格安SIM会社への乗り換え・新規契約でも電話番号は引き継げる!
INDEX

格安SIM会社の契約方法は「MNP(乗り換え)」と「新規契約」の2種類あります。
「MNP(乗り換え)」では、電話番号を引き継いだ契約が可能です。
「新規契約」では、契約と同時に電話番号の変更が可能となっています。
難しい手続きではありませんが、手順を間違えてしまうとスマホが使えない期間が出てしまったり、想定外の料金が発生したりすることがあります。
この記事で紹介する「基礎知識」や「手続き方法」を確認して、手順を間違えないようにしましょう。
格安SIM会社で新規契約しても電話番号は引き継げる
格安SIM会社への乗り換えでも「MNP」という手続き方法を利用すれば、誰でも簡単に電話番号の引き継ぎが可能です。
MNPとは、電話番号の引き継ぎに必要な「MNP予約番号」という番号を使った契約方法のことを指します。
MNP予約番号には、電話番号などの情報が登録されており、乗り換え先の通信キャリアに提出することで、電話番号の引き継ぎが可能になるという仕組みです。
MNP予約番号の発行窓口は契約している通信キャリアによって異なり、Web・店頭・電話のいずれか、または全てで受け付けています。店頭や電話で発行手続きをする場合は「MNP予約番号の発行をお願いします。」と伝えればスムーズに進みますよ。
また、現在の契約内容が詳しくわからない場合は、このタイミングであわせて確認しましょう。
確認する内容としては、月額料金や本体代金の残債、契約解除料の有無などが挙げられます。
大手通信キャリアのMNP予約番号発行窓口は、以下の通りです。
通信キャリア | 窓口 | |
---|---|---|
ドコモ | Web | dアカウント |
電話 | ・ドコモの携帯電話から:151 ・一般電話から:0120-800-000 |
|
店頭 | ・ドコモショップ ・d garden |
|
au | Web | My auログイン |
電話 | 携帯・一般電話から:0077-75470 | |
店頭 | ・au Style ・auショップ |
|
ソフトバンク | Web | My SoftBank |
電話 | ・ソフトバンク携帯電話から:*5533 ・一般電話から:0800-100-5533 |
|
店頭 | ソフトバンクショップ | |
楽天モバイル | Web | 【楽天】ログイン |
※表は右にスクロールできます。
MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めた15日間です。有効期限が少なかったり、切れていたりすると乗り換え手続きが正常に完了しないことがあるため、できるだけ早く申し込みましょう。
新規契約時に電話番号は変更可能!ただし注意点あり

