
月額料金を抑えるために、大手キャリアから格安SIMに乗り換えたいと考えている人も多いでしょう。
しかし、慣れ親しんだキャリアから格安SIMに乗り換えて納得できるかどうか分からないと、なかなか踏み出せないですよね。
そこでこの記事では、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えるとどのようなメリット・デメリットがあるのか、紹介していきます。
また、乗り換え手順と注意点も解説しているので、ぜひ最後までご確認ください。
店長に聞く!乗り換える際のよくあるトラブル
・端末購入をせず、SIM単体のみの契約の場合、電波が入らず使えないトラブルが多いです。ソフトバンクからの乗り換えに限らず、SIMロック解除がきちんと出来ているか、しっかり確認が必要です。
・機種によって使えるバンド(周波数帯)が異なり、SIMロックを解除しても使えない場合があります。
本体の対応バンドの確認を徹底しましょう!
詳細:SIMロック解除が可能な機種の周波数帯一覧
・PayPayの再連携やYahooID等の引継ぎが出来ないトラブルもよく見られます。乗り換え前に確認しておきましょう。
乗り換えるメリット
一番気になるポイントは、ワイモバイルにはどんな利点があるかですよね。
ここからは、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際のメリットを5つご紹介します。
契約解除料・契約事務手数料がかからない
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えには、契約解除料・契約事務手数料がかかりません。
これまで、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると10,450円(税込)の契約解除料と、店舗で乗り換えた際には3,300円(税込)の契約事務手数料が発生していました。
しかし2021年3月17日より、契約解除料・契約事務手数料がオンラインでも店頭でも無料になりました。そのため、2021年10月時点では、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えても、契約解除料・契約事務手数料が一切かかりません。
契約解除料・契約事務手数料を考慮して踏み止まっていた方は、ぜひワイモバイルへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
2021年3月17日~各種手数料が無料になっています!
これまで契約解除料9,500円/転出手数料2,000円/新規契約事務手数料3,000円と、乗り換えにかかっていた費用は約15,000円でした。
これが乗り換えの障壁になっていた方も多いので、各種手数料撤廃後はとても乗り換えやすくなっています。
詳細:各種手数料を3月17日から無料に
月々の料金が安くなる

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、3GB以上の料金プランを選択すると月々の料金が安くなります。
3GB〜15GB未満の場合
3GB〜15GB未満の場合 | ソフトバンク | ワイモバイル |
---|---|---|
プラン名 | メリハリ無制限 | シンプルM |
データ容量 | 無制限 | 15GB |
料金 | 7,238円 | 3,278円 |
ソフトバンクの料金プランは、3GB以上のプランは無制限プランになります。そこで、月々のデータ使用量を15GB未満に抑えることができる場合は、月に3,960円(税込)安くなります。
15GB〜25GB未満の場合
15GB〜25GB未満の場合 | ソフトバンク | ワイモバイル |
---|---|---|
プラン名 | メリハリ無制限 | シンプルL |
データ容量 | 無制限 | 25GB |
料金 | 7,238円 | 4,158円 |
月々のデータ使用量が15GB〜25GB未満になる場合は、ワイモバイルのシンプルLがいいでしょう。月に3,080円(税込)安く抑えることができます。
ソフトバンクショップでサポートがある
ワイモバイルでは、ワイモバイル・ソフトバンクショップでサポートを受け付けています。多くの格安SIMや格安プランでは、ショップ数が少なかったり、ショップでのサポート受付が存在しません。そのため、多くの場合がオンラインになり、疑問やトラブルを伝えることに苦労することがあります。
しかし大手キャリアのソフトバンクはショップ数が多く、サブブランドであるワイモバイルでもサポートを受けられるので安心です。株式会社 MCAによると、2021年の春に実施された調査では、以下のようなショップ数となっていました。
ソフトバンク | ワイモバイル | 楽天モバイル | UQモバイル | |
---|---|---|---|---|
