INDEX

「格安SIMはデータ使用量が少ない方向け」というイメージがありますが、実は10GB以上のデータ容量も安く、お得なプランがたくさん登場しています。
大手通信キャリアの料金プランでは月額5,000円以上かかってしまいますが、格安SIM会社やサブブランドをうまく活用することで2,000円以下に抑えられる場合もありますよ。
この記事では、月間データ容量10GBの格安SIM会社に注目しておすすめの料金プランを紹介していきます。
使い方に合わせて自分に合った格安SIM会社を見つけてくださいね。
プロに聞く!10GB以内で使うのにおすすめの格安SIM会社
・ドコモ回線を安く使いたいならならOCN モバイル ONE
・使用者や契約者に18歳以下のお子様がいるならワイモバイルやUQモバイル
詳細:ワイモバ親子割
詳細:UQ応援割
・速度重視なら大手通信キャリアのサブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)がおすすめ!
詳細は、10GB使えるおすすめの格安SIM会社10選で紹介していきますね。
10GB使えるプランがおすすめな人
スマホの料金プランを選ぶ際、データ容量はとても大切なポイントです。とはいっても、自分はどれくらいの容量が適しているのか、あまりピンとこないのではないでしょうか。
初めに、どのような使い方をする方に10GB使える格安SIM会社がおすすめなのかを紹介していきます。
メールや電話の利用が多い方
10GBというデータ容量は決して少ない容量ではありませんが、大容量プランではありません。そのため、インターネットの使用よりもメールや電話の利用が多い方に適したプランと言えるでしょう。
しかし、メールや電話がメインという方は10GB以下のデータ容量でも足りる可能性があります。格安SIM会社のプランは細かくデータ容量が設定されていることが多いため、自分に適したプランを探してみましょう。
動画視聴が少ない方
動画視聴は、もっともデータ容量を消費する使い方といっても過言ではありません。そのため「インターネットは使うけれど動画はほとんど見ない」という方なら10GBで十分足りると考えられます。
「10GBでどれくらい使える?」では、10GBあればどれくらいの動画が見られるのかを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
自宅にWi-Fi環境がある方
自宅で光回線やホームルーター、モバイル通信端末(ポケットWi-Fi)を使用している方は10GBで問題ないと考えられます。
たくさんインターネットを使用する方や動画を見る方でも、Wi-Fi環境下でのダウンロードなどを活用することで、10GB以下で収められる可能性は十分にあります。
外出先で多く使う方は、モバイル通信端末(ポケットWi-Fi)と格安SIM回線の併用により、月額料金を下げられるかもしれませんよ。
10GBでどれくらい使える?

10GBプランがおすすめな方として「インターネットの利用が少ない方」や「動画をあまり見ない方」などを紹介してきました。では10GBのデータ容量では、どれくらいの通信が可能なのでしょうか。
ワイモバイルの公式サイトに掲載されていた「データ通信量の目安を教えてください。」の情報をもとに10GBプランで利用できる内容を計算してみました。
どのようなコンテンツをどれくらい利用できるのか見ていきましょう。
利用用途 | 1GB | 10GB |
---|---|---|
メール 送受信 ※1 |
約2,090通 (1日あたり 約69.5通) |
約20,900通 (1日あたり 約696通) |
ニュースサイトの 閲覧 ※2 |
約3,490ページ (1日あたり 約116.5ページ) |
約34,900ページ (1日あたり 約1,160ページ) |
インターネット動画の 視聴 ※3 |
約4.5時間 (1日あたり 約9分) |
約45時間 (1日あたり 約90分) |
音楽の ダウンロード ※4 |
約250曲 (1日あたり 約8.3曲) |
約2,500曲 (1日あたり 約83曲) |
※1. 約500KB/1通(※ 添付ファイル含)
※2. 約300KB/1ページ
※3. 約4MB/1分(※ 中画質)
※4. 約4MB/1曲(※ 約4分間の楽曲)
※表は右にスクロールできます。
表を見てみると10GBのデータ容量があれば、とても多くの目的で使えることがわかります。
表の内容は10GB全てをひとつの用途に使用した場合の数値であり、複数の用途で使用した場合は合算の数値になりますのでご注意くださいね。あくまで目安の数値ではありますが、インターネット動画の視聴や音楽のダウンロードを毎日頻繁に行うようでなければ、多くの方が満足できるのではないでしょうか。
格安SIM会社別:10GBプランの料金比較表
プロの声!10GB以内で使う方におすすめのオプション・サービス
通話をよく使う方なら、かけ放題などの通話オプション。スマホとタブレットなど複数の端末を使う方ならテザリング、シェアプランなど、使い方にあったオプションを選ぶといいですね。
おすすめのオプション
UQモバイルの増量オプションⅡがおすすめ!
くりこしプランSプランなら2GB増量、くりこしM/Lプランなら5GB増量が1年間無料で使用できます。
ここからは、10GBプランを提供している格安SIM会社の料金比較を見ていきましょう。
料金比較は、通話やSMSに対応していない「データ専用プラン」と、通話・SMS・データ通信に対応している「音声通話プラン」にわけて行います。
データ通信専用プランの料金比較

