INDEX

毎月の料金が下がることで人気の格安SIM会社ですが、無制限の通話かけ放題に対応したプランがあることを知っていますか?
格安SIM会社の通話かけ放題プランを利用することで、通話が多い方でも毎月の料金を大幅に下げられるかもしれません。
この記事では、かけ放題プランを使える格安SIM会社のオプション・基本料金・キャンペーンなどを詳しく解説していきます。
使い方に合わせて選ぶことで、最適な格安SIM会社が見つかるはずですよ!
店長監修!かけ放題がおすすめなのはこんな方
・お仕事で通話をよくされる方
営業職や現場で働いている方などは、取引先や社内との電話での連絡が多いため、かけ放題プランがおすすめです。かけ放題にすることで通話料金の管理も楽ですし、高額となってしまうことを防げます。
・ご高齢者の方
家に固定回線がなく、ご家族や遠方の親戚、ご友人などとよく電話することが多い方はかけ放題が安心です。
特にご高齢の方はメールやLINEのようにキーボードを使用したツールが苦手なため、電話の方が楽だと感じる方が多いようですね。
格安SIM会社の”かけ放題プラン”を使う前に検討しておくべきこと
かけ放題プランが使える格安SIM会社を探す前に確認しておきたいことを紹介します。
確認しておきたいことは、以下の3つです。
- 毎月どれくらい通話をしているか確認する
- 現在、家族間通話無料が適用されていないか確認する
- オプション利用料金だけではなく、月額料金の総額を確認する
ひとつずつ見ていきましょう。
毎月どれくらい通話をしているか確認する
まずは、現在どれくらい通話をしているのか、加入している通話オプションはどのようなものなのか、以下の2点に注目して確認しましょう。
- 1回あたりの通話時間の平均
- 1ヵ月あたりの通話時間の合計
通信キャリアが用意している通話オプションにはさまざまな種類があり、特徴も異なります。
そのため自分がどのように使うのかを知っておくことで、通話オプションを自分の使い方に合わせて選ぶことができ、自分に最適なプランを選択できるようになるのです。
逆に自分の使い方を把握していないと無駄なオプションに加入してしまい、損してしまう場合もあります。
過去の通話時間や通話料金はWebで調べられる通信キャリアが多いため、まずは調べてみましょう。
大手通信キャリア:お客様ページ | |
---|---|
ドコモ | My docomo |
au | My au |
ソフトバンク | My SoftBank |
楽天モバイル | my 楽天モバイル |
現在、家族間通話無料が適用されていないか確認する
通信キャリアによっては、家族割引によって家族間通話が無料になっている場合があります。
現在は通話オプションに加入していなくても、他社に乗り換えることで通話オプションへの加入が必要になるかもしれません。
大手通信キャリアでは、以下の家族割引に加入している場合、家族間通話割引が適用されます。
大手通信キャリア:家族間通話無料のある家族割引 | |
---|---|
ドコモ | ファミリー割引 |
au | 家族割 |
ソフトバンク | 家族割引 |
楽天モバイル | なし |
ソフトバンクの「家族割引」は、旧プランのみへの割引ですが、au・ドコモは最新のプランにも適用されるため、加入している可能性は十分にあります。
楽天モバイルには現在、家族割引サービスはありません。しかし専用アプリ使用で家族に限らず誰とでも無料で通話かけ放題です。
こちらも合わせて確認をしておきましょう。
オプション利用料金だけではなく、月額料金の総額を確認する
かけ放題オプションが必要だとわかっていると、オプション料金ばかり気にしてしまうことがありますが、月額料金の総額で比較をすることが大切です。
基本料金・オプション料金・割引・キャンペーンを加味した上で乗り換え先を決めましょう。
無制限かけ放題プランの格安SIM最安値ランキング!
