
auは、KDDIおよび沖縄セルラー電話サービスのブランド名で、様々な格安SIMサービスを展開するMVNOに向けて通信設備の貸し出しも行っています。
実際に「au回線の格安SIMを選ぶ時のポイントは?」「au回線の格安SIMを選ぶメリットはなに?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、au回線の格安SIMを徹底比較するとともに、プランや料金なども併せて解説していきますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
au回線格安SIM・スマホを利用するメリット・デメリット
au回線の格安SIM・スマホは、au回線の一部を借りてサービスを提供している会社から利用できます。
実際に、au回線に対応している格安SIM・スマホを利用することで、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
特に知っておきたいメリットとデメリットについて、下記で詳しく解説していきます。
au店長からずばり一言!au回線を使う“メリットデメリット”
メリット
・現在auを使っている方が月々の料金を安くしたい場合、au回線の格安SIMであればエリアが変わらないので安心して乗り換えができます。
・auの端末をそのまま使えるため、新しく買いなおす必要がなく乗り換え費用が安く済みます。
デメリット
・auの回線ユーザーはドコモの次に契約数が多いため、回線混雑がソフトバンク回線よりも通信速度が不安定になる場合があります。
メリット
・ 大手通信キャリア会社よりも料金が安くなる
・ au端末をそのまますぐに利用できる
・ 契約期間の縛りがゆるい
大手通信キャリア会社よりも料金が安くなる
大手通信キャリア会社では、回線のメンテナンスや設備等にお金がかかっているため、携帯料金が高く設定されています。
しかし、au回線の一部を借りている「MVNO」ではそういった費用がかからないことから、携帯料金が安いのです。
実際に「auのピタットプラン 4G LTE」と「mineoのAプラン」の1GBあたりの料金を比較してみました。
au | mineo | |
---|---|---|
プラン名 | ピタットプラン 4G LTE | デュアルタイプ(音声通話+データ通信) |
月間データ通信量 | 1GB | 1GB |
月間基本料金 | 2,178円 | 1,298円 |
年間合計金額 | 26,136円 | 15,576円 |
上記の表を見ると、月あたり900円近くの差があり、年間で見ると1万円以上も差が出ていることが分かります。
少しでも月々の携帯料金を安くしたいという方には、au回線の格安SIM・スマホがおすすめです。
au端末をそのまますぐに利用できる
ドコモやソフトバンクから、UQモバイルに乗り換える場合は、端末のSIMロックを解除する必要があります。
しかし、au端末のユーザーであれば、そういった手続きは一切必要なく、その端末をすぐに利用できるのが大きなメリットです。
ただ、現在利用しているau端末が格安SIM側で動作確認済みかどうかをしっかりと調べておくようにしましょう。
au端末を使用している場合は、au回線に対応している格安SIMへの乗り換えも良いかもしれません。
契約期間の縛りがゆるい
au回線に対応している格安スマホ・SIMでは、解約する場合にお金がかからないもしくは安いという特徴があります。
一度利用してみて合わなかったとしても、すぐに別の会社のプランに変更することも可能です。
また、au回線に対応している格安SIM・スマホは、最初の1年間は料金が割引なっていたり、お試しプランなどが用意されている会社も多いので、興味のある方は一度始めてみるのも良いかもしれません。
デメリット
・ au以外の端末だと使用できない場合もある
・ 通信速度が遅くなる可能性がある
・ au端末特有のVoLTEの対応状況を確認する必要がある
au以外の端末だと使用できない場合もある
auの周波数帯が、ドコモやソフトバンクと異なるので、au以外の端末だと通信できない場合があります。
そのため、au以外の端末を使用している人にとっては、au回線の格安スマホ・SIMはデメリットといえるでしょう。
また、通信は可能でもテザリングができない端末もあるので、併せて確認しておくことをおすすめします。
通信速度が遅くなる可能性がある
au回線の格安スマホ・SIMは、あくまでも回線の一部を借りている状態であるため、通信速度が遅くなる可能性があります。
特に、朝の通勤時間やお昼休み、夕方などは回線が混雑するので、通信速度が遅くなってしまうのも事実です。
ですから「通信速度が常に安定していないと気が済まない」といった人は、少し不憫に感じることもあるでしょう。
au端末特有のVoLTEの対応状況を確認する必要がある
VoLTEとは「Voice over Long Term Evolution」の略で、LTEのデータ通信を用いて音声通話できるSIMのことです。
