの「スマホデビュープラン」の3種類があります。
基本的に通話料金は同じ金額で、30秒あたり22円です。
使うデータ容量に合わせて、自分自身がどのプランに合っているかで料金プランを選ぶ必要があります。
ミニフィットプラン+ | メリハリ無制限 | スマホデビュープラン | |
---|---|---|---|
月間データ容量 | ・〜1GB ・〜2GB ・〜3GB |
無制限 | 3GB |
月額基本料金 | 〜1GB:3,278円 〜2GB:4,378円 〜3GB:5,478円 |
7,238円 | 2,728円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
mineoの料金プランの特徴

mineoは、光回線の「eo光」を提供しているオプテージの格安SIMです。
利用者の声を反映させたオプションを随時追加しており、今後も使いやすさの向上に期待ができます。
通信回線はau、ドコモ、ソフトバンクの3キャリアから選択可能です。
どの通信回線を選択しても料金は変わらず、4種類の料金プランから選択ができます。
mineo料金プラン | ||||
月間データ容量 | ~1GB | ~5GB | ~10GB | ~20GB |
---|---|---|---|---|
月額基本料金 | 1,298円 | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
ワイモバイルの料金プランの特徴

ワイモバイルの料金プランは、「シンプルS/M/L」の3種類です。
使い放題はなく従量制ですが、低価格でシンプルな料金体系が人気です。
ソフトバンクのサブブランドのため、通信回線はソフトバンクを使用しています。
「使い放題は必要ないから、月額料金を安くしたい。でも、通信速度には安定性を求める」という方にぴったりのサービスです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月間データ容量 | 〜3GB | 〜15GB | 〜25GB |
月額基本料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
ソフトバンクからmineoに乗り換える場合