国内ショップ数 (調査時期:2021年春) |
2,279 | 852 | 214 | 211 |
このように、大手キャリアであるソフトバンクのショップ数は楽天モバイルやUQモバイルに比べて10倍以上ショップが存在し、ワイモバイルも4倍近くのショップが存在しています。ショップでのサポートがあると安心だと感じる方にも、ワイモバイルがおすすめです。
無料でYahoo!プレミアム会員になれる

ワイモバイルに乗り換えると、無料でYahoo!プレミアム会員になれます。Yahoo!プレミアムとはYahoo! JAPANから展開されている有料サービスで、通常月額508円(税込)が発生します。
無料で有料サービスを利用できるのは、大きなメリットですよね。Yahoo!プレミアム会員になると、以下のようなサービスを利用できます。
Yahoo!トラベルでポイント還元
Yahoo!トラベルで宿泊予約をすると、T-ポイントやPayPayポイントを還元してもらえます。仕事や趣味で宿泊することが多い方は、たくさんポイントが貯まるチャンスですよ。
GYAO!ストアでポイント還元
GYAO!ストアは話題の映画やドラマ、アニメをレンタルできるストアです。Yahoo!プレミアム会員になればいつでも5%相当のポイントが戻ってきます。動画視聴をする方にはお得なサービスです。
読み放題プレミアムbyブック放題が利用できる
読み放題プレミアムbyブック放題は、雑誌や漫画を楽しめるサービスです。雑誌はファッション・美容・ビジネス・ 週刊誌など、幅広いジャンルが揃っています。また、漫画は1巻無料で読めるので、気になる漫画をチェックすることが可能です。
ベースボールLIVE見放題
ベースボールLIVEとはパ・リーグの試合や高校野球の大会を配信しているサービスです。ライブ配信はもちろん、見逃し配信もあるので、好きな時に視聴できます。
バスケットLIVE見放題
バスケットLIVEとは、プロからアマチュアまでの大会を配信しているサービスです。ライブ配信はもちろん、見逃し配信もあるので、好きな時に視聴できます。
スマホのデータを簡単にバックアップできる
「Yahoo!かんたんバックアップ」を利用すれば、スマホのデータを簡単にバックアップできます。これはアプリをインストールするだけなので、手続きは簡単。スマホに保存している写真や動画、連絡帳などのデータを自動でバックアップしてくれます。
お買い物あんしん補償が利用できる
「お買い物あんしん補償」は、Yahoo!ショッピングやYahoo!オークションで役立つサービスです。うっかり商品を壊してしまった際の破損補償や、補償期間外の修理でお金がかかってしまった際の修理補償があります。
Enjoyパックが利用できる

そして、ワイモバイルに乗り換えるとEnjoyパックが利用できます。EnjoyパックとはYahoo! JAPANで展開されている有料サービスで、月額550円(税込)が発生します。しかし、サービスを利用すれば、実質無料になるのでお得です。
Enjoyパックには以下のような特典があります。
- ショッピングクーポンを毎月500円分もらえる
- お買い物で最大8%相当のポイントが付与される
- パケット550円分相当を毎月もらえる
パケットが550円分相当もらえるので、追加分のパケットを利用すれば実質無料になります。そして、ショッピングクーポンの500円分とお買い物によるポイント還元があれば、Enjoyパックをフル活用できるのです。
乗り換えるデメリット
しかし一方で、ワイモバイルにもデメリットがあります。乗り換えてから後悔しないように、あらかじめ確認しておきましょう。
25GB以上のデータ容量プランがない
まず、ワイモバイルには25GB以上のデータ容量プランがありません。大手キャリアの場合、「使い放題プラン」や「無制限プラン」のようなものはありません。ワイモバイルのプランは以下のようになっています。
ワイモバイルのプラン | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
スマホでYouTubeやNetflixの動画を視聴する方は、1ヵ月に25GBしか使えないのは少ないと感じるでしょう。データ容量を使い切ってしまうと速度制限がかかってしまいます。
プランによって速度は異なり、「シンプルS」の場合は最大300kbps、「シンプルM」「シンプルL」の場合は最大1Mbpsの速度制限です。1Mbpsならインターネットやアプリの利用、中画質程度の動画視聴が可能です。しかし、300kbpsは画像や動画の送受信や、動画の視聴は難しいです。
こうしたストレスを感じたくない方には、ワイモバイルのプランは合わないでしょう。
国内通話が無料ではない
ワイモバイルのシンプルS/M/Lプランでは、国内通話が無料ではありません。ワイモバイルの旧プランでは、国内通話が無料となっていましたが、2021年2月18日から提供を開始したシンプルS/M/Lプランでは有料です。
