INDEX

UQモバイルは、auのサブブランドとしてCMやメディアなどでも注目を集めている格安SIMです。
実際に、auからUQモバイルへ乗り換えようとしている人が増えています。
しかし「auからUQモバイルに乗り換えると通信速度が不安定になるのでは?」「格安SIMを利用したことがないから手続きが不安・・・」などといった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、auからUQモバイルに乗り換える手順や注意点、メリット・デメリットも併せて解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
auからUQモバイルに乗り換えるときの注意点・よくあるトラブル
・乗り換え後は、auで使っていたキャリアメールは使えなくなるだけでなく、送受信メールを見ることもできなくなります。保存しておきたいメールがあったらフリーアドレスなどに事前に転送しておくのがおすすめです!
・SIMロック解除が必要になる場合があります。乗り換え後にSIMロック解除をすると事務手数料がかかる場合があるので、乗り換え前に手続きをしておきましょう。
・iPhoneなどのiOS製品を利用する場合、プロファイルをインストールする必要があります。
詳細は、プロファイルのインストールからご確認くださいね。
《シミュレーション》乗り換えると料金が年間40,000円以上安くなる

auからUQモバイルに乗り換える際の費用については、KDDIと沖縄セルラーが2021年2月以降、auとUQモバイルの移行にかかわる各種手数料を撤廃すると発表したため、契約解除料や事務手数料は一切かかりません。
それによりauからUQモバイルへ乗り換えるハードルが以前と比べて下がったといえるでしょう。
また、auとUQモバイルの料金プランを比較し、1年後と2年後の料金がいくらになるのかをまとめてみました。
キャリア | au | UQモバイル | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン名 | 使い放題MAX 4G | ピタットプラン 4G LTE | くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | ||
月間データ容量 | 無制限 | ~1GB | 1GB超~4GB | 4GB超~7GB | 3GB | 15GB | 25GB |
月額基本料金 | 7,238円 | 3,465円 | 5,115円 | 6,765円 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
年間料金 | 86,856円 | 41,580円 | 61,380円 | 81,180円 | 19,536円 | 32,736円 | 45,936円 |
2年間料金 | 173,712円 | 83,160円 | 122,760円 | 162,360円 | 39,072円 | 65,472円 | 91,872円 |
※表は右にスクロールできます。
たとえば、auの「ピタットプラン 4G LTE」で3GBを利用した場合とUQモバイルの「くりこしプランS+5G」を利用した場合では、年間で約42,000円、2年後には約84,000円ほどUQモバイルの方がお得になります。
年間で42,000円もあれば、趣味にお金を使ったり、貯金を増やしたりすることも可能です。
以上のことから、現状でauの料金に不満がある方はUQモバイルへの乗り換えを検討すると良いでしょう。
乗り換えるメリット5つ
auからUQモバイルへ乗り換えることで得られるメリットは下記の通りです。
月々の料金が安くなる
先ほどもご紹介しましたが、auからUQモバイルに乗り換えることで、月額料金が圧倒的に安くなります。
また、UQモバイルはauよりもデータ容量が多く、必要に応じてデータチャージや繰り越しもできるため、無駄がないのも魅力です。
料金やデータ容量を重視している方にとっては、auよりもUQモバイルのほうがおすすめだといえるのではないでしょうか。
格安SIMサービスの中で通信速度が比較的速い
「格安SIMサービスを契約すると通信速度が不安定になる」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、UQモバイルの通信速度は他の格安SIMと比べても安定していると言われています。
実際に、通信速度の評判が集まる「みんそく」による格安SIM別の平均速度情報(直近3ヵ月)は下記の通りです。
キャリア名 | 下り速度平均 | 上り速度平均 |
---|---|---|
UQモバイル | 47.61Mbps | 10.04Mbps |
楽天モバイル | 31.01Mbps | 18.26Mbps |
mineo | 36.92Mbps | 8.3Mbps |
イオンモバイル | 28.51Mbps | 10.59Mbps |
NUROモバイル | 20.22Mbps | 10.7Mbps |
一般的に下り速度が40Mbps以上だと、webサイトの閲覧はもちろん、高画質の動画も視聴できるとされています。
また、UQモバイルの「くりこしプランM/L+5G」では、速度制限がかかっても最大1Mbpsを維持できるため、メッセージの送受信や音声通話なども快適に行えます。
通信速度の安定性を重視している方にはUQモバイルがピッタリだといえるでしょう。
乗り換え時の契約解除料と手数料がかからない
UQモバイルは、auからの乗り換えの際に、契約解除料・新規事務手数料・MNP転出料などが一切かかりません。
正確に言うと、しばらくの間は上記の手数料を支払うことになりますが、翌月以降に利用料金から割引されるという形となっています。
そのためauからUQモバイルに乗り換えてみて合わないと感じたら、auのプランを再度契約しても良いでしょう。
ただし、エントリーコード(エントリーパッケージ)を利用した申し込みは対象外で、番号移行ではない解約や新規の手続きでは手数料が発生するため、注意が必要です。