格安SIM会社への変更と同時に、新しい電話番号に変えることも可能です。
その場合は、MNPではなく「新規契約」として申し込みをしましょう。
店長に聞く!新規契約時のよくあるトラブル・注意点
契約できる回線数に注意!
1キャリアに付き契約できる回線数が基本は5回線までですが、auとUQモバイルに限り、契約できる回線数がauとUQモバイル合計で最大5回線までの契約です。仕事とプライベート、家族用など使い分けたい方は注意しましょう。
後から加入できないオプションがある!
端末保証オプションは新規契約時のみの加入です。後から加入できないので新規契約時に必要かどうかをよく考えておきましょう。
未成年者でも契約できるか確認しておきましょう!
未成年者名義の契約が出来ない格安SIM会社が多いので、可能かどうかは事前に確認しておくと良いでしょう。また、利用者が未成年者であっても利用者登録をすることによって割引等が受けられる場合もあるので、あわせて確認しておくと良いですね。
ここからは、新規契約の申し込み方法の手順と注意点について紹介します。
新規契約時に電話番号を変更する方法
格安SIM会社への切り替えと同時に電話番号を変更する場合「新規契約」として申し込みます。
手続き自体は難しくありませんが、手順を間違えると使えない期間がでたり、想定外の出費が発生したりするため、一つずつ確認していきましょう。
1. 現在の契約内容を確認する
はじめに、現在契約している通信キャリアが、どのような契約になっているのかを確認しましょう。
確認する項目には料金プランやオプション、契約解除料の有無や本体代金などが挙げられます。
また、自宅のインターネットとのセット割引や家族割引サービスなどを適用している場合、他の回線に影響が出ることがあります。適用しているキャンペーンがないかも確認しておきましょう。
2. SIMロック解除手続きをする
次に、SIMロック解除手続きをしましょう。
SIMロック解除手続きとは、現在使っている機種を他の通信キャリアでも使えるようにする手続きのことです。そのため、格安SIM会社への切り替えと同時に新しい機種を購入する場合は必要ありません。
手続きの窓口は通信キャリアによって異なり、店舗・Web・電話のいずれか、または全てで受け付けています。
ただし、店頭・電話の場合は、SIMロック解除手数料として3,300円(税込)かかることがあります。できる限りWeb手続きで済ませましょう。
また、現在使っている機種が新しい通信キャリアに対応しているのかも確認しておきましょう。比較的新しい機種なら問題ない場合が多いのですが、念の為公式サイトの「動作確認端末」をチェックしておくことをおすすめします。
3. 新しい格安SIM会社へ申し込む
ここまでの手続きが完了したら、新しい格安SIM会社に申し込みましょう。
もちろん、いくつかの格安SIM会社で比較をして、お得なプランを見つけた上で決めてくださいね。
4. もともと契約していた通信キャリアを解約する
新しい格安SIM会社の契約が完了し、問題なく使えることを確認したら、もともと契約していた通信キャリアを解約しましょう。
解約手続きは、基本的に店頭で受け付けています。
来店する手間はありますが、この手順を踏むことで使えない期間が発生しません。
ここまでの手順を踏まえて、次の項目では新規契約の注意点を紹介します。
【注意点1】乗り換え限定キャンペーンは適用できない

電話番号を変更するために、新規契約をすることによって「乗り換え限定キャンペーンの対象外になる」といったデメリットが出てきます。
通信キャリアで開催しているキャンペーンの中には、新規契約に対応しているものもありますが、その多くは、乗り換えよりも割引金額が少ないのです。
しかし、このようなキャンペーンの差についてはどうしようもありません。
契約する前にどのキャンペーンが適用されて、どれが対象外になるのかをしっかりと把握しておきましょう。
現在、大手通信キャリアを使っていて、格安SIM会社で新しい番号を使用したい場合は、大手通信キャリアで「電話番号変更」の手続きをしてから乗り換えをした方がお得に契約できることもありますよ。
「電話番号変更」の手続きは手数料がかかることが多いため、一度ショップやカスタマーセンターで手数料や注意事項等の確認・相談をしてみましょう。
【注意点2】新規契約をした後に解約手続きが必要
先ほどの手順でもお伝えしましたが、新しい通信キャリアでの契約が完了したら、元の通信キャリアで解約手続きが必要です。
基本的に解約手続きは店頭で行います。
何度も手続きをする手間はありますが、最後に解約をすることでスマホが使えない期間が出ないようになるのです。
また、通信キャリアの契約は「月末締め」や「20日締め」など、締め日が決まっています。解約月は日割りにならないことが多く、1日変わるだけでも1ヵ月分の基本料金が発生する場合もあるため、注意しましょう。
新規契約時に電話番号は選べる?
格安SIM会社に切り替えと同時に電話番号の変更をするなら、新しい電話番号を選びたい、と考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、残念ながら多くの格安SIM会社では、電話番号の選択サービスを提供していません。
大手通信キャリアのサブブランドの「ワイモバイル」や「UQモバイル」でも、電話番号の選択サービスを提供していませんでした。そのため、格安SIM会社では選択できないと考えて良いでしょう。
もしどうしても電話番号を選びたい場合は、電話番号選択サービスを提供している、以下の大手通信キャリアで申し込みをしましょう。いずれも電話番号の下4桁を選択できます。
サービス内容は、以下の通りです。
キャリア名 | オプション名 | 窓口 | 手数料 |
---|---|---|---|
ドコモ | 番号えらべるサービス | 店頭 | 330円 |
au | YOU選番号 | 店頭 | 330円 |
ソフトバンク | サービス名なし | 店頭 | 無料 |
楽天モバイル | 選べる電話番号サービス | オンライン | 1,100円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
また、ドコモ・au・ソフトバンクでは、契約後の電話番号変更が可能です。さらに、そのタイミングでも電話番号の選択ができます。一方、楽天モバイルは契約後の電話番号変更に対応していないため注意しましょう。
新規契約におすすめの格安SIM会社3選
教えて店長!新規契約に良い格安SIM会社の選び方
一人の契約でも月額料金を安くおさえたい方:UQモバイル・楽天モバイル
家族割引やインターネットのセット割引などがなく、単体の契約しかできない方でも月額料金が安く使用できるのは、UQモバイルや楽天モバイルです。
UQモバイルはauと同じ電波で通信環境が安定しているのもメリット。楽天モバイルは、段階制で無制限まで使える料金プランであることが大きなメリットではありますが、契約に年齢制限がないことや、支払いにクレジットカード必須ではないなど、格安SIM会社でありがちな制限がないことも幅広い方におすすめできるメリットです。
端末を選びたい・60歳以上の方:ワイモバイル:
基本料金が安く、端末の取り扱いが豊富、そしてソフトバンクの回線を使用しているため通信状況も安定しているのはワイモバイルです。特に、60歳以上の方は、通話かけ放題のオプションが770円(税込)で利用できるので、通話をよく使う60歳以上の方におすすめです。
自分で自由に組み合わせたい方:povo
インターネットリテラシーが高く、自分自身にあった使い方にアレンジしたい方にはpovoがおすすめです。その都度トッピングを選ぶ必要はありますが、その時の利用状況にあったものを選択することで基本料金0円~と、最低限の基本料金に金額を調整できます。
ここからは、新規契約におすすめの格安SIM会社を3社紹介します。
紹介する格安SIM会社は、以下の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天モバイル