まずは、データ通信専用プランが使える格安SIM会社の料金を一覧で見ていきましょう。
表は月額料金が安い順になっているので、気になるものをチェックしてくださいね。
格安SIM会社 | データ 容量 |
月額料金 | 補足情報 |
---|---|---|---|
LinksMate | 10GB | 1,518円 | – |
エキサイトモバイル | 12GB | 1,540円 | – |
OCN モバイル ONE | 10GB | 1,628円 | – |
イオンモバイル | 10GB | 1,628円 | – |
QTモバイル | 10GB | 1,650円 | ソフトバンク回線は 2,805円 |
mineo | 10GB | 1,705円 | – |
DTI SIM | 10GB | 2,310円 | – |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
データ通信専用プランでもっとも安い格安SIM会社は、月額1,518円(税込)の「LinksMate」でした。
もっとも月額料金が高かった「DTI SIM」月額2,310円(税込)と比べると、月額792円(税込)の差額が生まれます。
また、2番目に安かった「エキサイトモバイル」月額1,540円(税込)では、他の格安SIMよりも多い12GBのデータ容量を使用できます。データ容量が多いのに安いとは驚きですね。
音声通話プランの料金比較

続いて音声通話プランの料金比較です。少し数が多いので、まずは月額料金が安い上位6社から見ていきましょう。
会社名 | データ 容量 |
月額料金 | 補足情報 |
---|---|---|---|
エキサイトモバイル | 12GB | 1,650円 | – |
OCN モバイル ONE | 10GB | 1,760円 | – |
HISモバイル | 10GB | 1,790円 | 1GB 590円〜の 段階制も選択可能 |
イオンモバイル | 10GB | 1,848円 | – |
LinksMate | 10GB | 1,870円 | – |
mineo | 10GB | 1,958円 | – |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
10GB使える音声通話プランでもっとも月額料金が安いのは「エキサイトモバイル」でした。データ通信専用プラン同様、12GB使える上に月額料金が安いのには、本当に驚きますね。
とはいえ、上記の表に記載のある格安SIM会社は、月額料金が安くとてもお得な料金設定です。それぞれ料金プランに特徴があるため、好みのものを選択してくださいね。
次に、残りの6社を見ていきましょう。
会社名 | データ 容量 |
月額料金 | 補足情報 |
---|---|---|---|
QTモバイル | 10GB | 1,980円 | ソフトバンク回線は 3,850円 |
J:COMモバイル | 10GB | 2,178円 | – |
UQモバイル | 15GB | 2,728円 | – |
b-mobile | ~10GB | ~3,069円 | 段階制プラン |
DTI SIM | 10GB | 3,080円 | – |
ワイモバイル | 15GB | 3,278円 | – |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
「QTモバイル」と「J:COMモバイル」は上位6社とほとんど料金が変わらず、お得な料金設定と言えるでしょう。
「UQモバイル」と「ワイモバイル」に関しては、10GBのプランがないため、15GBプランの月額料金となっています。
そのため月額料金は高めですが、大手通信キャリアと同等の通信環境に加え店頭サポートも受けられるため、一概に高いとは言えません。
目的や求めるサービスに合わせて選択する必要がありますね。
10GB使えるおすすめの格安SIM会社10選
ここからは、10GB使えるおすすめの格安SIM会社10選を紹介していきます。
「音声通話プランの料金比較」と同じく、音声通話プランが安い順に紹介していきます。
紹介する格安SIM会社は以下の10社です。
エキサイトモバイル