エントリーコード(エントリーパッケージ)とは?
エントリーコードとは、事前に購入し、申込時に入力するだけで契約事務手数料(SIMパッケージ費用)が無料になるお得なキャンペーンコードです。Amazonや楽天市場などで購入できますが、UQモバイルでは2021年9月1日をもって、新規(MNP新規含む)のお申込み受付は終了しています。
詳細:【公式】UQ mobileエントリーパッケージ専用申込ページ
テザリングが無料で使える
auの一部のプランでは、スマホのデータ通信を利用して、パソコンやゲーム機器などにインターネット接続できる「テザリング」を利用するのに月々500円程度かかります。
しかし、UQモバイルはどの契約プランであってもテザリングが無料です。
ただ、Android端末の場合、テザリングに対応していない機種もあるため、UQモバイルの公式サイトから自分の端末がテザリング対応しているかどうかの確認をしておきましょう。
au ID・Pontaポイントを引き継ぐことが可能
auからUQモバイルに乗り換えても、au IDについてはそのまま引き継ぐことができます。
そのため、au解約に伴ってこれまで貯めていたPontaポイントを急いで使い切る必要はありません。
ただしUQモバイルでは、au契約時のように、月々の料金支払いがPontaポイントに反映されることはないので、覚えておきましょう。
乗り換えるデメリット5つ
auからUQモバイルへ乗り換えてから、後悔しないように下記のデメリットを確認しておきましょう。
無制限の使い放題プランはない
UQモバイルには、auで用意されている「使い放題MAX 4G」のような無制限のプランがありません。
そのため、月々に25GB以上のデータ容量を使用する方は、auを継続したほうが良いでしょう。
とはいえUQモバイルでは、月々550円(税込)で増量オプションや100MBまたは500MBでデータチャージすることも可能です。
auからUQモバイルに乗り換える前に自分が月々にどれくらいのデータ容量を使用しているのかを確認しておきましょう。
auのキャリアメールは使えなくなる
auからUQモバイルに乗り換えると、auのキャリアメールが使えなくなり、別途メールアドレスの登録が必要です。
フリーアドレスではなく、auのキャリアメールを頻繁に利用していた方にとっては、デメリットだといえます。
また、UQモバイルにもキャリアメールがありますが、月々220円(税込)かかるため、無料で利用できる「Gmail」や「Yahoo!メール」などを登録すると良いでしょう。
端末によってはSIMロックの解除が必要
auで購入したiPhoneやAndroidは、基本的にUQモバイルでもそのまま使用することが可能ですが、一部の端末はSIMロックの解除が必要になります。
そのため、auからUQモバイルへ乗り換える前に自分の端末がSIMロック解除する必要があるのかを下記のページから確認しておきましょう。
仮に、SIMロック解除が必要な機種だった場合は、下記の2つの方法でSIMロックを解除できます。
1. auショップでSIMロックを解除してもらう:3,300円(税込)
2.「My au」にログインしてSIMロックを解除する:無料
近くのauショップに行けば、3,300円(税込)でSIMロック解除をすることが可能です。
しかし「My au」を使ってSIMロックを解除すれば無料になるので、そちらの手順については下記をご覧ください。
1.「IMEI(端末の製造番号)」を確認
2.「My au」にログインし、画面左上の≡からサポートを選択
3. 操作・設定→SIMロック解除→SIMロック解除のお手続きの順に選択
4. IMEI番号を入力
5. 利用するau電話番号とIDを選択
6. この内容で申し込むを選択して完了
この手順で進めていけば、SIMロック解除が無料でできるので、ぜひ実践してみてください。
プランによってはLINEのID検索が使えなくなる
auからUQモバイルに乗り換える際に注意しておきたいのが、契約プランによっては年齢認証に関わるLINE IDの検索が使えなくなる点です。
LINE株式会社と連携している格安SIM事業者であれば、通常LINE ID検索が使えますが、UQモバイルでは「くりこしプラン +5G」契約時のみ、LINEアプリのID検索ができる仕様になっています。
「くりこしプラン +5G」以外のプランを契約している方がLINEの友達登録を行う場合は、ふるふるやQRコードからの追加になることを把握しておきましょう。
auスマートバリューと家族割プラスが対象外になる
現状で「auスマートバリュー」や「家族割プラス」などの割引を受けている場合は、auからUQモバイルに乗り換えた時点で割引が適用されなくなってしまいます。
UQモバイルでは、対象のでんきやインターネットの申し込みをした際に「自宅セット割」が適用されますが、auの割引サービスと比べるとあまりお得にならない可能性もあるでしょう。
そのため、家族みんなで割引を最大限に活用したいと考えている方にとってはデメリットだといえます。
auとUQモバイルの各種割引サービスの価格については、下記の通りです。
【auの家族割】
契約回線数 | 割引額 |
---|---|
2回線 | 550円/月 × 2回線 |
3回線 | 1,100円/月 × 3回線 |
4回線 | 1,100円/月 × 4回線 |
【auスマートバリュー】
プラン名 | 割引額 |
---|---|
使い放題MAX 4G | 1,100円/月 |
ピタットプラン 4G LTE | 550円/月 ※ただし、1GB未満の場合は割引適用無し |
【UQモバイルの自宅セット割】
プラン名 | 割引額 |
---|---|
くりこしプランS+5G | 638円/月 |
くりこしプランM+5G | 638円/月 |
くりこしプランL+5G | 858円/月 |
上記の内容を参考に、auからUQモバイルへの乗り換えで本当にお得になるのかを判断してみてください。
乗り換えた方の口コミや評判