プロの選び方★かけ放題でおすすめの格安SIM会社
・専用アプリを使ってもOK!安く済ませたい方
楽天モバイルがおすすめです!月額料金無料で通話が無制限で使えます。
・専用アプリを使わずにかけ放題を使いたい方
UQモバイルとワイモバイルがおすすめです!60歳以上の方であれば1,100円引きの実質1,000円以下でかけ放題が使えます。
専用アプリを使わないサービスであれば端末に着信履歴も残り、うっかり専用アプリを使い忘れて通話料金が発生してしまった、という事も防げます。
ここからはかけ放題が使える格安SIMの最安値ランキングを紹介します。
オプション内容の詳細や他のデータ容量の金額は格安SIM会社ごとに詳しく解説しているので、気になったものをチェックしてみてくださいね。
ランキング | 格安SIM会社 | 月額料金 | 専用アプリ | 通話料金 | データ容量 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | OCN モバイル ONE | 1,980円 | 必要 | 11円/30秒 | 0.5GB |
2位 | IIJmio | 2,258円 | 必要 | 11円/30秒 | 2GB |
3位 | イオンモバイル | 2,453円 | 必要 | 11円/30秒 | 0.5GB |
4位 | HISモバイル | 2,728円〜 | 不要 | 11円/30秒 | 3GB〜 |
5位 | UQモバイル | 3,498円 | 不要 | 22円/30秒 | 3GB |
6位 | ワイモバイル | 4,048円 | 不要 | 22円/30秒 | 3GB |
※表は右にスクロールできます。
※通話料金は全て国内通話が対象です。
※ランキングは2021年12月19日時点の情報を使用しています。
それではひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1位 OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEは、プロバイダーとしても人気のOCNがサービスを提供している格安SIM会社です。
通信回線はドコモ回線を使用しており、「MVNOネットワーク品質調査」のドコモ回線通信品質ランキングで3期連続総合1位評価を獲得しています。
まずは、通話オプションを確認していきましょう。
オプション名 | 10分かけ放題 | トップ3かけ放題 | 完全かけ放題 |
---|---|---|---|
月額料金 | 935円 | 935円 | 1,430円 |
内容 | 1回あたり10分以内の 国内通話が無料 |
月間通話料の上位3番号の 通話料が自動的に無料になる |
国内通話無制限かけ放題 |
キャンペーン | – | – | 最大12ヵ月オプション料金から 330円割引 |
専用アプリ | 必要 | ||
通話料 | 11円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
通話オプションは基本的な10分かけ放題と無制限かけ放題、「トップ3かけ放題」の3種類となっています。
「トップ3かけ放題」とは、1ヵ月のうちに通話をした相手の中で通話時間上位3番号までの通話料が自動的に無料になるオプションです。
長時間通話をする相手が3人以内の場合は、無制限のかけ放題よりもかなり安く利用できます。
ただし、どのオプションも専用アプリ「OCNでんわ」を利用する必要があるため気をつけましょう。
※OCN電話から発信できない電話番号もありますのでご注意ください。
詳細:「OCNでんわ」で発信できない電話番号はありますか。
続いて、基本料金を合わせた月額料金を見ていきましょう。
通話オプションは「完全かけ放題」を利用しています。
データ容量/プラン名 | 500MB/月コース | 1GB/月コース | 3GB/月コース | 6GB/月コース | 10GB/月コース |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 550円 | 770円 | 990円 | 1,320円 | 1,760円 |
完全かけ放題 | 1,430円 | ||||
合計金額 | 1,980円 | 2,200円 | 2,420円 | 2,750円 | 3,190円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
・とにかく安く無制限のかけ放題を使いたい方
・長電話をする相手が3人以内の方
2位 IIJmio

IIJmioは、固定回線の「IIJmioひかり」などを提供しているインターネットイニシアティブが運営する格安SIM会社です。
回線はドコモ回線とau回線を利用できます。
また、家族向けの通話割引が多く、家族間通話が多い方におすすめです。
オプション名 | みおふぉんダイアル 通話定額5分+ |
みおふぉんダイアル 通話定額10分+ |
みおふぉんダイアル かけ放題+ |
---|---|---|---|
月額料金 | 500円 | 700円 | 1,400円 |
内容 | 1回5分以内の国内通話無料 | 1回10分以内の国内通話無料 | 無制限で国内通話無料 |