エキサイトモバイルは、光回線サービスなどを提供するエキサイト株式会社の格安SIM会社です。
この記事で比較した格安SIM会社の10GBプランでは、音声プランの最安値となりました。
まずは料金プランの概要を見てみましょう。
データ容量 | 12GB 音声プラン |
12GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,650円 | 1,540円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ・au | ドコモ |
制限時の速度 | 最大200kbps |
※価格は税込表示です。
音声プランとデータプランを提供しており、どちらもデータ容量は12GBです。
月額料金は音声プランが1,650円(税込)。データプランは1,540円(税込)となっており、いずれも最安値クラスでの利用が可能です。
10GBの格安SIM会社よりも安いのには、ただただ驚きですね。
エキモバでんわ 3分かけ放題X |
|
---|---|
月額料金 | 759円 |
内容 | 1回3分以内の国内通話が 無料 |
※価格は税込表示です。
通話オプションのバリエーションは少なく、1種類のみの展開です。通話が多い方は通話料金が高くなってしまう可能性もあるので注意してください。
OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEは、プロバイダサービスが有名なOCNが提供する格安SIM会社です。
「MM総研 2021年9月 MVNOネットワーク品質調査」では「ドコモ回線通信品質3期連続・総合1位評価」(出典:サービス紹介)を獲得しています。
まずは「10GB/月コース」の概要表を見ていきましょう。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,760円 | 1,628円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ | |
制限時の速度 | 最大200kbps |
※価格は税込表示です。
OCN モバイル ONEでは、音声タイプとデータ専用タイプの2種類提供されています。
音声タイプは月額1,760円(税込)。データ専用タイプは月額1,628円(税込)となっており、格安SIM会社の中でも特に安くお得な価格設定と言えるでしょう。
10分かけ放題 | トップ3かけ放題 | 完全かけ放題 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 935円 | 935円 | 1,430円 |
内容 | 1回10分以内の 国内通話が無料 |
ひと月の上位3番号の 国内通話が無料 |
通話時間・回数制限なしで 国内通話かけ放題 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
通話オプションは、3種類用意されています。
中でも「トップ3かけ放題」は、ひと月の通話量が多い上位3番号が自動的に無料になる特徴的なオプションです。通話をする相手が決まっている方はメリットを感じやすいのではないでしょうか。
ただし無料通話の対象になるには、専用アプリの「OCNでんわ」を使う必要があるので注意しましょう。
HISモバイル

HISモバイルは、旅行会社の株式会社エイチ・アイ・エスをグループサービスに持つ格安SIM会社です。格安SIM会社としてはまだ馴染みがありませんが、大きい会社なので今後に期待ができますね。
まずは料金プランの概要表を見ていきましょう。
データ容量 | 10GB |
---|---|
月額料金 | 1,790円 |
無料通話 | – |
使用回線 | ドコモ |
制限時の速度 | 低速通信 (速度記載なし) |
※価格は税込表示です。
料金プランには段階制を採用していますが、10GBの料金からスタートする「10GBスタート」を設定することで上記の金額で利用できます。
段階制のまま10GB利用した場合は、月額2,315円(税込)のため、割引を適用した場合と比べて月額525円(税込)の差額が生まれます。
あらかじめ使うデータ容量がわかっている方は、割引を活用しましょう。
5分通話 かけ放題 |
|
---|---|
月額料金 | 770円 |
内容 | 1回5分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
通話オプションは、5分かけ放題のみとなっています。通話し放題に対応しているプランもありますが、料金設定が異なるため、気になる方はチェックしてみてくださいね。
イオンモバイル