店長がよく耳にする”評判”と”メリットデメリット”
評判:
auからの乗り換えで支払う料金が安くなった!という声が圧倒的に多いです!
メリット:
価格が安いうえに、さらに電気やひかりなどの自宅セット割が受けられます。
デメリット:
auと比較すると回線速度は落ちます。また、料金の見直しや修理対応が基本オンラインになります。
実際にauからUQモバイルへ乗り換えた方は、どのように感じているのでしょうか。
下記に良い口コミ・評判および悪い口コミ・評判をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
良い口コミ・評判

auからUQモバイルに変更したことで、格段に料金が安くなっていますね!
さらに、使い勝手も今までと同じとのこと。
現状でauの料金が高いと感じている方は、UQモバイルへの乗り換えを検討した方が良いかもしれませんね!

auのサブブランドだけあって、UQモバイルの通信速度はやはり安定しているみたいですね!
どれだけ料金が安くなっても、通信速度が遅いとストレスを感じてしまう方が多いでしょう。
プランを契約する際には料金だけでなく、通信速度も重視することが重要だといえます。

auからUQモバイルへの乗り換え手続きは、比較的簡単という声がよく見受けられます。
特に格安SIMの契約が初めての方は、乗り換え手続きに不安があるのではないでしょうか。
UQモバイルは手続きが簡単なうえ、全国各地に実店舗を構えていることから、安心して乗り換えができますよ!

通常であれば、国内通話かけ放題は1,870円(税込)かかるところ、60歳以上の場合は770円(税込)に!
ラインやデータ容量よりも電話を使うことが多い高齢者の方にとっては、お得なサービスだといえるのではないでしょうか。
そして、分からない内容があれば、auショップで直接相談ができるのもUQモバイルの強みだといえます。

auからUQモバイルに移行して、予想以上の良さを実感されているようです。
UQモバイルは、必要に応じて節約モードで切り替えられるため、データ容量が無駄になりません。
データ容量をあまり使用しないときは節約モードにするなどといった工夫をすることで、お得に利用できます!
悪い口コミ・評判

Pixel4aとの相性が良くないため、auの継続利用しているとのこと。
UQモバイルには、動作確認済みの端末でも相性が悪い場合があるようですね…。
実際に使用してみないと相性が良いかはわからないので判断が難しいといえます。

先ほども解説をしましたが、UQモバイルでは「auスマートバリュー」や「auの家族割」が適用されません。
以前はUQモバイルでも家族割引をキャンペーンとして行っていましたが、現在は家族まとめて受けられる割引は「自宅セット割」のみとなっています。
そのため、auからUQモバイルに乗り換える際は料金プランだけでなく、キャンペーン割引後の価格も併せて確認しておきたいですね!