VoLTEは、auのみのSIMで、高音質な通話や音声通話を行いながら高速データ通信、一度に多くの通信ができるなどの特長があります。
とても便利なSIMですが、VoLTE SIMはVoLTE端末にしか使えず、VoLTE端末はVoLTE SIMしか使えないというのがデメリットです。
そのため、古い端末はVoLTEに対応していない場合もあるので、契約する前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
また、VoLTEの端末を使用している人は、au端末であってもSIMフリー化する必要があります。
au回線格安SIM・スマホの選び方

au回線の格安SIM・スマホを選ぶ際は、下記の4つのポイントを抑えておきましょう。
【au回線の格安SIM・スマホの選び方】
- プランと料金
- 通信速度(5Gに対応しているか)
- 対応端末
- 特化したサービスの有無
選ぶ会社によって、特徴や料金、特化したサービスが異なるため、各々のスマホの使い方に応じて、最適なプランを提供しているサービスを選ぶことが何よりも重要です。
本記事でご紹介するau回線の格安SIM・スマホを提供している会社については、下記の7つです。
・ mineo
・ UQモバイル
・ IIJmio
・ BIGLOBEモバイル
・ イオンモバイル
・ J:COMモバイル
・NUROモバイル
プランと料金
スマホを契約するにあたって、月額料金を安く抑えたい人もいれば、データ通信量を気にすることなく使いたいという人もいるでしょう。
自分に合うかどうかを判断するためにも、それぞれの会社の料金やプランを確認しておくことは必須だといえます。
下記でau回線に対応している格安SIM・スマホ会社の「データ通信SIM」と「音声通話SIM」の料金をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
データ通信SIMと料金(月額)
mineo | UQモバイル | IIJmio | BIGLOBEモバイル | イオンモバイル | J:COMモバイル | NUROモバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1GB | 880円 | ー | ー | ー | 528円 | ー | ー |
2GB | ー | ー | 748円 | ー | 748円 | ー | ー |
3GB | ー | ー | ー | 990円 | 858円 | ー | 627円 |
4GB | ー | ー | 968円 | ー | 968円 | ー | ー |
5GB | 1,265円 | ー | ー | ー | 1,078円 | ー | 825円 |
6GB | ー | ー | ー | 1,595円 | 1,188円 | ー | ー |
7GB | ー | ー | ー | ー | 1,298円 | ー | ー |
8GB | ー | ー | 1,408円 | ー | 1,408円 | ー | 1,320円 |
9GB | ー | ー | ー | ー | 1,518円 | ー | ー |
10GB | 1,705円 | ー | ー | ー | 1,628円 | ー | ー |
12GB | ー | ー | ー | 2,970円 | 1,738円 | ー | ー |
15GB | ー | ー | 1,738円 | ー | ー | ー | ー |
20GB | 1,925円 | ー | 1,958円 | 4,950円 | 1,958円 | ー | ー |
30GB | ー | ー | ー | 7,425円 | 3,938円 | ー | ー |
40GB | ー | ー | ー | ー | 5,038円 | ー | ー |
50GB | ー | ー | ー | ー | 6,138円 | ー | ー |
※表は右にスクロールできます。
UQモバイルとJ:COMモバイルには、データ通信SIMプランがありませんでした。
そして、価格面では圧倒的にNUROモバイルが安いです。
mineoは、1GB・5GBの段階ではイオンモバイルよりも月額料金が高いですが、20GBになると一番安くなっていることが分かります。
また、IIJmioは光回線とセットで契約すれば割引、BIGLOBEモバイルはビッグローブ光をセットで利用すれば割引されるので、それらを活用するのも良いでしょう。
イオンモバイルでは、幅広いデータ通信量があるため、自分に最適な容量を選べるうえに、価格が安いのも魅力です。
音声通話SIMと料金(月額)
mineo | UQモバイル | IIJmio | BIGLOBEモバイル | イオンモバイル | J:COMモバイル | NUROモバイル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0.5GB | ー | ー | ー | ー | 803円 | ー | ー |