イオンモバイルは、ショッピングモールで有名なイオングループの格安SIM会社です。
イオン館内にある窓口で契約やサポートを受けられるため、近くにイオンがある方におすすめです。
まずは、料金プランの概要を確認していきましょう。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,848円 | 1,628円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ・au | |
制限時の速度 | 最大200kbps |
※価格は税込表示です。
イオンモバイルでは、音声プランとデータプランの2種類提供されています。ドコモ・auの2つの回線から選択できるのもうれしいポイントですね。
また、イオンモバイルでは、計17種類の細かく分かれたデータ容量から自分に合ったプランを選択できます。細かく選択できることで、無駄なく使えますね。
通話オプションは以下の3種類です。24時間の通話し放題もあるため、通話が多い方も安心して使えます。
5分かけ放題 | 10分かけ放題 | フルかけ放題 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 550円 | 935円 | 1,650円 |
内容 | 1回5分以内の 国内通話が無料 |
1回10分以内の 国内通話が無料 |
通話時間・回数制限なしで 国内通話かけ放題 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
LinksMate

LinksMateは「グランブルーファンタジー」や「シャドウバース」「ウマ娘 プリティーダービー」などの人気スマホゲームを運営している株式会社LogicLinksの格安SIM会社です。
対象ゲームの通信量が90%OFFになる「カウントフリーオプション」月額550円(税込)や料金プランにゲームのアイテムが含まれているなど、一風変わったサービスを提供しています。
LinksMateの10GB使えるプランは、以下の通りです。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,870円 | 1,518円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ | |
制限時の速度 | 最大200kbps |
※価格は税込表示です。
LinksMateでは「音声通話」「SMS+データ通信」「データ通信のみ」の3種類のプランを提供しています。データ容量も細かく設定されており、その数はなんと114種類にものぼります。
月額料金は他の格安SIM会社と比較しても安く、10GBプランの場合は対象のゲームで連携特典ももらえます。対象のゲームをプレイしている方は特にメリットを感じるのではないでしょうか。
通話オプションは1回あたり10分間のかけ放題の1種類となっています。
10分かけ放題オプション | |
---|---|
月額料金 | 935円 |
内容 | 1回10分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
mineo

mineoは、関西電力グループの株式会社オプテージが提供する格安SIM会社です。関連サービスにはeo光があり、セット割引も実施しています。
まずは料金プランの概要を見ていきましょう。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,958円 | 1,705円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク | |
制限時の速度 | 最大200kbps |
※価格は税込表示です。
mineoの料金プランでは、音声プランとデータ通信専用プランの2種類が提供されています。
月額料金は、音声プランが月額1,958円(税込)。データ通信専用プランが月額1,705円(税込)となっており、他の格安SIM会社と比べてもお得な価格設定と言えるでしょう。
また、通信回線はドコモ・au・ソフトバンクの3社から選択可能です。使い慣れた通信回線を選択できるため、安心して乗り換えられますね。
mineoでんわ 10分かけ放題 |
通話定額サービス | |
---|---|---|
月額料金 | 935円 | 30分:924円 60分:1,848円 |
内容 | 1回10分以内の 国内通話が無料 |
ひと月30分または 60分の国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
mineoの通話オプションは2種類です。「通話定額サービス」は標準の通話アプリから利用できますが、「mineoでんわ 10分かけ放題」は「mineoでんわアプリ」からの通話が対象になるので注意しましょう。
QTモバイル