キャンペーン | オプション料金最大3ヵ月間無料 | ||
専用アプリ | 必要 | ||
通話料 | 11円/30秒(同一mioID内通話の場合 8.8円/30秒) |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
IIJmioの通話オプションは、1回5分以内の無料通話と1回10分以内の無料通話、無制限の国内通話無料があります。
オプションを適用させた通話は専用アプリ「みおふぉんダイアル」から行う必要があるので気をつけましょう。
※各種有料サービス(ダイヤルQ2、0570から始まるナビダイアル等)は別途費用がかかります。
詳細:通話定額オプション(かけ放題プラス)
また、キャンペーンを適用させた場合は、オプション利用料金が最大3ヵ月無料になります。
3つの中からどのオプションを選択しても適用されるためとてもおトクですね。
続いて、通話オプションを適用させた場合の月額料金を確認しましょう。
通話オプションには、「みおふぉんダイアル かけ放題+」を使用します。
プラン名 | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 858円 | 1,078円 | 1,518円 | 1,848円 | 2,068円 |
みおふぉんダイアル かけ放題+ | 1,400円 | ||||
合計金額 | 2,258円 | 2,478円 | 2,918円 | 3,248円 | 3,468円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
また、IIJmioひかりとセットで利用すると「ひかりとセットでmio割」が適用され、基本料金から月額660円(税込)割引されます。
割引が適用されることで、以下の金額で利用できます。
プラン名 | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
月額料金+ みおふぉんダイアル かけ放題+ |
2,258円 | 2,478円 | 2,918円 | 3,248円 | 3,468円 |
ひかりとセットでmio割 | -660円 | ||||
合計金額 | 1,598円 | 1,818円 | 2,258円 | 2,588円 | 2,808円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
「ひかりとセットでmio割」はIIJmioひかり1回線につきIIJmio1回線の割引となります。
・専用アプリを使って月額料金をとにかく安くしたい方
・IIJmioひかりを利用中の方、もしくは申し込みをする方
3位 イオンモバイル

イオンモバイルは、ショッピングセンターの「イオン」が提供している格安SIM会社です。
ショッピングセンターの中に店舗があるため、近くの方はサポートを受けやすいでしょう。
通信回線はau回線とドコモ回線から選択できます。
それでは通話オプションを確認してみましょう。
オプション名 | フルかけ放題 | 10分かけ放題 | 5分かけ放題 |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,650円 | 935円 | 550円 |
内容 | 国内通話無制限 かけ放題 |
1回10分以内の国内通話 かけ放題 |
1回5分以内の国内通話 かけ放題 |
専用アプリ | 必要 | ||
通話料 | 11秒/30円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
イオンモバイルの通話オプションは無制限のかけ放題、10分かけ放題、5分かけ放題の3種類です。
オプションの対象になる通話は、専用アプリの「イオンでんわ」から発信する必要があるため注意しましょう。
※通話料が別に定められた有料のサービスや、国際電話は定額かけ放題の対象外です。
詳細:えらべる通話定額かけ放題
続いて通話オプションと基本料金を合わせた月額料金を確認していきましょう。
通話オプションには、「フルかけ放題」を使用します。
プラン名 | 0.5GB | 1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 6GB | 7GB | 8GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 803円 | 858円 | 968円 | 1,078円 | 1,188円 | 1,298円 | 1,408円 | 1,518円 | 1,628円 |
フルかけ放題 | 1,650円 | ||||||||
合計金額 | 2,453円 | 2,508円 | 2,618円 | 2,728円 | 2,838円 | 2,948円 | 3,058円 | 3,168円 | 3,278円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