1GB | 1,298円 | ー | ー | 1,078円 | 858円 | 1,078円 | ー |
2GB | ー | ー | 858円 | ー | 968円 | ー | ー |
3GB | ー | 1,628円 | ー | 1,320円 | 1,078円 | ー | 792円 |
4GB | ー | ー | 1,078円 | ー | 1,188円 | ー | ー |
5GB | 1,518円 | ー | ー | ー | 1,298円 | 1,628円 | 990円 |
6GB | ー | ー | ー | 1,870円 | 1,408円 | ー | ー |
7GB | ー | ー | ー | ー | 1,518円 | ー | ー |
8GB | ー | ー | 1,518円 | ー | 1,628円 | ー | 1,485円 |
9GB | ー | ー | ー | ー | 1,738円 | ー | ー |
10GB | 1,958円 | ー | ー | ー | 1,848円 | 2,178円 | ー |
12GB | ー | ー | ー | 3,740円 | 1,958円 | ー | ー |
15GB | ー | 2,728円 | 1,848円 | ー | ー | ー | ー |
20GB | 2,178円 | ー | 2,068円 | 5,720円 | 2,178円 | 2,728円 | ー |
25GB | ー | 3,828円 | ー | ー | ー | ー | ー |
30GB | ー | ー | ー | 8,195円 | 4,158円 | ー | ー |
40GB | ー | ー | ー | ー | 5,258円 | ー | ー |
50GB | ー | ー | ー | ー | 6,358円 | ー | ー |
※表は右にスクロールできます。
音声通話SIMプランの料金表を見ると、mineoやIIJmio、イオンモバイル、NUROモバイルが価格面では安いといえます。
しかし、UQモバイルでは増量オプションとして、2~5GBを増量した状態で12ヵ月間同じ料金で利用できます。
そして、BIGLOBEモバイルの音声通話SIMプランでは、最初の1年間は特典料金で大幅に安くなるのも魅力だといえるでしょう。
J:COMモバイルでは「J:COM MOBILE スタート割」が適用されるので、上記の料金よりも安い金額で始められます。
このように、各会社のキャンペーンや割引を活用することで、お得に利用できる場合があるため、料金だけでなくプランの内容も把握しておくことが重要です。
通信速度(5Gに対応しているか)
スマホの月額料金をいくら安くしたとしても、通信速度があまりにも遅いとストレスが溜まってしまう人も多いでしょう。
そのため、それぞれの会社の通信速度についてしっかりと把握しておくことが重要です。
au回線は、基本的に通信速度が速いといわれていますが、格安SIM・スマホの場合は回線を間借りしている状態です。
ですから、大手キャリア会社と比較すると、回線が混雑する時間帯に通信速度が遅くなる可能性があります。
また、2020年3月に「5Gサービス」が開始されましたが、現在多くの人が利用している「4G」とはどのような違いがあるのでしょうか。
5Gは、4Gよりも通信速度が20倍速く、遅延は4Gの1/10で、4Gの10倍のデバイスを同時に接続できるとされています。
参照:ソフトバンク公式
このことから、通信速度の安定性を常に求める方は、5Gに対応している会社を選ぶのが良いでしょう。
5Gに対応している会社については、下記の通りです。
5G対応の有無 | |
---|---|
mineo | 5G通信オプションで対応 |
UQモバイル | くりこしプラン+5Gで対応 |
IIJmio | 5Gオプションで対応 |
BIGLOBEモバイル | 非対応 |
イオンモバイル | 非対応 |
J:COMモバイル | 5G通信サービスエリアかつ5G対応端末であれば対応 |
NUROモバイル | 5Gオプションで対応 |
対応端末
現状で使用している端末があまりにも古い場合は、SIMフリーに対応していないことがあります。
ですから、それぞれの会社の対応端末を確認しておくことも重要です。
iPhoneを例とすると、IIJmioやBIGLOBEなどではiPhone5にも対応していますが、UQモバイルやJ:COMモバイルではiPhone5に対応していません。
基本的に最新の機種であれば対応しているため、自身が使っている機種が古い場合は、契約する前に対応しているかの確認をすると良いでしょう。
特化したサービスの有無
特化したサービスとは、SNS使い放題や通話のかけ放題などといったそれぞれの会社で用意されているオプションやサービスのことを言います。
例を出すと、mineoであれば、月額385円で最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題の「パケット放題Plus」があります。
