INDEX

LINEMOは、LINEモバイルに代わるソフトバンクの新しい格安スマホブランドで、月額990円(税込)からスマホが使えるプランを提供しています。
(LINEモバイルは2021年3月で新規受付を終了しました)
この記事では、「auからLINEMOに乗り換えてスマホ料金を節約したい」という方のために、気になる以下の点を解説しています。
- auからLINEMOに乗り換えるメリット・デメリットは?
- LINEMOに乗り換えた人の口コミ・評判
- 乗り換えの手順と注意点
auからLINEMOへの乗り換えで失敗しないために、ぜひ参考にしてください。
《シミュレーション》乗り換えると料金が6,000円以上安くなる

auからLINEMOに乗り換えると、月額料金は最大6,000円ほど安くなります。
以下2通りの場合で、auからLINEMOに乗り換えるとどれくらい安くなるのかをシミュレーションしてみました。
・現在ピタットプランを使っている場合
・現在「使い放題MAX」プランを使っている場合
現在ピタットプランを使っている場合

現在auのピタットプランを使っている方がLINEMOへ乗り換えると、月額料金は最大で5,000円以上安くなります。
ピタットプランは0GB~最大7GBまで、月に使ったデータ量に応じて料金が変わる従量制のプランです。
・~1GB:3,465円(税込)
・1~4GB:5,115円(税込)
・4~7GB:6,765円(税込)
※2年契約N、家族割プラス、auスマートバリューなどの割引適用前の料金
同じ条件で比較するために、auピタットプランで1~4GB程度使っていた人がLINEMOのミニプラン(3GB)に乗り換えた場合の料金をシミュレーションしてみました。
auピタットプラン (1~4GB) |
LINEMO ミニプラン(3GB) |
乗り換えた場合の差額 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 5,115円 | 990円 | 4,125円 |
1年間の合計料金 | 61,380円 | 11,880円 | 49,500円 |
2年間の合計料金 | 122,760円 | 23,760円 | 99,000円 |
auは2年契約N、家族割プラス、auスマートバリューなどの割引適用前の料金です。
auのピタットプランでデータを3GB使うと、月額料金は5,115円(税込)。
一方LINEMOのミニプラン(3GB)は月額990円(税込)で、LINEMOに乗り換えた方が月に4,125円安くなるという結果です。
1年間の差額は49,500円。2年間使ったら差額は99,000円とかなり大きいですね!
ちなみに、ピタットプランで月に7GBまで使っている場合は、LINEMOのミニプランに乗り換えると月に5,775円も安くなります。
現在「使い放題MAX」プランを使っている場合

現在auの「使い放題MAX」プランを使っている方がLINEMOに乗り換えると、月額料金は最大6,000円以上安くなります。
「使い放題MAX」はその名の通り、データ使い放題のプランです。
LINEMOにはデータ使い放題のプランはないので、最大容量のスマホプラン(20GB)に乗り換えた場合の料金をシミュレーションしました。
合わせて、ミニプラン(3GB)の料金とも比較しています。
au 使い放題MAX |
LINEMO スマホプラン(20GB) |
LINEMO ミニプラン(3GB) |
乗り換えた場合の差額 (スマホ/ミニ) |
|
---|---|---|---|---|
月額料金 | 7,238円 | 2,728円 | 990円 | 4,510円/6,248円 |
1年間の合計料金 | 86,856円 | 32,736円 | 11,880円 | 54,120円/74,976円 |
2年間の合計料金 | 173,712円 | 65,472円 | 23,760円 | 108,240円/149,952円 |
auは家族割プラス、auスマートバリューなどの割引適用前の料金です。
auの使い放題MAXの月額料金は7,238円(税込)。
LINEMOのスマホプラン(20GB)は月額2,728円(税込)で、LINEMOの方が月に4,510円安くなるという結果です。
1年間の差額は54,120円。2年間使ったら差額は108,240円と10万円を超えてきます。
さらに、ミニプラン(3GB)への乗り換えなら、月に6,248円も安くなります。
現在auの「ピタットプラン」「使い放題MAX」以外のプランを使っている場合でも、LINEMOに乗り換えれば料金は大幅に安くなりますよ!
乗り換えるメリット7つ
auからLINEMOに乗り換えると、以下のような7つのメリットがあります。
・月々の料金が安くなる
・LINEが使い放題
・キャリア品質の高速通信が楽しめる
・通信制限時でも速度が速い
・通話のかけ放題が安い
・LINEスタンププレミアムが実質無料!
・乗り換え費用が不要+大幅ポイント還元あり
ひとつずつ解説します。
月々の料金が安くなる