ソフトバンクからmineoに乗り換える場合、乗り換え費用が発生する場合があります。しかしmineoはソフトバンクに比べてかなり料金を安く抑えられます!
ここからは、乗り換え費用と料金シミュレーションについて解説していきます。
乗り換え費用
ソフトバンクからmineoに乗り換える場合は、以下の料金が発生する場合があります。
- ソフトバンクの契約解除料 10,450円(税込)
- mineoの契約事務手数料 3,300円(税込)
- mineoのSIMカード発行料 440円(税込)
契約解除料は契約期間のうちに解約する場合に発生する料金です。そして、契約事務手数料は新規契約時に発生する手数料です。
ただし、ソフトバンクでは2019年9月13日にスタートした料金プランにて、契約期間の縛りと解約時の契約解除料を廃止しました。そのため、新プランを利用している方は契約解除料がかかりません。
詳細:ソフトバンク「解約する際の契約解除料はいくらですか?」
料金シミュレーション
では、ソフトバンクとmineoの料金プランを比較していきましょう。今回mineoの料金は、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の月額料金をピックアップしています。利用データごとに解説しているので、月々の利用データ量と比較しながらご覧くださいね。
1GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 3,278円 | 1,298円 |
1年間の合計金額 | 39,336円 | 15,576円 |
2年間の合計金額 | 78,672円 | 31,152円 |
・ソフトバンク:ミニフィットプラン+
・mineo:月間データ容量1GB
1ヵ月のデータ利用量が1GB未満の場合は、mineoがお得です。mineoでは1GBの利用料が1,298円となっていて、mineoの方が1ヵ月あたり1,980円安くなります。すると1年間利用した場合は23,760円、2年間利用した場合は47,520円もお得になります!
1GB〜2GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 4,378円 | 1,518円 |
1年間の合計金額 | 52,536円 | 18,216円 |
2年間の合計金額 | 105,072円 | 36,432円 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:ミニフィットプラン+
・mineo:月間データ容量5GB
1ヵ月のデータ利用量が1GB〜2GB未満の場合は、mineoがお得です。mineoの方が1ヵ月あたり2,860円安くなります。そのため、1年間利用した場合は34,320円、2年間利用した場合は68,640円お得になります。
2GB〜3GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 5,478円 | 1,518円 |
1年間の合計金額 | 65,736円 | 18,216円 |
2年間の合計金額 | 131,472円 | 36,432円 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:ミニフィットプラン+
・mineo:月間データ容量5GB
1ヵ月のデータ利用量が2GB〜3GB未満の場合もmineoがお得です。mineoの方が1ヵ月あたり3,960円も安くなります。そのため、1年間利用した場合は47,520円、2年間利用した場合は95,040円もお得です。
3GB〜5GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 7,238円 | 1,518円 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 18,216円 |
2年間の合計金額 | 173,712円 | 36,432円 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:メリハリ無制限
・mineo:月間データ容量5GB
1ヵ月のデータ利用量が3GB以上の場合、ソフトバンクではメリハリ無制限が最適なプランとなります。ただし、1ヵ月のデータ利用量が3GB〜5GB未満ならmineoの方が断然安いのです!
1ヵ月あたり、5,720円も安くなります。他の格安プランと比べても、かなりお得なプランですよ。ソフトバンクからmineoに乗り換えて1年間利用した場合は68,640円、2年間利用した場合は137,280円もお得です。
5GB〜10GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 7,238円 | 1,958円 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 23,496円 |
2年間利用した場合 | 173,712円 | 46,992円 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:メリハリ無制限
・mineo:月間データ容量10GB
1ヵ月のデータ利用量が5GB〜10GB未満の場合も、やはりmineoの方が料金が安いです。1ヵ月あたり5,280円も安くなります。すると、1年間利用した場合は63,360円、2年間利用した場合は126,720円もお得になりますね。
10GB〜20GB未満の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 7,238円 | 2,178円 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 26,136円 |
2年間利用した場合 | 173,712円 | 52,272円 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:メリハリ無制限
・mineo:月間データ容量20GB
1ヵ月のデータ利用量が10GB〜20GB未満の場合でも、mineoの方が料金が安いです。1ヵ月あたり5,060円も安くなりますよ。すると、1年間利用した場合は60,720円、2年間利用した場合は121,440円もお得です。
20GB以上の場合
ソフトバンク | mineo | |
---|---|---|
月額料金 | 7,238円 | 2,178円+追加料金 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 26,136円+追加料金 |
2年間の合計金額 | 173,712円 | 52,272円+追加料金 |
比較する料金プラン
・ソフトバンク:メリハリ無制限
・mineo:月間データ容量20GB
mineoでは月額2,178円で最大20GBまでしか利用できません。しかし、パケットチャージとして100MBあたり55円で販売しています。これを追加すると、20GB以上利用できるようになります。
では、何GBまでならmineoの方がお得になるでしょうか。
mineoで9GB購入すると、追加料金が4,950円になるので合計で7,128円になります。そのため、基本料金と追加料金を合計して計算すると、月に20GB〜29GB未満利用する場合はmineoの方がお得です。しかし10GB購入すると、追加料金が5,500円になるので合計で7,678円になり、ソフトバンクのメリハリ無制限の方が安くなります。以上のことから、30GB以上利用するならソフトバンクの方がお得になります。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合