BIGLOBEであれば、YouTubeなどの対象動画アプリが無制限で見られる「エンタメフリー・オプション」が特化したサービスです。
特化したサービスの有無をきちんと確認することで、月額料金を安く抑えられるほか、ストレスなくスマホを使用できます。
YouTubeや音楽などを無制限で利用したい方はBIGLOBEモバイル、通話が好きでかけ放題サービスを提供しているUQモバイルやイオンモバイル、J:COMモバイル、NUROモバイルがピッタリだといえるでしょう。
下記でそれぞれの会社の特化したサービスを記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
特化したサービス | |
---|---|
mineo | 5G通信オプション パケット放題Plus |
UQモバイル | 通話オプション 増量オプション |
IIJmio | 5Gオプション データ容量シェア機能 データ容量プレゼント機能 |
BIGLOBEモバイル | エンタメフリー・オプション BIGLOBEでんわ BIGLOBE Wi-Fi |
イオンモバイル | 選べる音声通話かけ放題 余った容量は翌月末まで繰り越せる 高速通信オン・オフ機能 |
J:COMモバイル | かけ放題オプション 「J:COMオンデマンド・ミュージック」アプリ テザリング |
NUROモバイル | NUROモバイルでんわ 10分かけ放題オプション Gigaプラス パケットギフト |
au回線格安SIM・スマホを徹底比較

ここでは、au回線に対応する格安SIM・スマホの具体的なサービスや特徴を比較しながら解説していきます。
結論として、それぞれの格安SIM会社でおすすめな人の特徴については、下記の通りです。
au回線格安SIM・スマホはこんな人におすすめ
- mineo:月々の料金を安くしたい人や格安SIMを気軽に始めたい人
- UQモバイル:通信速度の安定を求める人
- IIJmio:家族みんなでスマホを利用したい人
- BIGLOBEモバイル:通信量を気にすることなく動画や音楽を楽しみたい人
- イオンモバイル:自分に合った最適なプランを選びたい人
- J:COMモバイル:豊富な割引サービスを求める人やテザリングをお得に使いたい人
- NUROモバイル:料金の安さを重視する人
下記でそれぞれの会社をより具体的に掘り下げてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
mineo(月々の料金を安くしたい人や格安SIMを気軽に始めたい人向け)
mineoは、大手通信キャリア3社に対応しており、他の会社と比べても料金が安いです。
さらに「お試し200MBコース」も採用しているため、気軽に始められるのも魅力だといえるでしょう。
実際にmineoを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

楽天モバイルからmineoにメイン端末を切り替えた方の口コミです。
データ通信のみのシングルタイプの基本料金880円に、パケット放題Plus385円をつけて合計1,265円という計算です。通話の無制限プランはmineoにはないので、通話は楽天モバイルで使う予定なのではないでしょうか。
通話もパケットも無制限で毎月1,265円に固定されるのはとてもお得ですよね。
そして、mineoには「5G通信オプション」や「パケット放題Plus」といった独自のサービスも展開しています。
5G通信オプションは、月額220円(税込)で利用でき、パケット放題Plusについては通常は月額385円(税込)ですが、10GBコース以上の場合、無料で利用できます。
「月々のスマホ料金を安く抑えたい」「格安SIMを一度試してみたい」といった方には、mineoがおすすめです。
mineoの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
mineo詳細情報 |
|
---|---|
料金プラン |
・デュアルタイプ:月額基本料金 1,298円~ |
データ通信量 |
・デュアルタイプ :1GB/5GB/10GB/20GB |
音声通話料金 | 22円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
Aプラン:au 4G LTEおよびau 5G相当 |
使える回線 |
ドコモ/au/ソフトバンク |
特化サービス |
5G通信オプション:月額基本料金 220円 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | mineo公式サイト |
※価格は全て税込です。
UQモバイル(通信速度の安定を求める人向け )

au店長も特に”UQモバイル”がおすすめ
・自宅セット割など組み合わせると、データ容量も3GB使えて最安で990円と月額料金がとても安い上に、通信速度や安定性も格安SIMのなかでは比較的問題ありません。