auからLINEMOに乗り換える最大のメリットは、月額料金が大幅に安くなることです。
LINEMOのプランは、ミニプランとスマホプランの2つだけ。
この2つのプランで使えるデータ容量と月額料金は以下のようになっています。
プラン | 月額料金 |
---|---|
ミニプラン(3GB) | 990円 |
スマホプラン(20GB) | 2,728円 |
LINEMOでは、だれでも月990円(税込)、~3GBのプランでスマホが使えます。
auの最安プラン「ピタットプラン」は、家族割引やauスマートバリューなど各種割引がすべて適用されても~1GBで2,178円(税込)なので、LINEMOの方が圧倒的におトクです。
また、ピタットプランは最大で月に7GBまでデータが使えますが、7GBまで使った場合の料金は各種割引が適用されて4,928円(税込)。
一方LINEMOなら、20GBのプランが2,728円(税込)で使えます。
LINEが使い放題

LINEMO最大の特徴は、「LINEギガフリー」です。
LINEギガフリーとは、LINEアプリのトークや音声通話・ビデオ通話のデータがカウントされないサービス。
つまりLINEをいくら使ってもデータは減らないということです。
また、月のデータ容量を使い切って通信制限がかかっている場合でも、LINEアプリは通信制限の対象になりません。

LINEの音声通話やビデオ通話をよく使っている人にはとてもうれしいサービスですよね。
ただし、LINEアプリの全ての機能が使い放題になるわけではないので注意してください。
Liveの使用、ニュース記事詳細の閲覧、スタンプショップの利用などはLINEギガフリーの対象外です。
ギガフリー対象/対象外機能について詳しくはLINEギガフリー(LINEMO公式)をご覧ください。
キャリア品質の高速通信が楽しめる

LINEMOは通信にソフトバンクと同じ回線を使用しているため、通信速度は高速です。高速大容量通信の5Gにも対応しています。
auから格安SIMへの乗り換えで「通信速度が遅くなった」と不満を感じる人は多いですが、LINEMOならその心配はありません。
実際に各社の通信速度測定結果が見られるみんそくでauとLINEMOのダウンロード速度を比較すると、以下のような結果になりました。
キャリア | 平均ダウンロード速度 |
---|---|
au | 99.82Mbps |
LINEMO | 44.79Mbps |
「ダウンロード速度」とはサイトのページを読み込んだり、YouTube動画を見たり、ファイルをダウンロードしたりするときの速度のことです。
速度を比較してみると、auが99.82Mbpsに対してLINEMOは44.79Mbpsと倍以上の差がついています。
とは言っても、LINEMOの通信速度が遅いわけではありません。ここまで差がついたのはauの通信速度が速すぎるからです。
LINEMOの44.79Mbpsも十分に速く、快適にネットが楽しめる通信速度なので、安心してください。
YouTubeの最高画質の動画(4K)を視聴するために推奨される持続的な速度は20Mbpsとされています。
出典:YouTubeヘルプ
また、LINEMOは一日を通じて通信速度が安定しています。
以下の表はLINEMOの時間帯別の平均速度情報です。
キャリア | 平均ダウンロード速度 |
---|---|
朝 | 55.37Mbps |
昼 | 30.33Mbps |
夕方 | 37.57Mbps |
夜 | 52.18Mbps |
深夜 | 30.77Mbps |
他社格安SIMでは、通信の混雑するお昼と夕方~夜の時間帯に通信速度が極端に遅くなりますが、LINEMOは一日中速度がほぼ安定しているのが分かります。
auらLINEMOに乗り換えても、通信速度の面で不満を感じることはほとんどないでしょう。
通信制限時でも速度が速い