プラン名 | 9GB | 10GB | 12GB | 14GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,738円 | 1,848円 | 1,958円 | 2,068円 | 2,178円 | 4,158円 | 5,258円 | 6,358円 |
フルかけ放題 | 1,650円 | |||||||
合計金額 | 3,388円 | 3,498円 | 3,608円 | 3,718円 | 3,828円 | 5,808円 | 6,908円 | 8,008円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
・近所にイオンがありサポートが受けやすい方
・たくさんのプランから細かく容量を選択したい方
4位 HISモバイル

HISモバイルは、旅行会社のHISのグループ会社としてサービスを提供している格安SIM会社です。
回線はドコモ回線とソフトバンク回線に対応しています。
しかし、料金プランはドコモ回線の方が充実しているため、基本的にドコモ回線がおすすめです。
まずは通話オプションを見ていきましょう。
オプション名 | 通話5分通話定額オプション (ドコモ回線) |
通話10分定額オプション (ソフトバンク回線) |
格安かけ放題プラン (ドコモ回線) |
格安弐拾プラン |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 700円 | 935円 | 2,728円〜 | 2,178円〜 |
内容 | 1回5分までの国内通話かけ放題 | 1回10分以内の国内通話かけ放題 | 国内通話無制限かけ放題 3GB〜のデータ容量込み |
月間70分の無料通話定額 20GBのデータ容量込み |
専用アプリ | 不要 | 必要 | 不要 | 不要 |
通話料 | 11円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
HISモバイルの通話オプションは、オプションとして選択できるものが2種類と料金プランにあらかじめ含まれているものが2種類あります。
無制限の通話かけ放題のプランは段階制となっており、3GB以上利用する際は1GBあたり275円(税込)で追加購入ができます。
また、専用アプリを利用せずに無料通話分の対象となる通話が可能です。
※一部対象外の通話があります。
詳細:通話定額オプションを利用したら、通話かけ放題になるのですか?
・専用プランを使わずに通話をしたい方
・データ容量と通話定額込みの料金プランを探している方
5位 UQモバイル

UQモバイルは、auのサブブランドとしてサービスを提供している格安SIM会社です。
全国のUQスポットやauショップ/au styleでサポートを受けられることに加え、通信回線が安定していることで高い人気を誇っています。
まずは、UQモバイルの通話オプションを見てみましょう。
オプション名 | 通話パック (60分/月) |
かけ放題 (10分/回) |
かけ放題 (24時間いつでも) |
---|---|---|---|
月額料金 | 550円 | 770円 | 1,870円 |
内容 | 最大60分/月の国内通話が定額 | 国内通話10分かけ放題 | 国内通話無制限かけ放題 |
キャンペーン | – | – | 60歳以上の方限定で、オプション料金から 月額1,100円の永年割引 |
専用アプリ | 不要 | ||
通話料 | 22円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
UQモバイルの通話オプションは、1回10分間のかけ放題と無制限かけ放題に加え、月間60分間の通話定額の3種類となっています。
※国際電話など一部対象外の通話があります。
詳細:定額通話対象外電話番号一覧
また、60歳以上の方限定で「かけ放題(24時間いつでも)」の月額料金1,870円(税込)から月額1,100円(税込)割引される「60歳以上通話割」が適用されます。
続いて、UQモバイルの基本料金を合わせた月額料金を見ていきましょう。
通話オプションは「かけ放題(24時間いつでも)」を利用しています。
プラン名 | くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
かけ放題 (24時間いつでも) |
1,870円 | ||
合計金額 | 3,498円 | 4,598円 | 5,698円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
UQモバイルの基本料金は、格安SIM会社としてはやや高めの金額となっています。
しかし自宅の電気サービスもしくは固定回線をセットにした場合の割引「自宅セット割」を適用させると以下の金額で利用可能です。
プラン名 | くりこしプランS +5G(3GB) |
くりこしプランM +5G(15GB) |
くりこしプランL +5G(25GB) |
---|---|---|---|
月額料金+ スーパーだれとでも定額(S) |
3,498円 | 4,598円 | 5,698円 |
「自宅セット割」 | -1,188円 | ||