・格安SIMは、支払い方法がクレジットカード限定の者が多いですが、UQモバイルは口座振替に対応しているため、クレジットカードを持てない人や持ちたくない人でも契約ができます。
・現在はauショップでもUQモバイルの窓口での手続きができるため、有人のサポートが皆無ではないです。
他の格安SIM社やオンライン限定プランでは、窓口対応がないことがデメリットとなるため、サービスとしては優位だといえますね。
UQモバイルは、通信速度が安定しており、他の会社と比べても料金プランがシンプルで分かりやすいのが特徴です。
実際にUQモバイルを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えたことでコストダウンできた方の口コミです。
毎月5,000円の通信費削減は、年間で6万円になりますね!
格安SIMをうまく使いこなすことが、賢い節約の一つであることが定番になりつつあります。
そして、余ったデータ通信量を翌月に繰り越せるほか、節約モードの切り替えられるといった強みもあります。
節約モードを低速通信にしておけば、通信量が減ることはありません。
さらに、UQモバイルでは、下記のように通話料によって選べる通話オプションも用意されています。
時々長電話する方向け | 短時間の電話が多い方向け | 電話をたくさんしたい方向け |
---|---|---|
通話パック(60分/月) | 通話パック(10分/回) | かけ放題(24時間いつでも) |
オプション料 550円/月 | オプション料 770円/月 | オプション料 1,870円/月 |
通信速度の安定性を求める方や通話に不安がある方には、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
UQモバイル詳細情報 |
|
---|---|
料金プラン |
・くりこしプランS:月額基本料金 1,628円~ |
データ通信量 |
・くりこしプランS:月々 3GB |
音声通話料金 | 22円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
・くりこしプランS:最大300kbps |
使える回線 | au |
特化サービス |
通話オプション:上記で解説 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP |
※価格は全て税込です。
IIJmio(家族みんなでスマホを利用したい人向け)
IIJmioは、家族とのデータ通信量の共有が可能で、インターネット「IIJmioひかり」とセット契約すると月額660円の割引が適用されます。
実際にIIJmioを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

IIJmioユーザーの方が、通話定額オプション月額1,400円(税込)の発表を喜んでらっしゃいます!
家族でまとめるとデータを分け合えるメリットもありますね。
また、ひかりとセットにすると月額660円が割引になります。しかし固定回線の変更は手間がかかるイメージがありますし、速度の安定性も求めたいので判断が難しいですね。
また、通話料金が半額になる「みおふぉんダイヤル」アプリが導入されているのも大きな魅力だといえるでしょう。
さらに、IIJmioではほとんどの機種でテザリングに対応しているため、外出先で動画視聴をすることも可能です。
家族みんなでスマホを利用したい方には、IIJmioがおすすめです。
IIJmioの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
IIJmio詳細情報 |
|
---|---|
料金プラン |
音声タイプ:月額基本料金 858円~ |
データ通信量 |
2GB/4GB/8GB/15GB/20GB |
音声通話料金 |
通常時:11円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
高速データ容量適用時タイプD:下り最大1288Mbps、上り最大131.3Mbps |
使える回線 | ドコモ/au |
特化サービス |
5Gオプション:無料 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | IIJmio公式サイト |
※価格は全て税込です。
BIGLOBEモバイル(通信量を気にすることなく動画や音楽を楽しみたい人向け)
BIGLOBEモバイルは、自分で選べる通話オプションや動画を通信量を気にすることなく楽しめるエンタメ・フリー・オプションなどが充実しています。
実際にBIGLOBEモバイルを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションが、神オプションとのこと!