ソフトバンク店長も”ワイモバイル”がおすすめ!
ソフトバンクから乗り換えるならワイモバイルがおすすめです!
・各種サービスが継続して受けられる
ソフトバンクの固定回線のセット割もそのまま継続することができ、PayPayやヤフープレミアムなど、ソフトバンクの時に受けていた特典と同じ特典が継続して受けられるます。
・ソフトバンクショップも使える
ソフトバンクとワイモバイルショップが同店舗に入っているデュアルショップが増えている為、困ったときはいつものソフトバンクショップで解決できることがあります。
・通信回線が安定している
ソフトバンク回線を使用しているため、通信回線の安定性に批判的な声がほとんどありません。格安SIMへの乗り換えにありがちな、通信回線が遅いという問題がありません。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合は、かなりお得に乗り換えができます。さらに、ソフトバンクに比べてかなり料金を安く抑えられます。ここからは、乗り換え費用と料金シミュレーションについて解説していきます!
乗り換え費用
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合は、以下のような手数料はかかりません。
- 契約解除料(10,450円)
- 契約事務手数料(3,300円)
ソフトバンクではワイモバイルとLINEMOについて、ブランド間での乗り換えでは契約解除料と契約事務手数料を無料にしました。そのため乗り換え費用は無料となります。契約事務手数料も無料なので、店頭で手続きをしたい方にとっても安心ですね。
料金シミュレーション
では、ワイモバイルに乗り換えるとどれくらい料金が安くなるのでしょうか?ここからは、ソフトバンクとワイモバイルの料金プランを比較していきましょう。利用データごとに解説しているので、月々の利用データ量と比較しながらご覧くださいね。
1GB未満の場合
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
プラン名 | ミニフィットプラン+ | シンプルS |
月額料金 | 3,278円 | 2,178円 |
1年間の合計金額 | 39,336円 | 26,136円 |
2年間の合計金額 | 78,672円 | 52,272円 |
1ヵ月のデータ利用量が1GB未満の場合は、ワイモバイルがお得です。ワイモバイルに乗り換えると、1ヵ月あたり1,100円安くなります。すると1年間利用した場合は13,200円、2年間利用した場合は、26,400円お得です!
1GB〜2GB未満の場合
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
プラン名 | ミニフィットプラン+ | シンプルS |
月額料金 | 4,378円 | 2,178円 |
1年間の合計金額 | 52,536円 | 26,136円 |
2年間の合計金額 | 10,5072円 | 52,272円 |
1ヵ月のデータ利用量が1GB〜2GB未満の場合は、ワイモバイルがお得です。ワイモバイルの方が1ヵ月あたり2,200円安くなります。そのため、1年間利用した場合は26,400円、2年間利用した場合は、52,800円お得です!
2GB〜3GB未満の場合
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
プラン名 | ミニフィットプラン+ | シンプルS |
月額料金 | 5,478円 | 2,178円 |
1年間の合計金額 | 65,736円 | 26,136円 |
2年間の合計金額 | 131,472円 | 52,272円 |
1ヵ月のデータ利用量が2GB〜3GB未満の場合もワイモバイルがお得です。ワイモバイルのシンプルSでは、月額2,178円で3GBまで利用できます。ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、1ヵ月あたり3,300円も安くなります。そのため、1年間利用した場合は39,600円、2年間利用した場合は79,200円もお得になりますよ!
3GB〜15GB未満の場合
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、1ヵ月あたり3,960円安くなります。すると、1年間利用した場合は47,520円、2年間利用した場合は95,040円もお得です。
15GB〜25GB未満の場合
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
プラン名 | メリハリ無制限 | シンプルL |
月額料金 | 7,238円 | 4,158円 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 49,896円 |
2年間の合計金額 | 173,712円 | 99,792円 |
1ヵ月のデータ利用量が15GB〜25GB未満の場合でも、ワイモバイルの方が料金が安いです。ワイモバイルのシンプルLでは、月額4,158円で25GBまで利用できますよ。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると、1ヵ月あたり3,080円も安くなります。すると、1年間利用した場合は36,960円、2年間利用した場合は73,920円もお得です。
25GB以上の場合
ソフトバンク | ワイモバイル | |
---|---|---|
プラン名 | メリハリ無制限 | シンプルL |
月額料金 | 7,238円 | 4,158円+追加料金 |
1年間の合計金額 | 86,856円 | 49,896円+追加料金 |
2年間の合計金額 | 173,712円 | 99,792円+追加料金 |
ワイモバイルで展開されている最大のプランはシンプルLで、25GBまでしか利用できません。しかし、ワイモバイルでは0.5GBあたり550円(税込)でデータ量を追加購入できるのです!そこで、ワイモバイルでデータを追加する際、どこまでがお得であるか考えてみましょう。
1ヵ月に25〜27GB未満利用する場合はシンプルLでもお得です。2GB購入すると、2,200円(税込)になるので、料金は6,358円(税込)になります。しかし、追加で3GBを購入して1ヵ月に28GB利用すると、7,458円(税込)になるので、ソフトバンクのメリハリ無制限よりも金額が高くなります。こうしたことから、1ヵ月に28GB以上利用する方にとってはソフトバンクの方がお得なのです!
乗り換えるメリット5つ