楽天モバイルは、楽天市場などを提供している楽天グループの通信キャリアです。
自社回線を持っているため、格安SIM会社ではなく、大手通信キャリアの1つとなります。
しかし、格安SIM会社並みの月額料金で使える上、電話番号の選択サービスを提供しているため、あわせて紹介します。
まずは、楽天モバイルの料金プランを含めた基本情報を確認しましょう。
データ容量 | 0GB〜1GB | 〜3GB | 〜20GB | 〜無制限 |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 0円 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
使用回線 | ・楽天 ・au |
|||
通話 オプション |
10分(標準)通話かけ放題(10分/回):月額1,100円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
※2022年7月1日からサービス変更
詳細:楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VII
(https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/)
「Rakuten UN-LIMIT VI」は、1GB以下は0円。楽天エリア内の20GB以上は無制限で使えます。
段階制ということで、さまざまな使い方にフィットする点が魅力の一つですね。
新規契約でも使えるキャンペーン
現在楽天モバイルでは、新規契約を対象に以下のキャンペーンを開催しています。
内容 | 最大30,000円相当の楽天ポイントを貰える |
---|---|
適用条件 | ・「Rakuten UN-LIMIT VI」を初めて申し込むこと ・「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み日と同日に対象のiPhoneを購入すること ・「Rakuten Link」を10秒以上利用すること |
申し込み 期限 |
2021年12月17日(金) 9:00~終了日未定 |
※表は右にスクロールできます。
Twitterの口コミ