LINEMOは、データ超過後(通信制限時)の速度もauと比較して速いです。
auのピタットプランは、最大容量の7GBを超えると通信速度が128kbpsに制限されますが、LINEMOでは通信制限時も300kbps(ミニプラン)または1Mbps(スマホプラン)で使えます。
通信制限時に比較的快適に使えるのもLINEMOのメリットです。
通話のかけ放題が安い

LINEMOは電話かけ放題オプションの料金が安いので、電話をたくさんする方にもおすすめです。
LINEMOとauの通話オプションの月額料金を比較してみました。
通話オプション | au | LINEMO |
---|---|---|
5分かけ放題 | 880円 (通話定額ライト2) |
550円 (通話準定額) |
かけ放題 | 1,980円 (通話定額2) |
1,650円 (通話定額) |
auは5分かけ放題(通話定額ライト2)の月額料金が880円(税込)ですが、LINEMOなら550円(税込)です。
また、かけ放題の月額料金も、au(通話定額2)の1,980円(税込)に対してLINEMOは1,650円(税込)。LINEMOの方が330円安いです。

さらに、今ならLINEMO契約から1年間「5分かけ放題(通話準定額)」の月額料金が0円、「かけ放題(通話定額)」の月額料金が1,100円(税込)になります!
LINEスタンププレミアムが実質無料! (スマホプラン)

LINEMOのスマホプランでは、LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)が実質無料で使えます。
LINEスタンププレミアムとは、900万種類以上の対象クリエイターズスタンプ、絵文字が使い放題になるサブスクリプションサービスです。
・ベーシックコース(スタンプ使い放題):240円(税込)
・デラックスコース(スタンプ・絵文字使い放題):480円(税込)
LINEMOのスマホプランを契約のうえ、LINEスタンププレミアム(ベーシックコース/デラックスコース)に加入すると、LINEポイント240ポイントが毎月プレゼントされます。
ベーシックコースなら月額240円(税込)なので、実質無料で使える計算です。
ただし、スタンプショップの利用はLINEギガフリー対象外なので注意してください。
乗り換え費用が不要+大幅ポイントバックあり