では、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えるとどのようなメリットがあるのでしょうか?ここからは、5つのメリットを紹介していきましょう!
月額料金が安くなる
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えると、月額料金をもっと安くできますよ!格安SIMの料金プランによって異なりますが、データ利用量が1GB未満でも20GBでも、格安SIMの方がお得な場合が多いです。ただし、30GB以上利用する場合は、ソフトバンクの「メリハリ無制限」の方がお得になることがあります!
ソフトバンク回線の格安SIMへ乗り換えるなら手続きは楽
ソフトバンクで購入した端末でソフトバンク回線の格安SIMに乗り換えると、手続きが楽になりますよ。なぜならソフトバンク回線の格安SIMの場合、利用端末はSIMロック解除が不要だからです。そのため、手続きを簡単に済ませたいと考えている方はソフトバンク回線の格安SIMがおすすめです!
現在のスマホをそのまま使える
乗り換えてもそのまま現在のスマホを利用したい方もいるでしょう。格安SIMなら、機種変更なしで利用できます。ただし、格安SIMによって動作確認されている機種が異なります。乗り換え前に、公式サイトにて動作確認されていることをチェックしておきましょう!
SIMロック解除が不要な場合もある
ソフトバンクでの端末購入日によっては、SIMロック解除が不要な場合もあります!ソフトバンクは2021年5月12日以降に発売した商品は、SIMロック解除を実施した状態で手渡ししています。そのため、購入してから日が浅い場合には手続きを簡単に済ませられることもあるでしょう。
ソフトバンク回線なら通信が混雑しにくい
ソフトバンク回線の格安SIMであれば、乗り換えてもこれまでと繋がりやすさが同じです!
現状ソフトバンク回線で困っていない方なら、ソフトバンク回線のものを選ぶといいでしょう。しかし、ソフトバンク回線に対応している格安SIMは他の大手通信キャリアに比べて少ないです。ソフトバンク回線に対応している格安SIMには、以下のようなブランドがあります。
・mineo
・ワイモバイル
・リペアSIM
・QTモバイル
・NUROモバイル
乗り換える注意点6つ
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える場合には6つの注意点があります。乗り換えてから困ることがないように、あらかじめチェックしておきましょう!
ソフトバンクの一部サービスが使えなくなる
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えると、ソフトバンクの一部サービスが使えなくなってしまいます。例えば、ソフトバンクには「おうち割 光セット」というサービスがあります。これは光回線を申し込むことで、スマホの月額料金を割引してくれるサービスです。これまでこのような割引サービスを利用していた場合は、サービスが利用できなくなることを想定しておきましょう。
解約金や違約金などの契約解除料が必要
場合によっては、ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えると解約金や違約金などの契約解除料が発生します!2019年9月13日よりも前に発表された料金プランに加入していて、契約期間が満了していないと契約解除料として10,450円が発生します。なるべく費用をかけたくない場合は、乗り換えのタイミングを確認しておきましょう。
プランによってはデータ容量が少なくなる
ソフトバンクにはデータ容量が使い放題である「メリハリ無制限」というプランがあります。大手通信キャリアには無制限プランが多いですが、格安SIMにはほとんどありません。多くの格安SIMが20〜25GBが上限となっているプランが多いです。そのため、月に30GB以上のデータ量を利用する場合は、ソフトバンクの方が料金が安くなることもあります。
SIMカードの種類の間違いに注意
また、格安SIMに乗り換える際はSIMカードの種類の間違いに注意しましょう。SIMカードには以下のように3種類あります。
・nanoSIM
・MicroSIM
・標準SIM
それぞれサイズが異なっていて、対応しているSIMカードの種類も端末によって異なっています。購入したSIMカードのサイズが間違っていると、利用したい端末が使えません。
特に、格安SIMに乗り換える方の中には、自身で端末を用意するケースがあります。家電量販店やECサイトで端末を購入すると、安く手に入ってお得になることがあるからです。しかし、その端末が格安SIMで購入したSIMカードに対応していないと、購入代金が無駄になってしまいます。こうした失敗をしないためにも、あらかじめ対応しているSIMカードの種類は確認しておきましょう!
乗り換えのタイミングで機種変更を行う方で、SIMカードの種類を間違えたくないという方は、端末とのセット購入がおすすめです。セット購入だと間違えるリスクがないので安心です。
ソフトバンク回線の格安SIMが少ない
格安SIMにはソフトバンク回線が少ないというデメリットもあります。そのままソフトバンク回線を利用したい方にとっては選べるプランが少なくなり不便かもしれません。これまで通りサクサクとインターネットを利用したいと思っている方は、乗り換えないという選択肢も視野に入れた方がいいかもしれません。
MNP前後は名義を同一にする必要がある
そして乗り換えに伴ってMNPをする場合は、名義を同一にすることを忘れないでください!MNP前後で名義が異なっていると乗り換えができません。そのため、乗り換え後に家族の名義に変更することは不可となっています。
ソフトバンクからの乗り換えにおすすめな格安SIM6選
ここからはソフトバンクからの乗り換えにおすすめな格安SIMを6つ紹介していきます!それぞれ良い口コミと悪い口コミをピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
格安SIMへの乗り換えで使える”裏技”
eSIMで申し込みをすると解約日の調整がしやすいです。
物理SIMの場合だと、申し込み→自宅へ発送→到着後開通手続きというステップが必要になるので、解約日の調整が難しい場合があります。
店舗で申し込みができない場合も物理SIMではなく、 eSIMでの申し込みがおすすめです!
ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして展開されている格安SIMです。ソフトバンクの自社回線を利用しているので、回線の安定感は大手通信キャリアに等しいです。格安SIMへ抵抗感がある方でも、安心して利用できますよ。
サービス開始 | 2014年8月1日 |
月額料金 | 990円〜 |
月間利用可能データ量 | 3GB〜 |
使用回線 | ソフトバンク |

ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えて、毎月7,000円くらい節約できる方もいます。自宅にWi-Fiがある方ならデータ容量が少なくても問題なさそうですね!

ワイモバイルに乗り換えてから通信環境が悪くなってしまったという声も……。
mineo

mineoは、関西電力グループ「オプテージ」から展開されている格安SIMです。全国で利用可能で、大手通信キャリアのau・ドコモ・ソフトバンク全ての回線に対応しています。対応端末も500種類以上あるので幅広く利用できますよ。
サービス開始 | 2014年6月3日 |
月額料金 | 880円~ |
月間利用可能データ量 | 1GB〜 |
使用回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |

mineoでは月額料金は無料でテザリングの利用ができます。出かけ先でインターネットを利用できるので嬉しいですね!

時間帯によって通信速度が遅くなってしまうという声が多くあがっていました。サクサクとインターネットを利用したい方にとっては大きなデメリットになるでしょう……。
リペアSIM

リペアSIMは、「アイサポ」というiPhoneの修理サービスを運営している「株式会社ギア」から展開されています。そのため、iPhone修理などのサポートが手厚いのが特徴です。ドコモとソフトバンクの回線を利用しています。
サービス開始 | 2018年3月12日 |
月額料金 | 620円〜 |
月間利用可能データ量 | 3GB〜 |
使用回線 | ドコモ、ソフトバンク |

リペアSIMには、iPhone修理が実質無料になる修理最大全額キャッシュバックが付いています。プランが大手通信キャリアの半額以下なので、とにかく安くしたいという方にはおすすめです!

3大キャリアに比べてかなり遅いと感じている人もいます。また、任意の日に解約できないこともネックです。
NUROモバイル

NUROモバイルはソニーグループから展開されている格安SIMです。大手企業のグループ会社が運営しているという安心感があり、他にも解約金が0円だったり、パケットギフトや端末補償が充実しています。
サービス開始 | 2016年10月1日 |
月額料金 | 330円~ |
月間利用可能データ量 | 3GB〜 |
使用回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |

朝の時間帯はインターネットがサクサクと使えるようです。利用時間を工夫すれば、快適に使えますね!

一方で速度が遅くてアプリがダウンロードできないという声もあります。
QTモバイル

QTモバイルは、QTnetから展開されている格安SIMです。QTnetは九州にあるBBIQというインターネット回線を展開していて、au・ドコモ・ソフトバンク回線が利用できますよ。
創設 | 2017年3月1日 |
月額料金 | 770円〜 |
月間利用可能データ量 | 2GB〜 |
使用回線 | ドコモ、au、ソフトバンク |

音声SIMで、1年間6GB使えて990円でかなりお得だと口コミをしているユーザーがいます。電話が使えるのは大変便利ですね!

QTモバイルでなかなかツイッターが開けないという口コミもあります。SNSを頻繁に利用する方にとっては不便ですね。
LINEMO

LINEMOはソフトバンクから展開されているサブブランドで、LINEギガフリーが人気の理由です!例えばLINEの通話やトークでデータ容量を消費しないため、LINEヘビーユーザーにおすすめです。また、データ容量が20GBと大容量なのも魅力ですよ。
サービス開始 | 2021年3月17日 |
月額料金 | 990円〜 |
月間利用可能データ量 | 3GB〜 |
使用回線 | ソフトバンク |

LINEMOに乗り換えたところ、期待以上にサクサク使えるという声があがっています!