カウントフリーのオプションは、対象外のコンテンツも多いです。
使いたいコンテンツが本当にカウントフリーなのかはよく確認しておく必要があります。
YouTubeやAbemaTVをよく利用される方にとっては大きなメリットですね。
また、ビッグローブ光利用時は家族割引が適用され、料金については下記の通りです。
音声通話SIM ビッグローブ光利用時/BIGLOBE家族割適用時
1ギガプラン | 3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
858円/月 | 1,100円/月 | 1,650円/月 | 3,520円/月 | 5,500円/月 | 7,975円/月 |
データSIM ビッグローブ光利用時/BIGLOBE家族割適用時
データSIMの場合は、SMS機能付きかデータ通信のみどちらかを選べます。
3ギガプラン | 6ギガプラン | 12ギガプラン | 20ギガプラン | 30ギガプラン | |
---|---|---|---|---|---|
SMS機能付き |
902円/月 | 1,507円/月 | 2,882円/月 | 4,862円/月 | 7,337円/月 |
データSIM |
770円/月 | 1,375円/月 | 2,750円/月 | 4,730円/月 | 7,205円/月 |
さらに、BIGLOBEモバイルでは、全国10万スポット以上でWi-Fiが使えるため、非常に便利だといえます。
音楽や動画などを通信量を気にすることなく楽しみたい方や通話料を気にする方には、BIGLOBEモバイルがおすすめです。
BIGLOBEモバイルの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
BIGLOBEモバイル詳細 |
|
---|---|
料金プラン |
・音声通話SIM:月額基本料金 1,078円~ |
データ通信量 |
音声通話SIM:1GB/3GB/6GB/12GB/20GB/30GB |
音声通話料金 | 22円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
タイプD:受信時最大 1,288Mbps、送信時最大 131.3Mbps |
使える回線 | ドコモ/au |
特化サービス |
エンタメフリー・オプション |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | BIGLOBE公式サイト |
※価格は全て税込です。
イオンモバイル(自分に合った最適なプランを選びたい人向け)

イオンモバイルは、何といっても豊富な料金プランから自分に最適なプランを選べるのが特徴です。
また、全国200店舗以上で販売やサポート対応を行っていることから、スマホを安心して使用できるという魅力もあります。
実際にイオンモバイルを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

イオンモバイルを活用されている方の口コミです。
低速と高速を使い分け、繰り越しできるメリットもしっかり把握されていますね、
その月の使用状況によって選べるのはとてもメリットです!
そして、イオンモバイルには音声通話かけ放題も用意されており、料金については下記の通りです。
イオンでんわ5分かけ放題 | イオンでんわ10分かけ放題 | 050かけ放題 |
---|---|---|
550円/月 | 935円/月 | 1,078円/月 |
さらに、余ったデータ通信量は翌月末まで繰り越せるほか、高速・低速通信の切り替えもできるため、容量の無駄がないのも強みだといえるでしょう。
自分に合った最適なプランを選び方は、イオンモバイルがおすすめです。
イオンモバイルの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
イオンモバイル詳細情報 |
|
---|---|
料金プラン |
音声SIMプラン:月額基本料金 803円~ |
データ通信量 |
音声SIM通話プラン:0.5GB/1GB/2GB/4GB/6GB/8GB/12GB/14GB/20GB/30GB/40GB/50GB |
音声通話料金 | 11円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
高速通信時:下り最大 1,288Mbps、上り最大 131.3Mbps |
使える回線 | ドコモ/au |
特化サービス |
選べる音声通話かけ放題:上記で解説 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | イオンモバイル公式サイト |