LINEMOでは、契約事務手数料、SIMカード発行手数料など、乗り換え時にかかる費用は全て0円です。
ただし、auを解約する際に契約解除料が発生する場合があるので注意してください。
さらに、新規契約または他社からの乗り換えで最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえます!
気になる方はぜひLINEMO公式サイトをチェックしてみてください。
LINEMOのキャンペーンについて詳しくは「LINEMOへの乗り換えで受けられるキャンペーン」をご覧ください。
その他
その他にも、LINEMOには以下のようなメリットがあります。
・ソフトバンクと同じエリアで使える
・キャリア決済(ソフトバンクまとめて支払い)が使える
・口座振替でも支払いできる
LINEMOは一見ソフトバンクとは別のブランドのように見えますが、実質”ソフトバンクの格安プラン”なので、基本的にソフトバンクと同じエリアで使えます。
キャリア決済ができ、口座振替でも支払い可能など、他社格安SIMにはないサービスが利用できるのも魅力です。
乗り換えるデメリット7つ
LINEMOに乗り換えてから、こんなはずじゃなかった…と後悔しないために、デメリットもしっかり理解しておきましょう。
auからLINEMOへの乗り換えには、以下のような6つのデメリットがあります。
・サポートや手続きはオンラインのみ
・auのキャリアメールが無料で使えなくなる
・スマホ端末は購入できない
・ポイントが貯まらなくなる
・家族割引がなくなる、または減額される
・SIMロックの解除が必要
・auの契約解除料に注意
サポートや手続きはオンラインのみ
LINEMOはオンライン専用プランのため、店舗は一切ありません。
ソフトバンクの店舗でもサポートを受けることはできないので注意してください。
申し込みなどの手続きはすべてオンラインで行います。
また、なにか分からないことがあった場合は、公式サイトのカスタマーサポートまたはLINEMOのLINE公式アカウントでチャットを使って問い合わせる必要があります。
LINEMOを利用しているスマホのLINEアプリでLINEMO公式アカウントと友達になり「LINE連携」をすると、LINEアプリから問い合わせができるようになります。
詳しい方法についてはLINE連携(LINEMO公式)をご覧ください
オンラインでの手続きに不安がある方や、スマホの設定が苦手な方は、ご家族や身近な人に助けてもらいましょう。
または、LINEMO以外の店舗のある格安スマホサービス(例:ワイモバイル、UQモバイルなど)へ乗り換えることをおすすめします。
auのキャリアメールが無料で使えなくなる
LINEMOに乗り換えると、auのキャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jp)は使えなくなります。今までauのキャリアメールをメインで使っていた方は、色々なサービスに登録しているメールアドレスを変更したり、お友達にアドレス変更の連絡をしたりする必要があります。
これまでメールアドレスの変更がネックで、他社への乗り換えができずにいた方も多いかもしれませんが、総務省から大手通信キャリアに対し、メールアドレスの持ち運びができるよう実現を求められていました。
有料ですが、解約・乗り換え後もメールアドレスが継続して利用できるサービスとして、2021年12月~大手キャリアから「メールアドレスの持ち運び」がスタートしたため、乗り換える際のハードルが少し下がりましたね。
詳細:au「auメール持ち運び」
「できるだけお金をかけずに乗り換えたい」「これからも他社へ乗り換えるかもしれない」場合は、LINEMOへの乗り換えを機にGmailなどのフリーメールアドレスを取得しておきましょう。フリーメールならずっと無料で使えて、今後キャリアや格安スマホサービスを乗り換えても、同じメールアドレスを使い続けることができますよ。
スマホ端末は購入できない
2021年11月現在、LINEMOではスマホ端末の販売は行っていません。
そのため、LINEMOを使うには以下の2通りの方法をとる必要があります。
・今までauで使っていたスマホをSIMロック解除して、LINEMOのSIMを入れる
・LINEMOの電波に対応したSIMフリーのスマホを自分で用意して、LINEMOのSIMを入れる
詳しい方法についてはこの記事の「auからLINEMOへ乗り換える手順」でご紹介していますので参考にしてください。
手順はそれほど難しくありませんが、これまで店舗でスマホの購入や機種変更を行うのが当たり前だった方にとっては少しハードルが高いかもしれません。
今までauで使っていたスマホを使う場合は「SIMロックの解除」が必要です。
SIMロックの解除について詳しくはこの記事の「SIMロックの解除が必要」をご覧ください。
SIMフリーのスマホを別自分で用意(通販サイトで購入するなど)する場合はSIMロックの解除は必要ありません。
ただし、必ず動作確認端末(LINEMO公式)で、購入予定の端末がLINEMOの電波に対応しているか確認しておきましょう。
ポイントが貯まらなくなる
auでは、利用料金に応じてPontaポイントが貯まりますが、LINEMOではポイントは貯まりません。
LINEには「LINEポイント」がありますが、LINEMOを使ってもLINEポイントが貯まることはありません。
月額料金が格安になる分、これは仕方がない点ですね。
家族割引がなくなる、または減額される
現在auを家族2人以上で使っている場合、1人だけ(または家族の一部だけ)がLINEMOに乗り換えると、家族割引がなくなる、または減額されるので、引き続きauを使う家族の料金が高くなります。
auの家族割引「家族割プラス」は以下のような割引体系になっています。
家族の中でauを使っている人数 | 割引額 |
---|---|
1人 | 0円 |
2人 | 550円 |
3人 | 1,100円 |
家族の中で2人がauを使っていれば1人当たりの料金から550円(税込)割引、3人以上なら1,100円(税込)割引されるという仕組みです。
そのため、もし1人がLINEMOに乗り換えて家族割引の対象から外れてしまうと、他の家族の料金が1人当たり550円高くなってしまいます。
現在auを家族で使っているなら、みんなでLINEMOに乗り換えることを検討してみましょう。
家族みんなの通信料金を大幅に圧縮できますよ。
SIMロックの解除が必要