旧プランを使用している方は、新プランへの変更時にも注意が必要です。
旧プランと新プラン
旧プラン 2021年2月17日で受付停止 |
新プラン 2021年2月18日~提供開始 |
|
---|---|---|
プラン名 | S/M/L | シンプルS/M/L |
通話料金 | 1回10分以内は無料 | 22円/30秒 |
新プランでは国内通話を1回10分以内で無料にする場合、月額770円(税込)で「だれとでも定額」のオプションを付けなければなりません。ちなみに、オプションを付けない場合、通話料は30秒につき22円となっています。
詳細:通話オプション
Apple WatchのGPS+Cellularモデル専用プランは使えない
ワイモバイルへ乗り換えると、Apple Watchの「GPS+Cellularモデル」が使えません。
どういうことかを説明する前に、まず、Apple Watchには、「GPS+Cellularモデル」と「GPSモデル」の2種類があります。
・GPS+Cellularモデル :
キャリア(通信事業者)契約しているApple Watchです。
現在日本では、ドコモ、au、ソフトバンクが提供しており、専用の料金プランがあります。
・GPSモデル :
iPhoneと連動させてApple Watchの通信を行うモデル(=iPhoneが無いと通信不可)です。
Apple Storeや家電量販店、Amazon等で販売しています。
「GPSモデル」はiPhoneと連動しているもので、iPhoneと接続している時のみしかインターネット利用ができません。一方、「GPS+Cellularモデル」はキャリアと契約して利用できるApple Watchであるため、iPhoneが近くになくてもApple Watch単体でインターネット利用が可能です。
ワイモバイルにはApple Watchに対応したプランがありません。そのため、これまでソフトバンクで「GPS+Cellularモデル」を利用していた方が、ワイモバイルに乗り換えた場合は、たとえ端末が「GPS+Cellularモデル」であっても、「GPSモデル」と同じようにiPhone単体では使えないのです。
こうしたことから、Apple WatchをGPS+Cellularモデルで専用の料金プランを利用していた方にとっては、ワイモバイルへの乗り換えはデメリットになる可能性があります。
最新のAndroidスマホは購入できない
また、ワイモバイルでは最新のAndroidスマホは購入できません。ソフトバンクではAndroidでもGalaxyやXperiaの最新機種を販売しているのに対し、ワイモバイルでは最新機種の取り扱いがありません。
もしワイモバイルで契約しながらも最新機種を利用したいのなら、ワイモバイルではSIMカードのみを購入して利用したい端末は自分で用意する必要があります。
乗り換えた方の口コミや評判
店長から一言!お客様からの評判は?
・料金が格段に安くなり、毎月のランニングコストを下げられたと喜びの声が多いです。
・ワイモバイルには25GB以上のプランがないので、無制限や大容量を利用するお客様にとっては選択肢から外れるようです。
・通信回線がソフトバンクと同じなので通信環境が変わらず、乗り換え時の契約解除料や契約事務手数料もかからないので初期費用的にも安心と、乗り換えのハードルは低いようです。
・ソフトバンク光やソフトバンクAir、おうちでんきなどの割引対象のサービスも共通なものが多く、サービスを切り替える際の手続きが簡単という声もよくお聞きします。
では、実際にソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えたユーザーからはどのような評判があるのでしょうか。ここからは、良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ・評判
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えた方からは、以下のような良い口コミがあります。

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、ソフトバンク回線を利用していることから、使い勝手は変わらないという声も上がっています。通信速度はほとんど変わらないので、これまでと同じようにサクサクと利用できます。

ワイモバイルの料金プランに乗り換えたところ、かなり節約できたユーザーもいますね。使い勝手がそのままと感じているユーザーもいるので、これは大きなメリットになります。
悪い口コミ・評判
一方ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えた方からは、以下のような悪い口コミもあります。