合計金額 | 2,310円 | 3,410円 | 4,510円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
・専用アプリを利用しない通話をしたい方
・60歳以上の方
・自宅セット割を適用できる方
6位 ワイモバイル

ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドとしてサービスを提供しており、大手通信会社と同等の通信環境やサポートを受けられることから高い人気を誇っています。
まずは、ワイモバイルの通話オプションを確認していきましょう。
オプション名 | だれとでも定額 | スーパーだれとでも定額(S) |
---|---|---|
月額料金 | 770円 | 1,870円 |
内容 | 国内通話10分 かけ放題 |
通話時間・回数制限なし かけ放題 |
キャンペーン | 60歳以上の方限定で、 オプション料金から1,100円永年割引 |
|
専用アプリ | 不要 | |
通話料 | 22円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
ワイモバイルの通話オプションは、10分間のかけ放題と無制限のかけ放題の2種類となっています。
専用アプリを利用しない高品質の通話が可能です。
※一部対象外の通話があります。
詳細:通話オプション
また、60歳以上の方は「スーパーだれとでも定額(S)月額1,870円(税込)」から月額1,100円(税込)の割引を永年受けられ月額770円(税込)で無制限の通話かけ放題が利用できます。
続いて、ワイモバイルの基本料金も合わせた月額料金を確認していきましょう。
通話オプションは「スーパーだれとでも定額(S)」を使用しています。
プラン名 | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
スーパーだれとでも定額(S) | 1,870円 | ||
合計金額 | 4,048円 | 5,148円 | 6,028円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
格安SIM会社としてはやや高めの結果となりました。
しかし、ワイモバイルは「家族割引サービス」または「おうち割 光セット(A)」を適用すると月額1,188円(税込)の割引が受けられ以下の金額で利用が可能になります。
プラン名 | シンプルS (3GB) |
シンプルM (15GB) |
シンプルL (25GB) |
---|---|---|---|
月額料金+ スーパーだれとでも定額(S) |
4,048円 | 5,148円 | 6,028円 |
家族割引サービスor おうち割 光セット(A) |
-1,188円 | ||
合計金額 | 2,860円 | 3,960円 | 4,840円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
・専用アプリを使わない通話を利用したい方
・60歳以上の方
・家族割引サービスまたはおうち割 光セット(A)を適用できる方
無制限はないけどおトクなかけ放題が使える格安SIM会社
続いて、無制限のかけ放題はありませんが、おトクなかけ放題が使える格安SIM会社を2社紹介します。
「無制限まではいらないけど」という方、必見です!
mineo

mineoは、au・ドコモ・ソフトバンク回線から利用したい回線を選べる格安SIM会社です。
どの回線を選んでも月額料金が変わらないため、好きな回線を選択できます。
また、利用者の声を反映させたオプションサービスを導入するなど柔軟なサービスが特徴です。
それでは、通話オプションから確認していきましょう。
オプション名 | mineoでんわ 10分かけ放題 |
通話定額30 | 通話定額60 |
---|---|---|---|
月額料金 | 935円 | 924円 | 1,848円 |
内容 | 1回あたり10分以内の 国内通話が無料 |
月間最大30分間の 無料通話が利用可能 |
月間最大60分間の 無料通話が利用可能 |
専用アプリ | 必要 | ||
通話料 | アプリ使用:10円/30秒 アプリ不使用:22円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
mineoの通話オプションは10分かけ放題に加え、ひと月30分の無料通話分、ひと月60分の無料通話分が利用できる3種類となっています。
無制限の無料通話が利用できるオプションは用意されていないため、注意しましょう。
また、オプションを適用した通話をするためには専用アプリを使う必要があります。
※一部対象外の通話があります。
詳細:mineoでんわサービス
続いて通話オプションを適用させたmineoの月額料金を見ていきましょう。
無制限の無料通話がないため、「通話定額60」を使用して計算しています。
データ容量 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,298円 | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 |