1GB以下は0円で使えるため、一時帰国の時にも役立ちますね!
※2022年7月1日からサービス変更
詳細:楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VII
(https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/)
ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして提供されている格安SIM会社です。
今回調査した格安SIM会社の中で唯一、契約後の電話番号変更に対応していました。
しかし、新規契約時、電話番号変更時ともに電話番号の選択はできないため注意しましょう。
まずは、料金プランを含めた基本情報をチェックしていきましょう。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
使用回線 | ソフトバンク | ||
通話 オプション |
・だれとでも定額(10分/回):月額770円 ・スーパーだれとでも定額(S)(24時間):月額1,870円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
料金プランは、3種類のデータ容量から選択できます。
他の格安SIM会社と比べると割高な料金設定ですが、ソフトバンクと同等の店頭サービスを受けられるメリットがありますよ。
また「家族割引サービス」や、自宅のインターネットとのセット割引「おうち割光セット(A)」も用意されています。
「家族割引サービス」を適用した2回線目以降、または「おうち割光セット(A)」を適用した場合の月額料金は、以下の通りです。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引サービス おうち割光セット(A) |
-1,188円 | ||
割引後 月額料金 |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
新規契約でも使えるキャンペーン
現在、ワイモバイルの新規契約を対象に開催されているキャンペーンは、以下の通りです。
内容 | 最大3,000円相当のPayPayポイントをもらえる |
---|---|
適用条件 | ・ワイモバイルを新規契約、または他社からの乗り換えで契約すること ・事前にエントリーをした上で申し込むこと ・対象の料金プランで契約すること シンプルS:500円相当 シンプルM/L:3,000円相当 |
申し込み 期限 |
2021年6月1日〜終了日未定 |
※表は右にスクロールできます。
シンプルSの場合、エントリー翌日23:59までの申し込みなら、1,000円相当のPayPayポイントが付与されますよ。
Twitterの口コミ

auからの乗り換えで、使い心地が変わらず使えているようですね!
UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドとして提供されている格安SIM会社です。
全国のUQスポットやauショップなどで大手通信キャリアと同等のサービスを受けられるため、初めて格安SIM会社を契約する方にもおすすめです。
こちらもまずは、料金プランを含めた基本情報から見ていきましょう。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
使用回線 | au | ||
通話 オプション |
・通話パック(60分/月):月額550円 ・かけ放題(10分/回):月額770円 ・かけ放題(24時間):月額1,870円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
料金プランは、3種類のデータ容量から選択できます。
ワイモバイルと同様に、他の格安SIM会社と比べると少々割高ですが、その分のサポートは受けられますよ。
また、UQモバイルは自宅のインターネットだけでなく、電気サービスとのセット割引もお得です。
インターネットサービスをまとめたときと同様の割引金額となっているため、気軽に月額料金を下げられますよ。そんな「自宅セット割」を適用した場合の月額料金は、以下の通りです。
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 | -638円 | -858円 | |
割引後 月額料金 |
990円 | 2,090円 | 2,970円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
新規契約でも使えるキャンペーン
さらに、UQモバイルでは新規契約を対象に、以下のキャンペーンを開催しています。
内容 | 最大12,000円のau PAY残高の還元を受けられる |
---|---|
条件 | ・新規でSIM単体契約:3,000円(不課税)相当還元 ・のりかえ(MNP)でSIM単体契約: ①契約時に増量オプションⅡ加入の場合:最大12,000円(不課税)相当還元 ②契約時に増量オプションⅡ未加入の場合:6,000円(不課税)相当還元 ・eSIMでご契約の場合、上記に加えて3,000円(不課税)相当還元増額 |
申し込み 期限 |
2021年9月2日(木)~終了日未定 |
※表は右にスクロールできます。
Twitterの口コミ

こちらの方もauからの乗り換えです。
月額4,000円の節約は大きいですね!
電話番号を引き継ぐ場合の手順
最後に「MNP」で新しい格安SIM会社を契約する手順を確認していきましょう。
MNPで格安SIM会社を契約する手順は、以下の通りです。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 現在の契約状況を確認する