UQモバイルは、無料でテザリング機能を利用できるのがメリットですが、ポケットWi-Fiなどを持ち歩く手間や地下での繋がりにくさに不満を感じている方もいらっしゃるようです。
持ち運びが不便に感じる場合は、Bluetooth Rテザリングに変更したり、パソコンからスマホに給電しながら利用できるUSBテザリングを検討するのも良いかもしれませんね!

UQモバイルは、格安SIMの中で通信速度が優れていると評判ですが、大手通信キャリアと比べると劣ってしまう部分もあるようです。
特に、回線が混雑する時間帯や場所ではどのキャリアでも大体つながりにくいと言われています…。
どんな状況でも快適な通信速度が良いという方は、auの継続利用が良いかもしれません。

料金の観点ではauからUQモバイルに乗り換えたいと思っていても、キャリアメールが引き継げないことが原因で行動できない方も…。
たしかに色々なサービスでキャリアメールを使用していると、1から登録するのは面倒だといえます。
UQモバイルには、月額料金220円(税込)でキャリアメールを利用できるので、思い切って登録するのも良いかもしれませんね!
30分で完了!乗り換える手順

口コミにもありましたが、auからUQモバイルへ乗り換えは比較的簡単なので、下記の手順で実践してみてください。
申し込みに必要なものを準備する
auからUQモバイルに乗り換える際には「本人確認書類」「メールアドレス」「クレジットカードか銀行口座」の3点が必要です。
UQモバイルが、本人確認書類として認めているのは下記の通りです。
・運転免許証
・パスポート(日本国旅券)
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・住民基本台帳カード(写真付きのみ)
・身体障がい者手帳または療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳
・在留カード+外国発行パスポート
・健康保険証
また、UQモバイルに乗り換えた時点でキャリアメール使えなくなるため、メールアドレスはGmailやYahooメールといったフリーアドレスを用意しておきましょう。
UQモバイルへ申し込む
乗り換え時に必要なものが準備できたら、早速申し込みをしてみましょう。
はじめに、下記のリンクからUQモバイル公式オンラインショップサイトにアクセスしてください。
アクセスしてから、少し下に行くと下記の画面がありますので「今のスマホそのまま SIMのみ」か「スマホも新しく 機種+SIM」のどちらか選びます。
※本記事では「今のスマホそのまま SIMのみ」を選択します。

「今のスマホそのまま SIMのみ」を選ぶと下記の画面に移動するので「SIMカード」か「eSIM」を選択します。
「e SIM」は併用して回線を2つ持ちたいときに使うため、基本的に「SIMカード」で問題ありません。
※本記事では「SIMカード」を選択します。

SIMカードのお申し込みをクリックすると下記のページに移動するので、契約方法「au/povo1.0からのりかえ」を選択して、お手続きに進むをクリックします。

お手続きに進むをクリックすると「ご契約種別」という画面になりますので、進むをクリックしましょう。

最後に、au IDログイン画面からログインをして申し込みを完了させましょう。
回線の切り替え
申し込みが完了したら、回線の切り替えを行いましょう。
回線の切り替え手続きは、以下の2通りの方法があります。
1. my UQmobileにログインして、切り替える
2. 7日後自動で切り替わるのを待つ
auからUQモバイルに乗り換えて、SIMが開通してから7日後にauは自動で解約となります。
ですから、わざわざショップに出向いて解約手続きを行う必要はありません。
APN設定(SIM契約のみの場合)
最後に、回線の切り替えが終わったらSIM契約のみの場合はAPN設定を行いましょう。
iPhoneの場合は、下記のページからプロファイル設定方法の確認ができます。
一方で、Androidの場合は、こちらのページからプロファイル設定方法を確認できます。
これにて、UQモバイルへの乗り換えが完了となります。
UQモバイルへの乗り換えで受けられるキャンペーン