auで使っていたスマホをそのままLINEMOでも使う予定なら、SIMロック解除手続きが必要です。
auのSIMロック解除手続きはMy auまたはauショップで行なうことができます。
My auでの手続きは無料ですが、店舗で手続きする場合は事務手数料が3,300円(税込)かかります。
その他、店舗でのSIMロック解除手続きに必要な物は以下の通りです。
・SIMロック解除するau携帯電話
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・事務手数料3,300円(税込)
手続き方法について詳しくはSIMロック解除のお手続き(au公式サイト)をご覧ください。
ただし、機種によってはSIMロックを解除してもLINEMOで使えないことがあるので注意が必要です。
必ず乗り換え前に動作確認端末(LINEMO公式サイト)で今お使いの端末がLINEMOの電波に対応しているかどうか確認しておきましょう。
auの契約解除料に注意
現在auで「2年契約N」/「2年契約」/「1年契約」を契約している場合、更新期間以外に解約すると契約解除料が発生するので注意してください。
・2年契約N:1,100円(税込)
・2年契約:10,450円(税込)
・1年契約:3,300円(税込)
乗り換え前にMy auで契約内容と更新期間を確認しておきましょう。
ただし、更新月はまだまだ先…という場合でも、スマホプランへの乗り換えならPayPayボーナス10,000円相当分がもらえるので、早めに乗り換えた方が結局お得なこともあります。
PayPayボーナス還元について詳しくは「LINEMOへの乗り換えで受けられるキャンペーン」をご覧ください。
乗り換えがおすすめな人
以上のメリット・デメリットから、LINEMOがおすすめな人をまとめてみました。
LINEMOは以下のような方におすすめです。
・月々のデータ使用量が20GB以下の人
・LINEをよく使う人
・オンライン手続きを不便に思わない人
月々のデータ使用量が20GB以下の人

LINEMOは、とくに月々のデータ使用量が20GB以内におさまる方におすすめです。
LINEMOのプランは、3GB:990円(税込)のミニプランと20GB:2,728円(税込)のスマホプラン2つだけ。
どちらを選んでも、auの最安プラン「ピタットプラン」の~1GBの各種割引前の料金3,465円(税込)よりも安く使えます。
一方、LINEMOには20GB超のプランはなく、それ以上データを使うには1GBあたり550円(税込)でデータチャージする必要があり、かなり割高です。
スマホプランを使っていた場合、9GBデータチャージ(合計29GB)しただけで合計7,678円(税込)となり、auの使い放題MAXの月額料金7,238円(税込)を超えてしまいます。
月にデータを20GB以上使うなら、auの使い放題MAXを使うか、データ使い放題プランのある他サービスを検討した方がいいでしょう。
LINEをよく使う人

LINEMOはLINEの格安スマホ「LINEモバイル」の後継サービスなので、LINEをよく使う人にうれしいサービスをたくさん用意しています。
・LINEギガフリー
・LINEスタンププレミアムポイントバック
・LINE連携(LINEがマイページ代わりになる)
この中でも、とくに「LINEギガフリー」はうれしいサービスです。
LINEのトークはもちろん、音声通話やビデオ通話を使ってもデータが減りません。
LINEをよく使う人にとっては、LINEMOのプランには、3GB(ミニプラン)または20GB(スマホプラン)以上の価値がありますね。
オンライン手続きを不便に思わない人
LINEMOはオンライン専用プランで店舗でのサポートが一切受けられないので、オンラインでの手続きに慣れている人におすすめです。
LINEMOでは端末の購入もできないため、LINEMOで使う端末の準備や、初期設定などもすべて自分で行う必要があります。
これまでスマホの契約や機種変更をすべて店舗でお願いしていたという方にとっては、LINEMOへの申し込みはちょっとハードルが高いと思います。
ご家族や身近な方に助けてもらうか、他の店舗のある格安スマホサービス(例:ワイモバイル、UQモバイルなど)への乗り換えを検討してみてください。
乗り換えた人の口コミや評判
auからLINEMOへ乗り換えた方のリアルな声を知るために、twitterで口コミ・評判を集めてみました!
現役店長が耳にする”リアルな評判”
・auからLINEMOに乗り換えた後、速度に対する不満が出る可能性はあります。LINEMOはソフトバンクと同じ回線を使っていますが、実際の使用感では違いがあるかも、という声もあるためです。
・LINE利用分のデータ通信がノーカウントで、尚且つLINEスタンプ使い放題なのが良いという声もよく聞きます。
・データ使用量が20GB未満、尚且つLINEスタンプに興味がない方だと、LINEMOにする必要性を感じないようです。
良い口コミ・評判
まずは、LINEMOに乗り換えてよかったという方の口コミです。

auからLINEMOに変えて使えるデータが多くなり、通信制限時の速度も速くなって、いいことづくめですね!