まずは、現在契約している通信キャリアの料金プランやオプション、本体代金の残債、契約解除料の有無などを確認しましょう。
家族割引サービスや自宅のインターネットとのセット割引を組んでいる場合、料金の影響が出ることがあるため、あわせて確認が必要です。
また、通話時間やデータ使用量の平均など、新しい格安SIM会社をお得に契約するための情報を集めましょう。
2. SIMロック解除手続きをする
契約を確認し、問題がなければ「SIMロック解除手続き」をしましょう。
SIMロック解除手続きとは、現在使っている機種をそのまま他社で使用するときに必要な手続きです。
そのため、乗り換えと同時に新しく機種を購入する場合は、この手続きは必要ありません。
SIMロック解除手続きは、現在契約している通信キャリアによって店頭・Web・電話のいずれか、または全てで受け付けています。
店頭や電話手続きは、手数料が3,300円(税込)発生することがあるため、可能な限りWebで済ませましょう。
3. 新しい格安SIM会社を決める
次に、新しい格安SIM会社を決めましょう。
現在の使用状況に合わせた料金プランを提供している格安SIM会社をいくつか比較して決めるのがおすすめです。
格安SIM会社ごとに特徴があるため、一つだけ見て決めるのはおすすめできませんよ。
4.「動作確認端末」を確認する
新しく契約する格安SIM会社が決定したら、現在使っている機種が対応しているのか「動作確認済み端末」をチェックします。
格安SIM会社で新しいスマホを購入する場合は必要ない手続きのため、次の項目に進みましょう。
「動作確認済み端末」は、格安SIM会社の公式サイトに掲載されています。
表示内容は格安SIM会社ごとに異なりますが、ここでは参考にワイモバイルのページを見てみましょう。

5. MNP予約番号を発行する
ここまでの手順が完了したら、電話番号の引き継ぎに必要な「MNP予約番号」を発行しましょう。
MNP予約番号は、通信キャリアによって店頭・Web・電話のいずれか、または全てで発行できます。以前は手数料が発生していましたが、現在はどの窓口でも0円で発行できますよ。
また、MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めた15日間となっています。
格安SIM会社によっては有効期限が10日以上残っているなど、条件が決まっていることがあるため、できるだけ発行した当日や翌日に手続きをしましょう。
6. 新しい格安SIM会社に申し込む

先にお伝えしたように、MNP予約番号の有効期限は、発行日を含めた15日間です。
発行してからできるだけ早く、新しい格安SIM会社に申し込みましょう。
申し込み窓口は、格安SIM会社によって異なりますが、多くの場合はWebまたは店頭となっています。ワイモバイルやUQモバイルのような、大手通信キャリアのサブブランド以外は、Web手続きに限定していることが多いですよ。
契約を希望する格安SIM会社の公式サイトから手続きを進めましょう。
7. 端末を受け取り、初期設定をする
契約が完了し、2、3日経つと商品が登録した住所に送られてきます。
端末を同時購入した場合は「端末」と「SIMカード」。
SIM単体契約をした場合は「SIMカード」が入っています。
商品を確認し、問題がなければ初期設定や回線の切り替え作業を進めます。
新しいSIMカードを差し込む前に、同封されている書類で手順を確認しましょう。
格安SIM会社ごとに開通手続きが異なりますが、多くの場合は、以下の手続きが必要となります。
・回線の切り替えの電話
・APN設定
回線の切り替えの電話は、多くの場合、切り替え前の回線で行います。
書類に記載されている手順に従いましょう。
APN設定は、SIM単体契約をした方が、使用するスマホと新しいSIMカードの周波数を合わせるために必要な手続きです。
設定方法は、同封されている書類に記載されていると思いますが、記載されていない場合は「(格安SIM会社の名前)+APN設定」と検索しましょう。
ワイモバイルの場合は、以下のようなページが用意されています。

APN設定が完了したらWi-Fiを切り、インターネットに接続できるかを確認しましょう。
問題がなければ手続き完了です。
まとめ
・格安SIM会社でも、現在使用中の電話番号を引き継げるが、MNPという手続きが必要になる。
・MNPとは、MNP予約番号を使って電話番号を引き継ぐ契約手続き。
・格安SIM会社への切り替えと同時に電話番号を変更することも可能。
・その場合、一度解約した後、新規契約をする。
・手順を間違えると使えない期間が出たり、想定外の費用がかかったりしてしまうため、手順を確認しながら進める。
・多くの格安SIM会社では、新規契約時に電話番号を選択できない。
・大手通信キャリアでは、電話番号を選択できるため、必要に応じて選択する。
・ただし、楽天モバイルは契約後の電話番号変更に対応していないため、注意する。
2022年3月13日時点の調査内容です。