QTモバイルは、BBIQやきゅうでん光などのサービスを提供している株式会社QTnetの格安SIM会社です。
BBIQとQTモバイルをセットで利用すると「BBIQ×QTモバイルセット割」が適用され、月額最大220円(税込)の割引を受けられます。
QTモバイルの料金プランを見ていきましょう。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 1,980円 | 1,650円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク | |
制限時の速度 | 低速 (速度記載なし) |
※価格は税込表示です。
QTモバイルではドコモ・au・ソフトバンクから利用回線を選択できます。しかし、ソフトバンクの月額料金が高く設定されているため、料金をお安くしたい方はドコモ・auから選択することになるでしょう。
ドコモ・au回線の月額料金は、今回比較した12社の中でも真ん中くらいでした。しかし、BBIQと九州電力のセット割引を適用すると月額最大330円(税込)の割引を受けられます。
割引を適用すると、月額1,650円(税込)とかなり安い金額で利用できますね。
無制限かけ放題 | 10分かけ放題 | |
---|---|---|
月額料金 | 1,600円 | 880円 |
内容 | 通話時間・回数制限なしで 国内通話かけ放題 |
1回10分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
QTモバイルの通話オプションは、24時間かけ放題と1回あたり10分のかけ放題の2種類です。利用頻度に合わせて選択しましょう。
J:COMモバイル

J:COMモバイルは、ケーブルテレビサービスを提供しているJCOM株式会社の格安SIM会社です。大手ケーブルテレビサービスとして培ったサポート力が、人気を呼んでいます。
まずは10GBプランの概要表を見てみましょう。
データ容量 | 10GB |
---|---|
月額料金 | 2,178円 |
無料通話 | – |
使用回線 | au |
制限時の速度 | 最大1Mbps |
※価格は税込表示です。
au回線を使用した音声通話プランを提供しており、10GBの月額料金は2,178円(税込)でした。
他の格安SIMと比較するとやや高めの料金設定ですが、速度制限後も1Mbpsで利用できるため、データ容量を使い切ってしまう可能性がある方にはおすすめです。
また、26歳以下の方が対象になる「U26ヤング割」を適用すると、10GBプランが最大6ヵ月間1,100円(税込)で利用できます。
かけ放題(5分/回) | かけ放題(60分/回) | |
---|---|---|
月額料金 | 550円 | 1,650円 |
内容 | 1回5分以内の 国内通話が無料 |
1回60分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
通話オプションは、1回5分のかけ放題に加え、1回60分のかけ放題があります。1回60分までのかけ放題はたくさん通話をする方も満足できるのではないでしょうか。
b-mobile

b-mobileは日本通信株式会社が提供している格安SIM会社です。グループサービスには、日本通信SIMやプリペイドSIMなどがあります。
まずは料金プランの概要表から見ていきましょう。
データ容量 | 〜10GB |
---|---|
月額料金 | 〜3,069円 |
無料通話 | – |
使用回線 | ドコモ・ソフトバンク |
制限時の速度 | 低速 (速度記載なし) |
※価格は税込表示です。
b-mobileの料金プランは、5GBまでが段階制となっており、5GB以上20GB以下で使用したい容量を設定できます。
使用量が少ない月はその分料金が安くなるため、月によって使う量が異なる方におすすめです。
通話5分かけ放題 | |
---|---|
月額料金 | 550円 |
内容 | 1回5分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
通話オプションは、5分以内の国内通話が無料になるオプションのみとなっています。通話し放題には対応していないので、通話が多い方は気をつけましょう。
DTI SIM