この方はPayPayボーナスあげちゃうキャンペーンで10,000円相当分をゲットしたようです。10,000円は大きいですね!
※2021年12月7日から、金額と適用条件は変更になっています。

格安SIMからの乗り換えでも料金が安くなるのは驚きです。通信速度もかなり速めですね。
悪い口コミ・評判
LINEMOの悪い口コミはほとんど、オンライン専用プランならではの”申し込み時の大変さ”に関係したものでした。

この方の場合は、悪い口コミというよりちょっとした不安といった感じです。LINEMOは安い分、申し込みや機種変更などすべて自分でする必要があるのがデメリットですね。

LINEMOでは問題が発生してもある程度は自己解決しないといけません。15分とあるところ、1時間15分もかかったら不安になりますね。

サポートにチャットで問い合わせても、基本は自動応答です。オペレーターにつないでもらうには時間がかかります。
乗り換える手順
現役店長監修!乗り換え前に準備しておくと良いこと
・乗り換え前に契約内容を事前に確認しておきましょう。
契約期間や契約解除料の発生有無、家族回線や光回線・でんき・クレジットカード契約への影響等が考えられます。
考えた上で、乗り換えの必要性をもう一度考えてみると乗り換え後の後悔が発生する可能性も低く、安心です。
・実際のデータ使用量を現在契約しているキャリアで確認してもらうと良いでしょう。
自分で思っているよりデータ通信量が多い方や、少ない方どちらも一定数いらっしゃいます。プランを決める際に役立ちます。
・現在利用している端末の状態と、利用端末の割賦残債等が残っているかどうかも確認しましょう。
端末をこのまま使えるのか、利用端末の割賦残債の支払いがいくらになるのかがわかります。
・身近にMNPしたご家族やご友人等がいたら、使用してみた感想を聞いてみると参考になります。
・SIMロック解除をしておきましょう!乗り換え後の手続きだと有料になってしまいます。
「auからLINEMOに乗り換える方法が知りたい」という方のために、ここではLINEMOへの乗り換え手順をご紹介します。
・LINEMOで使う端末を用意
・SIMカードとeSIMのどちらを使うか決める
・電話番号を引き継ぐかどうか決める
・本人確認書類など必要な情報を用意する
・LINEMOに申し込む
LINEMOで使う端末を用意

まず、LINEMOで使う端末を用意しましょう。
「端末は購入できない」の部分で解説したように、LINEMOでは端末の購入ができません。
そのため、auで使っていたスマホをそのままLINEMOでも使うか、新たにSIMフリーのスマホを購入する必要があります。
auで使っていたスマホを使う場合は、この記事の「SIMロックの解除が必要」の部分を参考に、auでSIMロックの解除手続きを行ってください。
新たにスマホを購入する場合は、動作確認端末(LINEMO公式サイト)を確認のうえ、家電量販店や通販サイトなどでLINEMOのSIMに対応しているSIMフリーのスマホを購入しましょう。
通販サイトでは、iPhoneならAppleストア、AndroidならAmazonなどで購入できます。
繰り返しになりますが、auで使っていたスマホを使う場合でも、新たにSIMフリースマホを購入する場合でも、必ず 動作確認端末(LINEMO公式サイト) を確認するのを忘れないようにしてください。
SIMカードとeSIMのどちらを使うか決める