UQモバイルに乗り換えることで、下記の3つのキャンペーンが適用されます。
下取りサービス
他社からUQモバイルに乗り換えると、下取り対応機種であれば最大64,350円(税込)還元され、一部画面割れなどの破損品であっても最大19,250円(税込)還元されます。
UQモバイルに乗り換えるのと同時に、新しい機種を購入するのも良いでしょう。
ただし下取り対象機種は、故障や水漏れなどがなく正常に動作するものに限るので、注意が必要です。
UQモバイルの下取り対応機種が気になる方は、下記のページから確認してみてください。
UQ mobile オンラインショップ おトク割
UQモバイルへ乗り換える際に、オンラインショップで対象機種を購入すると、最大22,000円(税込)割引されます。
機種や契約方法、料金プランに応じて割引される価格も変わってくるため、きちんと把握しておきましょう。
「UQ mobile オンラインショップ おトク割」の対象機種および割引額、販売価格は下記の通りです。
※認定中古品を除いた新品の機種のみを記載しています。
※2021年11月調査時点での価格です。
iPhone対象機種
機種名 | 契約方法 | 選択プラン | 割引前価格 | 割引額 | 割引後価格 |
---|---|---|---|---|---|
iPhone 12 64GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 94,485円 | 17,600円 | 76,885円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 72,485円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 5,500円 | 88,985円 | ||
iPhone 12 128GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 100,015円 | 17,600円 | 82,415円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 78,015円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 5,500円 | 94,515円 | ||
iPhone 12 mini 64GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 71,650円 | 17,600円 | 54,050円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 49,650円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 5,500円 | 66,150円 | ||
iPhone 12 mini 128GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 77,125円 | 17,600円 | 59,525円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 55,125円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 5,500円 | 71,625円 | ||
iPhone 11 64GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 66,235円 | 17,600円 | 48,635円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 44,235円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 5,500円 | 60,735円 | ||
iPhone SE2 64GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 55,265円 | 17,600円 | 37,665円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 33,265円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 11,000円 | 44,265円 | ||
iPhone SE2 128GB | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 61,250円 | 17,600円 | 43,650円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 39,250円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS+5G | 6,050円 | 55,200円 |
※表は右にスクロールできます。
Android対象機種
機種名 | 契約方法 | 選択プラン | 通常機種代金 | 割引額 | 割引後価格 |
---|---|---|---|---|---|
OPPO A54 5G | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 28,765円 | 17,600円 | 11,165円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 6,765円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 0円 | 28,765円 | ||
AQUOS sense 5G | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 39,890円 | 17,600円 | 22,290円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 17,890円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 0円 | 39,890円 | ||
Galaxy A21 | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 22,000円 | 17,600円 | 4,400円 |
くりこしプランM/L+5G | 21,450円 | 550円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 2,200円 | 19,800円 | ||
AQUOS sense 3 basic | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 22,000円 | 17,600円 | 4,400円 |
くりこしプランM/L+5G | 21,450円 | 550円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 10,450円 | 11,550円 | ||
BASIO 4 | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 34,580円 | 17,600円 | 16,980円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 12,580円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 20,350円 | 14,230円 | ||
Redmi Note 10 JE | 他社から乗り換え | くりこしプランS+5G | 28,765円 | 17,600円 | 11,165円 |
くりこしプランM/L+5G | 22,000円 | 6,765円 | |||
au/povo1.0から乗り換え | くりこしプランS/M/L+5G | 0円 | 28,765円 |
※表は右にスクロールできます。
60歳以上の通話割引キャンペーン
先ほども口コミでご紹介しましたが、60歳以上でくりこしプランに契約すると、通話オプションの「かけ放題(24時間いつでも)」の月額料金が1,100円(税込)割引になります。
さらに、通常220円(税込)かかるメールサービスも無料になるのも魅力だといえるでしょう。
ただし「かけ放題(24時間いつでも)」以外の通話オプションについては割引されないので、ご注意ください。
まとめ
- 年間料金を大幅に安くしたい方は、auからUQモバイルへの乗り換えがおすすめ
- データ容量を無制限で使いたい方やキャリアメールを利用したい方は、auの継続がおすすめ
- auからUQモバイルへ乗り換えたことで、料金面や通信速度に満足している人が多い
- auからUQモバイルへ乗り換える手続きはとても簡単!
- UQモバイルに乗り換える際に「下取りサービス」や「UQ mobile オンラインショップ おトク割」などのキャンペーンを利用することで、お得に乗り換えることが可能
本記事を参考に、自分にピッタリのキャリアやプランを選んでみてください。
価格は2021年11月03日時点の調査内容です。