※価格は全て税込です。
※表は右にスクロールできます。
J:COMモバイル(豊富な割引サービスを求める人やテザリングをお得に使いたい人向け)
J:COMモバイルは、テザリングが無料で利用できるほか、J:COMオンデマンド・ミュージックアプリは通信量を気にすることなく対象の動画や音楽を楽しめます。
実際にJ:COMモバイルを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

J:COMモバイルと楽天モバイルを併用で使う方の口コミです。
良いところを組み合わせて、自分にとってベストな選択ができるのも格安SIMを使うメリットです。契約解除料や契約事務手数料がないことで初期費用も抑えられますね。
さらに、J:COMモバイルには「J:COM MOBILE スタート割」が適用されるなど、割引サービスが豊富なのも大きなメリットです。
そして、J:COMモバイルには、かけ放題のオプションも選べます。
かけ放題(5分/回) | かけ放題(60分/回) |
---|---|
550円/月 | 1,650円/月 |
また、スマホの初期設定の「えんかくサポート」や端末の無料保証などのアフターサービスも充実しているのは魅力だといえるでしょう。
豊富な割引サービスを求める方やテザリングをお得に使いたい方には、J:COMモバイルがおすすめです。
J:COMモバイルの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
J:COMモバイル詳細情報 | |
---|---|
料金プラン | J:COM MOBILE Aプラン ST:月額基本料金 1,078円~ |
データ通信量 | 1GB/5GB/10GB/20GB |
音声通話料金 | 22円・30秒 |
通信速度(5G対応) |
1GB:最大200kbps |
使える回線 | ドコモ/au |
特化サービス |
かけ放題オプション:上記で解説 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | J:COMモバイル公式サイト |
※価格は全て税込です。
NUROモバイル(料金の安さを重視する人)
NUROモバイルは、3大キャリアに対応しているほか、料金が圧倒的に安いのが特徴です。
実際にNUROモバイルを利用した人の口コミとして、以下の内容が掲載されています。

NUROモバイルを開通させた方の口コミです。通信具合が良いというのは安心のコメントですね。
通信費を抑えるため価格も重視したいですが、通信回線に不安は持ちたくない方も多いです。
通信回線がドコモ、au、ソフトバンクの3社から選べるのは、嬉しいですね。
「NUROモバイルでんわ」を利用すれば、通常の通話料金を安くできるほか、月額料金880円で10分かけ放題オプションも提供されているため、通話に困ることはないといえます。
さらに「Gigaプラス」で3ヵ月ごとにデータ容量がプレゼントされるうえ、余った通信量を分け合える「パケットギフト」も用意されているので、データ通信量が無駄になることはないでしょう。
月々の料金をとことん安くしたい方はNUROモバイルがおすすめです。
NUROモバイルの料金プランやデータ通信量などの詳しい情報が気になる方は、下記をご覧ください。
NUROモバイル詳細情報 |
|
---|---|
料金プラン |
お試しプラン:月額基本料金330円~ |
データ通信量 | 0.2GB/3GB/5GB/8GB |
音声通話料金 | 22円/30秒 |
通信速度(5G対応) |
平均Ping値:55.25ms |
使える回線 | ドコモ/au/ソフトバンク |
特化サービス |
NUROモバイルでんわ:無料 |
実店舗の有無 | 有 |
公式HP | NUROモバイル公式サイト |
※価格は全て税込です。
まとめ
本記事では、au回線の格安スマホ・SIMを徹底比較しながらそれぞれのメリットや選び方についてご紹介してきました。
- au回線の格安スマホ・SIMを利用するメリットとして、au端末をすぐに利用できるうえに、契約期間の縛りがゆるいので気軽に始められる。
- しかし、au端末じゃないと通信できない場合や通信速度が遅くなるというデメリットもある。
- au回線の格安スマホ・SIMの選び方は、プランと料金、通信速度、対応端末、特化したサービスの有無の4つの方法がある。
- スマホを契約する前に、自分が何を求めているかのかを明確にしておく。
- 料金だけに目を向けるのではなく、キャンペーンや割引なども併せて確認しておく。
上記の内容をしっかりと理解したうえで、自分にピッタリの格安スマホ・SIMを選んでみてください。
2021年10月時点の調査内容です。