「初回起動処理が完了しておりません」というメッセージが4時間続き、なかなか処理が進まないという声も。サクサクと進めたい場合は、困りますね。

せっかく乗り換えても、割引が適用されない場合は料金が安くならないことも……。事前にシミュレーションをしておきましょう。

ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えだと、PayPayポイントがあまりもらえません。PayPayユーザーにとっては損をした気分になりますよね……。
乗り換える手順
ここからは、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えるための具体的な手順を紹介していきます。乗り換えの手順は、以下のようなステップになっています。
1. 契約方法を選ぶ
2. ソフトバンクからMNP予約番号を取得する
3. ワイモバイルへ申し込む
4. 回線の切り替えと初期設定
5. APN設定(SIM契約のみの場合)
契約方法を選ぶ
まず初めに、契約方法を選択します。ワイモバイルの契約方法は、以下のように2種類あります。
- SIMカードのみの契約
- 端末とSIMカードのみのセット購入で契約
SIMカードのみの契約
今利用している端末を継続して使いたい方や、すでに利用したい端末が手元にある方は、SIMカードのみの契約で進みます。この時、利用する端末について2つの注意点があります。
- ソフトバンク回線に対応していること
- 「microSIM」または「nanoSIM」に対応していること
まず、手元にある端末はソフトバンク回線に対応しているものでなければなりません。ソフトバンクで購入した端末を利用する場合は、問題ありません。自身で端末を用意した方は、端末がSIMフリーであるか、またはソフトバンク対応のものであることを確認しましょう。
そして、ワイモバイルのSIMカードは、「microSIM」と「nanoSIM」の2種類です。利用する端末が2つのうちいずれかに対応していることを確認しましょう。
端末とSIMカードのみのセット購入で契約
ワイモバイルに乗り換えるタイミングで機種変更したい方は、端末とSIMカードのセット購入で契約すると便利です。ワイモバイルに対応している機種を選択でき、またSIMカードのサイズを間違えることがないので安心です。
ただし、前項でもお伝えした通り、ワイモバイルでは最新のAndroidスマホは購入できないというデメリットがあります。
MNP予約番号を取得する
契約方法を選択したら、一般的にはMNP予約番号の取得が必要になります。MNPは電話番号を変更せずに乗り換えられる制度のことで、MNP手続きにはMNP予約番号という10桁の番号が発行されます。MNP予約番号が分からなくなると乗り換えができないので、手続きが完了されるまで保管しておきましょう。
MNP予約番号の取得方法は、以下のように3つあります。
- 電話での取得
- ソフトバンクショップでの対応
- My SoftBankでの取得
ただし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える際は、2021年8月よりMNP予約番号の発行は手続きに不要となっています。
ワイモバイルへ申し込む
ワイモバイルへの申し込みは、店舗契約とWEB契約の2種類があります。
店舗契約
自分で調べたり判断したりすることに自信がなく、スタッフに質問をしながら進めたい方は、店舗契約がいいでしょう。店舗で契約する場合は、ワイモバイル公式HPのショップからお近くのショップを探して来店してください。
店舗では以下のものが必要になります。
・本人確認書類
・クレジットカード/本人名義のキャッシュカード
・認印(シヤチハタ不可)/金融機関届出印
また、支払いをクレジットカード払いにするならクレジットカード、口座振替にする場合は、本人名義のキャッシュカードと金融機関届出印が必要です。
ただし、店舗契約で進めると、「Yahoo!モバイルオンラインストアのPayPayボーナスライト還元」のような一部のWEB契約限定の乗り換えキャンペーンが適用されないというデメリットがあります。
WEB契約
WEB契約は自宅から簡単に進めることができるのでおすすめです。店舗契約のように待ち時間が発生することもないので、スムーズですよ。また、WEB契約によるキャンペーンも充実しています。
WEB契約で進める場合は、以下のものが必要です。
・本人確認書類
・クレジットカード、またはキャッシュカード
WEB契約はお申し込みからご利用開始までの流れからできます。
回線の切り替えと初期設定
回線の切り替えは、WEB契約で進めた場合に発生します。WEB契約で進めると自宅にSIMカードが郵送されるので、説明書に従って切り替え作業を行いましょう。これはSIMカードが届いてから6日以内に行わないと、自動的に回線が切り替わってしまいます。