LINEMOでインターネットになかなか繋がらなかった方がいました。仕事柄によっては困ることもあるでしょう。
乗り換える手順
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える場合は、以下の手順で行いましょう。
1. ソフトバンクでMNP予約番号を取得
2. 希望の格安SIMへ申し込む
3. SIMカードが届いたら挿入と初期設定を行う
4. APN設定やデータ移行を行う
それぞれの工程について詳しく解説していきます。
ソフトバンクでMNP予約番号を取得
はじめに、ソフトバンクでMNP予約番号を取得します。MNPとは電話番号を変更せずに乗り換えられる制度のことです。MNP手続きではMNP予約番号という10桁の番号が発行されるため、手続きが完了されるまで保管しておきましょう!MNP予約番号が分からなくなると乗り換えができなくなります。
MNP予約番号の取得方法は、以下のように3つあります。
・電話での取得
・ソフトバンクショップでの対応
・My SoftBankでの取得
ソフトバンクショップでの取得は、休日や時間帯によっては店頭が混雑していてなかなかできないこともあります。そこで、My SoftBankでの取得は時間帯や混雑に困らないためおすすめです。スムーズに手続きを済ませたい方は、オンラインで取得しましょう!
希望の格安SIMへ申し込む
MNP予約番号を取得したら、希望の格安SIMへ申し込みましょう。多くの格安SIMはWEBで申し込みを受け付けています。一部の格安SIMではショップでの申し込みも受け付けているので、対面で申し込みたい方は店頭申し込みの有無を調べておきましょう。
格安SIMへ申し込む際に必要なものは以下の通りです。
・本人確認書類
・本人名義のクレジットカードまたは銀行口座
SIMカードが届いたら挿入と初期設定を行う
格安SIMの申し込みが完了したら、自宅にSIMカードが届きます。現在使っている古いSIMカードは抜いて、案内にしたがってSIMカードの挿入と初期設定を行いましょう。
APN設定やデータ移行を行う
端末にSIMカードを挿入したら、APN設定を行います。APN設定が完了すると自動的にソフトバンクが解約されるので、ソフトバンクでの手続きは不要です。APN設定の方法は、格安SIMのプランやiPhoneとAndroidで異なっています。公式サイトから確認して行いましょう。
また、これまで使用していたデータの移行が必要です。データ移行をスムーズに行うには、iCloudやGoogleアカウントを利用するといいでしょう。ただし、LINEに関しては友だちの情報やアカウントの情報は移行できるのですが、トーク履歴は引き継げません。保存しておきたい情報がある場合は、スクショを取っておいたり、テキストとして別の場所に保管しておいたりなど対策しておきましょう。
乗り換えでよくある質問

ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える際に多い疑問が4つあります。あらかじめ確認しておき、スムーズに乗り換えを行えるようにしましょう。
最適な乗り換えタイミングは以下のポイントを参考にするといいでしょう。
ソフトバンクでMNP予約番号を取得して乗り換えれば、現在の電話番号のまま乗り換えが可能です。ただし、ソフトバンクのメールアドレス「@softbank.ne.jp」は使用できなくなります。有料ですが、2021年12月~「メールアドレス持ち運び」サービスに加入することでメールアドレスを引き続き利用できます。
格安SIMのプランによっては、テザリングの使用ができます。テザリングにおすすめの格安SIMは以下の通りです。
中には申し込み不要で、無料で利用できるプランもあります。仕事やライフスタイルによってテザリングが必要な方はチェックしてみてください
端末料金の支払いが残っている場合は、ソフトバンクを解約した後も支払う必要があります。ただし一括で支払う必要はなく、引き続き分割での支払いが可能です。
まとめ
- ソフトバンクから格安SIMに乗り換えると月額料金が安くなる
- プランによってはデータ容量が少なくなる
- 30GB以上利用するならソフトバンクの方がお得なことも
- ソフトバンク回線の格安SIMへ乗り換えるなら簡単に手続きできる
- ソフトバンク回線の格安SIMなら通信が混雑しにくいので便利
- 格安SIMによってはテザリングが無料で使える
- キャリアメールは「メールアドレス持ち運び」の申し込みで継続利用できる
- MNP前後は名義を同一にする必要がある
- SIMカードの種類を間違えると使用できないので注意
2021年11月17日時点の調査内容です。