DTI SIMは、プロバイダが有名なDTIが提供する格安SIM会社です。
ドコモ回線を利用しており、音声プランとデータプランから目的に合わせたプランを選択できます。
データ容量 | 10GB 音声プラン |
10GB データプラン |
---|---|---|
月額料金 | 3,080円 | 2,310円 |
無料通話 | – | |
使用回線 | ドコモ | |
制限時の速度 | 記載なし |
※価格は税込表示です。
音声プランの月額料金は、3,080円(税込)となっており、今回比較した中ではもっとも高い格安SIM会社になりました。
グループサービスのDTI光とセットで利用するとDTI光の料金から月額165円(税込)の割引が受けられますが、少々物足りなく感じてしまいますね。
また、通話オプションは、下記の1種類となっています。
おとくコール10 | |
---|---|
月額料金 | 902円 |
内容 | 1回10分以内の 国内通話が無料 |
※価格は税込表示です。
10GB以上使いたい方はワイモバイルやUQモバイルがおすすめ
ここまでデータ容量10GBについて紹介してきましたが、10GB以上使いたいと感じている方もいるのではないでしょうか。
そんな方には、大手通信キャリアのサブブランドとしてサービスを提供しているワイモバイルとUQモバイルがおすすめです。
それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとして提供されている格安SIM会社です。ソフトバンクと同等の通信環境やサポートを受けられることから高い人気を獲得しています。
まずは、月間15GB利用できるシンプルMの概要から見ていきましょう。
データ容量 | 15GB |
---|---|
月額料金 | 3,278円 |
無料通話 | – |
使用回線 | ソフトバンク |
制限時の速度 | 最大1Mbps |
※価格は税込表示です。
シンプルMの月額料金は、他の格安SIM会社と比べると少し高く感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし「家族割引サービス」や「おうち割光セット(A)」を適用すると月額1,188円(税込)の割引が受けられ、月額料金は大幅に下がります。
さらに、データ容量をもっと利用したい場合は「データ増量オプション」月額550円(税込)を使うことで月間データ容量が5GB増量し、20GBまで利用可能になります。
データ増量オプションは1年間無料で利用できるため、1年目はさらにお得ですよ。
だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) | |
---|---|---|
月額料金 | 770円 | 1,870円 |
内容 | 1回10分以内の 国内通話が無料 |
通話時間・回数制限なしで 国内通話かけ放題 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
ワイモバイルの通話オプションは、10分以内の無料通話と24時間無料通話の2種類となっています。利用頻度に合わせて適したものを選択しましょう。
UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドとして提供されている格安SIM会社です。
ワイモバイルと同様に、大手通信キャリアの通信環境や店頭サポートが受けられるため、初めて格安SIM会社を利用する方にも多く選ばれています。
まずは、料金プランの概要を見ていきましょう。
データ容量 | 15GB |
---|---|
月額料金 | 2,728円 |
無料通話 | – |
使用回線 | au |
制限時の速度 | 最大1Mbps |
※価格は税込表示です。
「くりこしプランM +5G」の月額料金は2,728円(税込)です。他の格安SIM会社と比べるとやや高い料金設定ですが「自宅セット割」を適用することで月額638円(税込)の割引を受けられます。
自宅セット割とは、自宅の電気または固定回線を対象サービスに変えることで受けられる割引です。特に電気サービスは比較的簡単に切り替えられるので、適用しやすい割引と言えるでしょう。
また、データ容量をさらに利用したい場合は「増量オプションII」月額550円(税込)がおすすめです。増量オプションIIにより、月間データ容量が5GB増量され、合計で20GB使えますよ。
増量オプションIIの月額料金は1年間無料になるため、1年目はさらにお得に利用できます。
通話パック(60分/月) | かけ放題(10分/回) | かけ放題(24時間いつでも) | |
---|---|---|---|
月額料金 | 550円 | 770円 | 1,870円 |
内容 | ひと月60分以内の 国内通話が無料 |
1回10分以内の 国内通話が無料 |
通話時間・回数制限なしで 国内通話かけ放題 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
UQモバイルの通話オプションは、3種類用意されています。なかでも「通話パック(60分/月)」は、たまに長電話をする方でも選びやすいオプションですね。
まとめ
・10GBプランは「メールや電話をメインで使う方」「動画をあまり見ない方」「自宅にWi-Fi環境がある方」におすすめ
・10GBあればひと月で動画を45時間見られる
・データ通信専用プランは「LinksMate」が最安
・LinksMateの月額料金は、月額1,518円(税込)
・音声通話プランは「エキサイトモバイル」が最安
・エキサイトモバイルの月額料金は、月額1,650円(税込)
・10GB以上使いたい方は、ワイモバイルかUQモバイルがおすすめ
2022年1月24日時点の調査内容です。