通話定額60 | 1,848円 | |||
合計金額 | 3,146円 | 3,366円 | 3,806円 | 4,026円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
・3つの回線から選択したい方
・ひと月の無料通話分が定額になっているオプションを利用したい方
J:COMモバイル

ケーブルテレビなどのサービスで有名なJ:COMが提供している格安SIM会社です。
回線はau回線を利用できます。
J:COMは通信サービスを長く提供してきているため、サービス品質に定評があります。
まずは通話オプションを確認してみましょう。
オプション名 | かけ放題(5分/回) | かけ放題(60分/回) |
---|---|---|
月額料金 | 550円 | 1,650円 |
内容 | 1回5分以内の国内通話無料 | 1回60分以内の国内通話無料 |
専用アプリ | 不要 | |
通話料 | 22円/30秒 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
J:COMモバイルの通話オプションは、1回5分かけ放題と1回60分かけ放題の2つのオプションを用意しています。
無制限ではありませんが、1回60分のかけ放題がついていることによって長時間の通話が可能です。
※一部対象外の通話があります。
詳細:かけ放題オプション
また、専用アプリを使わずにオプションの対象となる通話が可能なのも大きなメリットでしょう。
続いて通話オプションと基本料金を合わせた月額料金を確認していきましょう。
通話オプションには「かけ放題(60分/回)」を使用します。
プラン名 | 1GB | 5GB | 10GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 1,078円 | 1,628円 | 2,178円 | 2,728円 |
かけ放題 (60分/回) |
1,650円 | |||
合計金額 | 2,728円 | 3,278円 | 3,828円 | 4,378円 |
※価格は税込表示です。
※表は右にスクロールできます。
また、60歳以上の方を対象に「かけ放題(5分/回)月額550円(税込)」が1年間無料で利用できるキャンペーンを開催しています。
対象の方は特におトクに利用できるでしょう。
・専用アプリを使わずに通話をしたい方
・60歳以上の方
格安SIMのかけ放題プランの注意点
店長に聞く!かけ放題でよくあるトラブル・注意点
・無料の対象範囲を勘違いしていて料金が発生してしまった…!
┗テレドーム、ナビダイヤル、海外への発着信など、各格安SIM会社で無料の範囲が異なります。契約前によく確認しておきましょう!
・通話用の専用アプリを使わず通話をしたら料金が発生してしまった…!
楽天モバイルや、OCN モバイル ONE、iijmioなど、通話用の専用アプリがある格安SIM会社は、専用アプリ以外での通話は料金が発生することがほとんどです。
電話がかかってきたけれど出る事ができずかけ直すときは特に要注意です。焦って専用アプリ以外からかけてしまった、というミスが特に多いシチュエーションですので気をつけましょうね。
最後に格安SIM会社のかけ放題プランを利用する際の注意点を紹介します。
通話料金で損をしないように確認していきましょう。
無制限かけ放題プランを提供している格安SIMは少ない
ここまで紹介してきたように、無制限のかけ放題オプションを提供している格安SIM会社は多くありません。
かけ放題と記載があっても完全な無制限ではなく、回数制限や時間制限があるものも少なくないため慎重に選択しましょう。
通話品質が落ちる可能性がある
格安SIM会社のかけ放題オプションは専用アプリを利用したものが多くあり、通話品質が低いことがあります。
専用アプリを利用した通話は、プレフィックス回線やインターネット回線(IP電話)を利用したものが多いためです。
プレフィックス回線とは、電話番号の頭に格安SIM会社ごとに決められた番号をつけることで安い電話回線を利用できるというものです。
電話をかける際、自分で番号をつけなくてはいけない場合もありますが、専用アプリを利用して自動的にプレフィックス回線を利用していることもあります。
通信速度が遅いことがある
前の項目で少し出てきましたが、格安SIM会社に切り替えることでインターネット回線が不安定になる場合があります。
徐々に速度が安定してきていると言われていますが、利用する環境によっては通信が遅い場合もあるのであらかじめ把握しておきましょう。
格安SIM会社に切り替える際は、通話かけ放題のオプションだけではなく、通信回線の口コミなどを確認しておくことが大切ですね。
まとめ
この記事では、通話かけ放題が使える格安SIM会社について解説してきました。
今回紹介した格安SIM会社は以下の8社です。
・OCN モバイル ONE
・IIJmio
・イオンモバイル
・HISモバイル
・UQモバイル
・ワイモバイル
・mineo
・J:COMモバイル
使い方に合わせて、お気に入りの格安SIM会社を見つけてくださいね。
2021年12月19日時点の調査内容です。