次に、「SIMカード」と「eSIM(イーシム)」のどちらを使うか決めましょう。
「SIMカード」は、LINEMOから送られてくるSIMカードをスマホにセットして使う方法で、「eSIM」は、スマホに組み込まれているSIMを使う方法です。
eSIMは、eSIMに対応している機種でしか使えません。
自分のスマホがeSIMに対応しているかどうか知りたい方は動作確認端末(LINEMO公式サイト)を参照して下さい。
LINEMOで使う予定のスマホがeSIMに対応しているなら、eSIMを選択すればSIMカードの到着を待つことなくすぐに回線の切り替えが完了するのでおすすめです。
詳しくはこの記事の「SIMカード・eSIMそれぞれの手続きについて」をご覧ください。
電話番号を引き継ぐかどうか決める

auで今使っている電話番号を引き続き使用するか、新たに番号を取得するかを決めましょう。
新たに電話番号を取得する場合は、とくに事前準備は必要ありません。
auで今使っている電話番号をLINEMOでも継続して使う場合は、auでMNP予約番号(10桁の数字)を発行してもらう必要があります。
auでは My au 、電話、auショップでMNP予約番号発行の手続きができます。発行手数料は無料です。
電話で手続きする場合は、au携帯電話/一般電話共通で「0077-75470」にダイヤルします。通話料は無料です。(受付時間:午前9時~午後8時)
手続きの詳しい方法については解約・MNP転出をご検討中のお客さま(au公式)をご覧ください。
MNP予約番号の有効期限は取得当日を含めて15日間ですが、LINEMOに申し込む時点で有効期限が10日以上残っている必要があります。
本人確認書類など必要な情報を用意する
LINEMOの申し込み前に、必要な書類がそろっているかどうか確認しておきましょう。
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証+補助書類など)
・クレジットカード番号(カード払いの場合)
・口座番号(口座振替で支払う場合)
本人確認書類の記載住所が最新でない場合、利用する人の姓が契約者と異なる場合、契約者が18歳または19歳の場合は追加で書類が必要です。
詳しくは本人確認書類(LINEMO公式)で確認して下さい。
LINEMOに申し込む
端末の用意(SIMロック解除)、MNP予約番号の取得(番号を引き継ぐ場合)、必要書類の準備が終わったら、LINEMOを申し込みましょう。
申し込みはLINEMO公式サイトから行います。
eSIMを選択する場合は、スマホ(カメラ機能付き)から申し込みをしてください。PCからは申し込みができません。

まずは、 LINEMO公式サイト の「申し込む」ボタンをクリックorタップ。

次に表示される画面で、MNPまたは新規、現在利用中の携帯電話会社、SIMカードまたはeSIMを選択します。

次に、プランと通話オプションを選択しましょう。
その後、氏名や住所、メールアドレス、支払方法などの入力が終わったら、本人確認書類のアップロードに進みます。本人確認書類(LINEMO公式)の情報を参考にしてください。
本人確認書類のアップロードが終わったら、画面の案内に従って申し込みを進めていきましょう。
ここで設定した4桁の暗証番号は後々必要になるので、忘れないようにメモしておいてください。
また、最後に表示される受注番号も必ずスクリーンショットなどで保存しておくことをおすすめします。
SIMカード・eSIMそれぞれの手続きについて

LINEMOでは、利用するSIMを「SIMカード」と「eSIM」の2通りから選ぶことができます。
SIMカードとeSIMでは、手続きの方法が異なりますので、それぞれの手続き方法をご紹介します。
SIMカードの手続き
SIMカードで申し込んだ場合は、まずLINEMOからSIMカードが届くのを待ちましょう。
LINEMOからSIMカードが届いたら、回線の切り替え手続きをし、端末へのSIMカード挿入と初期設定を行います。
回線の切り替え手続き
回線の切り替え手続きを行うと、新しく届いたLINEMOのSIMカードで通信ができるようになります。
回線の切り替えは、WEBまたは自動音声通話で行えます。
・WEB:回線切替(LINEMO公式)受付時間:9:00~20:30
・自動音声通話:電話番号は同梱の冊子に記載 受付時間:10:00~19:00
WEBで手続きする場合は、受注番号、携帯電話番号、契約時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
自動音声通話での手続きには、 携帯電話番号と契約時に設定した4桁の暗証番号が必要です。
SIMカードの挿入
次に、SIMカードをスマホに挿入します。
LINMOから届いたSIMカードを台紙から取り外しましょう。
LINEMOのSIMカードは1つで3つのサイズに対応しています。(mini/micro/nano)

機種によってカードのサイズが異なるので、正しいサイズで取り外すように注意してください。
SIMの装着を行う前に、必ずスマホの電源をOFFにしておきましょう。
SIMトレイを取り出して(またはカバーを開けて)、SIMカードをセットし、トレイを元に戻します。