APN設定(SIM契約のみの場合)
また、SIMフリーのスマホを利用する場合は、APN設定が必要です。APN設定とはどの回線を利用するか設定するもので、説明書やワイモバイルスマホ初期設定方法に記載されている手順で進めることが可能です。
乗り換える際の注意点
最後に、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際の注意点を紹介します。乗り換えてから困らないように、チェックしておきましょう。注意点は4つあります。
利用する端末が動作確認済みかチェックする
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える前に、利用する端末が動作確認済みであることをチェックしておきましょう。今使っている端末を乗り換え後も継続して利用する場合でも、これから新しい機種に変更する場合でも、確認は必要です。
動作確認済みの端末というのは、ワイモバイルが一定の環境で問題なく利用できると認めた端末のことで、動作確認済の機種を調べるに掲載されています。動作確認済みの端末でなくても利用できる場合はありますが、期待通りに機能しない場合もあります。トラブルに発展しないよう、あらかじめ確認しておくと安心です。
おうち割光セットを継続する場合は再度申し込み
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合は、「おうち割光セット」の再申し込みが必要です。「おうち割光セット」とは、ソフトバンクユーザーがソフトバンク光・ソフトバンクエアーを契約すると加入できるサービスで、スマホ料金が月額1,100円割引になるという特典があります。
ワイモバイルでもおうち割光セットは適用されるのですが、乗り換えと同時に一度解除されてしまいます。そこで、再度申し込みをするために、以下のように2パターンの手続きが必要になります。
契約者名義が本人の場合 | 契約者名義が家族の場合 | |
---|---|---|
申し込み方法 | My Y!mobileのページから申し込み | ワイモバイルショップから申し込み |
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーの契約者名義が本人の場合は、My Y!mobileのページから申し込みができます。一方、契約者名義が本人以外の場合は、ワイモバイルショップから申し込みましょう。
ソフトバンクのキャリアメールは使えなくなる
ワイモバイルに乗り換えてしまうと、ソフトバンクのキャリアメールは利用できません。キャリアメールとは「@softbank.ne.jp」というソフトバンクから展開されているメールアドレスのことで、乗り換えと同時に使えなくなってしまいます。
キャリアメールのメリットは、スパムメールや迷惑メールとして認識されにくいことです。また、サービスによってはキャリアメールでしか登録できないこともあります。このような点から、キャリアメールが利用できないというデメリットは把握しておきましょう。
端末によってはSIMロックの解除が必要
ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換える際に、端末によってはSIMロックの解除が必要です。SIMロックとは大手キャリアが採用しているもので、キャリアから購入した端末にロックをかけることで、他社のSIMカードを差し込んでも利用できない仕組みになっています。
2021年10月からSIMロック解除の原則義務化がスタートし、ソフトバンクで2021年5月12日(水)以降に購入した端末についてはSIMロック解除の手続きが不要なっています。
しかし、それ以前にソフトバンクで端末を購入していたユーザーは、ワイモバイルへの乗り換えと同時にSIMロックの解除が必要になります。
WEB契約限定のキャンペーンを利用するなら自分で手続きを進める
WEB契約限定のキャンペーンを利用してワイモバイルに乗り換える場合は、店舗契約ではキャンペーン適用外となります。
WEB契約の場合は、店舗での説明やサポートなしで自分で手続きを進めなくてはなりません。
キャンペーンの適用は難しい手順ではありませんが、人によっては煩わしいと感じるかもしれませんね。特に、ワイモバイルへの乗り換えと当時に機種変更をしようと考えている方は、対応している機種を選んだり、SIMカードを選んだりする工程が発生します。
まとめ
- ソフトバンクからワイモバイルに乗り換えると月々の料金が安くなる
- ワイモバイルには25GB以上のデータ容量プランがない
- Apple WatchのGPS+Cellularモデル専用プランは使えない
- おうち割光セットを継続する場合は再度申し込みが必要
- WEB限定キャンペーンを利用して乗り換えるなら店頭サポートは受けられない
2021年10月時点の調査内容です。