以下の画像はiPhone13,12シリーズの場合です。

iPhoneに付属のSIMピンまたはペーパークリップなどを利用して、SIMトレイを取り出すことができます。
SIMの挿入方法は「SIMカードの初期設定(LINEMO公式)」でも確認できます。
SIMの挿入が終わったら、スマホの電源を入れてOKです!
通信をするための設定
次に、通信をするための設定を行います。
設定方法はiOSとAndroidで異なりますので、以下のページを参考に設定を行ってください。
・iOS(iPhone,iPad):iPhone・iPadで通信をするための設定(LINEMO公式)
・Android:AndroidのAPN設定(LINEMO公式)
これで、LINEMOのSIMカードでスマホが使えるようになります!
eSIMの手続き

eSIMを申し込んだ場合は、SIMカードの到着を待つ必要はありません。長くても数時間以内にLINEMOへの乗り換えが完了します。
審査完了後、「eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせ」メールが届くので、メールに記載されているeSIM設定画面の専用URLにアクセスして下さい。
eSIMプロファイルをダウンロードした後、画面の案内に従い、回線の切り替えを行います。
eSIMプロファイルをダウンロードする際、eSIMを設定するスマホのカメラで、表示されるQRコードを読み取る必要があります。
そのため、別の端末やパソコンなどでeSIM設定画面の専用URLにアクセスすることをおすすめします。
詳しい方法については「eSIMの初期設定(LINEMO公式)」を参照してください。設定方法を動画で見ることもできます。
その後、端末を再起動した後に、通信をするための設定を行います。
設定方法はiOSとAndroidで異なりますので、以下のページを参考に設定を行ってください。
・iOS(iPhone,iPad):iPhone・iPadで通信をするための設定(LINEMO公式)
・Android:AndroidのAPN設定(LINEMO公式)
Androidでは、「LINEMOかんたん開通」アプリを使えばかんたんに設定ができます。下のQRコードからアプリをダウンロードしてください。

これで、LINEMOへの乗り換え完了です!
乗り換えで受けられるキャンペーン
LINEMOに乗り換えると、ポイント還元などの特典が受けられます。
2021年11月現在実施されているキャンペーンをご紹介します。
PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン

LINEMOでは、他社から乗り換えした人を対象に7,000円相当のPayPayボーナスを付与するキャンペーンを行っています。
7,000円相当のPayPayボーナスが付与されるのは、ソフトバンク・ワイモバイル以外からの乗り換えをした利用者で新規契約の場合は3,000円相当のPayPayボーナスがもらえます。
PayPayボーナスは、PayPayギフトカードとして付与されます。
ギフトカードは開通日の属する月の3ヵ月後の上旬にMy Menuに登録されているメールアドレス宛に送付されるので、30日以内にPayPayにチャージするようにしてください。
通話オプション割引キャンペーン

今なら、LINEMO契約から1年後まで5分以内の国内通話オプション(通話準定額)が通常月額550円(税込)のところ無料で利用できます。
また、かけ放題(通話定額)は通常1,650円(税込)のところ1,100円(税込)で利用できます。
詳細: 通話オプション割引キャンペーン
まとめ
auからLINEMOに乗り換えると、以下のようなメリット、デメリットがあります。
◆メリット◆
- 月々の料金が安くなる
- LINEが使い放題
- キャリア品質の高速通信が楽しめる
- 通信制限時でも速度が速い
- 通話のかけ放題が安い
- LINEスタンププレミアムが実質無料!
- 乗り換え費用が不要+大幅ポイント還元あり!
◆デメリット◆
- サポートや手続きはオンラインのみ
- auのキャリアメールが無料で使えなくなる
- 端末は購入できない
- ポイントが貯まらなくなる
- 家族割引がなくなる、または減額される
- SIMロックの解除が必要
- auの契約解除料に注意
LINEMOは月々のデータ量が20GB以内の方に特におすすめ。
LINE使い放題が最大の特徴です。
オンライン専用プランのため、店舗でのサポートが一切受けられない点には注意しましょう。
・2021年11月4日時点の調査内容です。